第4話 雪遊び
雪国に来て1番やりたいことといえばやっぱりこれだよね!雪だるま!手の平くらいの小さいのなら作ったことはあるが、大きいのは作ったことがなかった。
「これぐらいですか? 虎姫様!」
「う~ん……もう少し大きめの方がいいかも! よろく、もう少し転がしてみて! よいしよっと……」
わたしも与六とともに雪だるまの顔部分となる物を作った。
「わかりました! というか本当にユキダルマってなんなんですか?」
やっぱり、この時代に雪だるまってないのかな?いつ頃できたのか知らないけど、適当に教えてみるか。
「わたしのからだはんぶんくらいのおおきさのゆきだまをたてにつんでかおをかいてあげるの!」
「なるほど……姫様、これくらいで問題ないですか?」
「……うん。そろそろ十分かな? 与六、そこら辺で手を止めてそこに置いておいて」
繁長が作った玉に与六の玉を載せてそこら辺の木の棒を真っ二つに刀で切ってもらって雪玉に刺して、マフラーや手袋は流石にこの時代には無いので清姉上や桃姉上に頼んで持ってきてもらった布の切れ端で代用した。そして雪だるまが見事完成した。
「お〜これは見事ですね」
「でも、かおがない……」
せっかくここまできたのに、顔がないのは寂しいものである。
「ちょっと待っててください」
わたしの小さな呟いた言葉を拾ったのは繁長だった。与六と一緒に首を傾げながら待っているとしばらくして繁長が戻ってきた。
「あ、にんじんとまめ」
「ええ。姫様の話には鼻には人参、口や目には豆が着いていると言ってたので厩や台所で不要になったにんじんと豆を貰ってきたんです」
繁長に抱えてもらいつつ雪玉に鼻と目、囗を着けた。
「完成……?」
「できたよ! これでかんせいだよ!」
うわ凄い。実際に見てみると圧巻である。2歳のわたしからしたらドデカすぎる。そして立派だ。もしこの時代に写真があればぜひ撮りたいな。
……あれ、写真ってこの時代無かったけ?原理さえ覚えていればできるような気がする。それも江戸時代末期の頃のやつみたいなのはできるはず。作り方は全く知らないけど。
「てつだってくれてありがとうね。しげなが、よろく。あとでちちうえにおねがいしておれいあげる!」
「お礼を貰うまででもないですよ」
「それがしも雪玉を転がしただけに過ぎませぬ」
「いいの。わたしはほとんどみてるだけしかできなかったし。ほんとうにふたりともわたしのワガママにつきあってくれてありがとう」
その後は雪合戦したりしていると夕餉の時間になったので伯母上がわたしたちを呼びに来てくれた。ここに繁長がいることには驚いていたがわたしが事情を説明すると伯母上も父上に口添えするらしい。そして雪だるまを褒めてくれた。
「見事ですね。これはなんというのですか?」
「ゆきだるまです」
「ゆき、だるまですか……ふふ。随分と可愛らしい名前ですね」
「ですよね!」
雪だるまって名前の響きが可愛いよね。その後伯母上の提案により繁長も今日の夕餉に混じることになった。
◇◇
「なるほどな……して、恩賞は何がいい?」
夕餉前、父上にも意気揚々とこの話をすると父上は険しい顔をうかべる。怒られるのかと思い慌てて弁明するとわたしの頭を撫でながら聞き返した。あれ、怒ってないの?
「いいのですか?」
「ああ。構わん。わしの娘の遊びに付き合ってくれたからな。それに娘と姉上にここまで言われたら叶わないからな」
「そう、ですか。なんでもいいのですか?」
「ワシが叶えられる限りなら構わん。1人ずつ聞こう。まずは与六から」
「それがしは虎姫様にお仕え出来るだけで十分です」
「あれ、それだけでいいの? ちちうえならもっといいのあげられるとおもうけど」
「ええ。構いませぬ」
そういうものなの?父上にこっそり耳打ちした。
「ふむ……そうか……。とりあえず金はやろう」
「え?! そんな、悪いですよ」
「これも虎の提案だぞ。虎も何かしらの形でお礼はしたいらしいからな」
「うん。そこまでしてもらってなにもあたえないのはいやなの。だからうけとってくれるかな?」
「……は。かしこまりました」
わたしがそう言うと与六は引き下がってくれた。良かった。
「次、繁長、お主は? 何を望む?」
「はっ。それがしの愚息を姫様に支えさせたいに存じます」
「お主の息子と言うと千代丸か?」
「はい。姫様のお傍で近習か小姓として支えさせたいのです」
千代丸というのは全く見当がつかない。わたしが知らないということは大して重要人物では無いのかもしれない。だから彼が実際どういう人だったのかよく分からない。父・繁長と似た感じだろうか?
「……確かに大名の娘なのに側仕えが与六だけというのは物足りないな……だが、仕えるだけなのか?」
「恐れながら愚息ですが、賢いと存じます。ただ、与六殿程ではございませぬが使えるかと」
「……ふむ……虎はどうしたい?」
「ん〜……」
優しく撫でてくる父上の大きな手の温かみを感じながら考えた、わたしの前世の記憶を駆使しても情報量が足りなさすぎる。そもそもこの繁長は謀反人だ(父上に許されたけど)。正直信用はできない。遊んでくれた時は楽しかったけど……。
「よろくはどうおもうの? わたしだけのかんがえじゃまとまらないとおもうんだ」
「そうですね……では、まず会ってみてはいかがでしょうか?」
「あう? そんなすぐにあえるの?」
「姫様がもし望むのならば」
なるほど。そういう手もあるか。それと小姓というか身の回りの世話をする人はわたしは姫なのでもちろん何人か侍女はいるが一応わたしは姫武将という謎の立場を手に入れている。その分小姓が必要なわけだ。だからこそ父上の意見には一理ある。そもそも与六は景勝の近習だ。それにプラスしてわたしの近習を兼任していることになる。彼も今日みたいに常にわたしの傍にいることは出来ないだろう。そろそろもう1人くらい近習という名のわたしの遊び相手が欲しかった頃だ。
「んーとりあえずあってみようかな? おねがいできるかな? しげなが」
「かしこまりました。すぐに文を届けましょう」
ここに来るまでの数日間景勝や与六、伯母上などに相談しながら千代丸との面会の準備を進めることになる。