表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

憲法 発表

作者: 山口准将

憲法九条改正


1.憲法九条ってなんだ?

まず憲法九条というのは、日本国憲法の第九条目のことです。主に日本の平和主義の根幹の部分についての記述です。それでは、いったいどんな条文なのか実際に見てみましょう。


憲法九条

1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

*1


難しすぎて何言ってるかわかんねーよ!って方のために噛み砕くと

1.戦争をしません

2.戦力(軍隊)を持ちません

3.国の交戦権(戦争する権利)を否定します

ということになります。でも、この憲法九条いろいろ現代の実態に合っていないのです。具体的に見てみましょう。

まず、1つ目戦争放棄の部分です。戦争放棄ならいいじゃん と思うかもしれませんがちょっとまってください。 ここでは、自分で身を守る為の“自衛戦争”すら放棄していると読めます。つまり 攻めてきた敵に反撃する事すらできないということになってしまいます。しかし、現在の憲法解釈では、自分で自分を守る権利はあるから自衛戦争はOKだよという解釈になっています。なんだか無理やりな気がしますね・・・

次に2つ目戦力の不保持の点です。軍隊は持っちゃいけないよという部分ですが、日本には自衛隊がありますよね。自衛隊は、もし戦争がおこったときに戦う組織です。でもこれって軍隊とほぼ同じですよね?

実際に自衛隊は憲法九条に違反してる!と裁判が起こっています。これに対して政府の考え方は

「いや、自衛隊は必要最低限の実力だから、戦力じゃねーよ」*2

って言ってます。もうここまで来ると言葉遊びの領域じゃねーかと思います。

戦力と実力って何が違うのか私には全然わかりません。

色々矛盾があるけど無理やり解釈という形で辻褄合わせをしているなという印象ですね。なんでこんなことになったのか答えは簡単です憲法そのものが古いのです。

皆さんも周りがガラケーからスマホに変えたように憲法や法律も時代時代に合わせて柔軟に変えていくべきなのです。

これは憲法九条だけでなく日本国憲法全体に言えることです。

しかし、日本国憲法は戦後七十年一度も変わることがなく使い続けてきたわけです。それじゃあ時代に合った憲法に変えようよというのが、私の意見です。

じゃあ具体的にどう変えるのか次の章に続きます。


2憲法改正!

じゃあどう変えるんだよという話ですが、話は簡単です。自衛隊を素直に軍隊です。と認めてしまえばいいのです。

そして、侵略戦争はしないけど自衛戦争はできるよ。と変えればいいわけです。

そうすれば、いろいろな矛盾が解決します。

なんでこんな簡単な話が今まで、こんな問題になっているか今度は護憲派(憲法九条改正反対派)の主な主張を見てみましょう。







・いやいや、軍隊をなくすって決めたんだから憲法を改正するんじゃなくて憲法に現状を合わせて、自衛隊をなくすべきなんじゃないの?


・日本はまた、戦争しちゃうんじゃないの? アメリカの戦争に巻き込まれるんじゃないの?


・徴兵制(みんなが義務として兵隊になる制度)が復活しちゃうんじゃないか?


こんなところでしょうか。

一つ一つこれに反論していきたいと思います。

一個目の軍隊なくすべきだろという意見がありますが、では世界ではどうなのでしょうか軍隊を持っていない国はありますですが、軍隊っぽい警察があったり(日本みたいですね)他国の軍隊がいたりしています。

自分の国を軍事力なしで守れている国はこの世界に存在しないのです。

二個目の日本が軍隊を持つと戦争になっちゃうんじゃないの、アメリカの戦争に巻き込まれるのではという意見、まず前半部分からこれはちょっと話をはき違えています。

軍隊がいるから戦争になるというのは全くナンセンスです。

軍隊というのは戦争といういわば人災に備えた組織です。消防署があるから火事があると言ってるようなものです。

後半部分のアメリカの戦争に巻き込まれるんじゃないかという危惧ですが、これは簡単な話です。憲法に日本は自国防衛の戦争しかしませんと書けばいいのです。 

そもそもアメリカは日本を守ってくれていていわば“日本の戦争に巻き込まれる”のになぜ日本はアメリカを守らず平気な顔をできるのか疑問です。

アメリカ人に君たちを僕らは命がけで君らを守るのになぜ君らは、僕らを守ってくれないのといわれて答えることができますか。

 最後徴兵制が復活するのではという話ですがこれは一番バカげた話です。

徴兵制を復活させようとしたら100%日本国民は反対するだろうし、推進した人は次の選挙落ちます。

第二に今の軍隊はハイテク化されていて生半可な素人は使い物になりません。小学生がいきなりプロ野球選手になれるわけがないのと同じです。

以上のように改憲への疑問は説明しました。無論じっくりと議論は必要だと思いますがやはり改憲は必要なのではないのかと思います。

皆さんも一度は考えてみてください。

*注意 これは私の私的な意見です。

*1 出典ウィキペディアHP

*2昭和29年12月22日、衆議院予算委員会における大村襄治防衛庁長官の答弁 及び

昭和32年4月24日、参議院予算委員会における岸信介内閣総理大臣答弁、

昭和47年11月13日、参議院予算委員会における吉國一郎内閣法制局長官の答弁より


政府見解は憲法9条第2項は「戦力」の保持を禁止しているという解釈のもと、これは自衛のための必要最小限度の実力を保持することを禁止する趣旨のものではなく、これを超える実力を保持することを禁止する趣旨である






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 三島由紀夫が面白いこと言ってましたよ。自衛隊の基地をアメリカ本土に置かせろと。 そうなりゃ同盟関係成立ですね! 今はアメリカの属国であり、半植民地状態です。 はやく米軍を日本から追い出したい…
2016/11/11 21:23 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ