第3話 仙洞院
「おばうえ〜!」
「あら。虎じゃない。今日も元気いっぱいですね。でも、廊下を走ってはなりませぬよ。与六が困っているではありませんか」
「……あ、ごめんなさい。よろくにおばうえ」
「分かったのならいいです」
「いえ。虎姫様にお怪我がなくてよかったです」
この今目の前にいる尼の格好をしているのはわたしの伯母の仙洞院だ。中身は○歳でそこそこ歩けるつもりだが、筋力が発達していないからかまだ拙い歩き方しか出来ない。そんなわたしを彼女は軽々と抱き上げる。
本名は綾と言った。享禄元年(1528年)*に生まれたとされていて慶長14年(1609年)に死去。享年82歳*。長尾為景の娘で長尾政景の正室。先程話した喜平次こと上杉景勝の他にあと3人の母親でもある。長尾政景が野尻湖で溺死*をしたあと、亡き夫を弔うために出家し仙洞院と号した。その後、弟である上杉謙信の提案により春日山城に戻り、まだ幼かった子供たちと共に暮らしている。
その弟の上杉謙信の娘であるわたしこと虎は仙洞院が春日山城に来た頃に生まれたがわたしには母親が居ないため仙洞院が母親代わりとなっているためまだ幼いわたしに手取り足取り色々と教えてくれている良き母である。
わたしは歴史が好きなこと以外はごく普通の女の子だ。ましてや逆行転生なんて現実的にありえない話だが、それを受け入れ落ち着くことが出来たのは彼女のおかげと言っても変わりない。
「虎、どうかしましたか?」
「おばうえ、ひまです。ちちうえもかげかつもおしごとでいそがしいのです」
齢まだ2つのわたしはまだ手習いなんてやっておらず毎日遊びっぱなしだ。しかし、中身○歳の成人ができる遊びと言えば限られる。単純に言えばすごく暇だ。やることが多いのは大変だが、その逆の何もやることがないのもなんとも辛いものだ。そこで、色々将来的に役立ちそうな本を読むことにしてる。元々本が好きなわたしはこの上杉家にある色々な書物を読み漁っている。字は読めないのでだいたい誰かに読み聞かせしてもらってる。たまに楷書しか読めないわたしでもなんとなく予測することが出来る。全く同じという訳では無いが、元は同じなので頑張れば読める。ぶっちゃけ読めてもいいのだが、変に警戒をされるのは面倒である。能ある鷹は爪を隠す。わたし自身に能がある訳ではない。逆にわたしの場合はあの軍神・上杉謙信の娘なのだがら、読めて当たり前だと言われても困るが、なにも手本なしに出来るやつはよっぽどの天才しかいない。それに、謙信や景勝彼らだからありえない話かもしれないが、あまりにも出来すぎて2人に警戒され最悪命に関わる可能性だってある。前世では喪女をしていた。今世は結婚して子供を作って寿命を全うしたい。そんな願いがあったっていいじゃない。我慢するのは2年。あと2年あればわたしは数えで4つになる。4つであれば手習いを始める時期だ。つまり、父上や景勝にせがまなくても自分で読めるのだ!いずれは本以外の暇つぶしも探したい。
「そういえば今日は忙しそうでしたね……では、清*や桃*を呼んで双六でもしますかね」
「します! やりましょう! あ、よろくもやる?」
どうせ暇なのだ。何もしないよりはマシだろう。
「え、いいんですか? 虎姫様に仙洞院様」
「ええ。あなたも来たいのならいらっしゃい。景勝には伝えておくわ」
「きへいじがいいというのならわたしもかまわないよ」
◇◇
「えい。えっと、6ね……1、2、3、4、5、6……はい次は虎の番よ」
「せいあねうえ、すすみすぎですよ」
「文句いわないの。ほら虎。賽子を振りなさい」
「あーい」
双六というのは現代の我々が知ってるすごろくとはかけ離れたものである。とは言っても『サイコロを振って出た目の数だけコマを進め、ゴールを目指す』という点だけは同じである。
双六で囲碁と賽子を使って白と黒の駒をそれぞれ15個ずつ使うものである。双六に使う双六盤は上下に12升に区切られており、中央でサイコロを振り出たマスだけ進むものである。最初は定位置に2個、5個、3個、5個とそれぞれ置いて自分の陣地に向かって進め、全ての駒が自分の陣地に入れば勝利というものだ。ちょっとマンカラに似ているような気がする。明確には違うかもしれないが、マンカラは小さい頃にやったことがある。
わたしはまだ2つの幼子ということでわたしの味方には与六がいる。ただ、その分相手は清姉上と桃姉上が相手である。2人は景勝の姉*で、わたしの事は自分の妹のように可愛がってくれるのでわたしは敬愛の意味も込めて姉上と呼んでいる。
「えっと……」
「3、ですね。虎姫様」
「ありがとう! えっと、よろく、どうしたら……?」
ルールは教わったから分かるが、やはり実際にやってみないと分からないことだらけだ。多分これはちゃんと計算したら勝てる仕組みになっているのだろうが、わたしは出来れば頭は使いたくない。しかし、負けるのはなんだか悔しい。
「そうですね……ここの升の駒全てここに移動のはどうですか?」
「あ、それいいね! えっと……1、2、3……よし。これでおっけ!」
あ、つい外来語使っちゃった。でも、幼子の戯言として受け流されたっぽい。
その後もいい勝負が続き、負けたり勝ったりと五分五分だった。案外この時代のボードゲームは楽しかった。
◇◇
夕餉の支度が出来たということでいつも通り父上たちを含めた7人で食すことにした。
わたしは中身は成人済みなので、一応箸は持てるけど、父上が悲しそうな顔をするのとわたし得なので父上の膝の上に座って食べさせてもらってる。やったぜ!推しに食べさせてもらってる。
「なるほど、虎はそんなに勝てたのか。相変わらず虎は賢いな」
先程の双六の結果を姉上たちが報告すると父上は相好を崩してわたしの頭を撫でた。
「わたしのけっかはよろくのおかげなのです。なのでほめるのならまずはよろくをほめてあげてください」
わたしは下座の方で景勝の傍に控えている与六を見た。わたしと目のあった与六は少し気恥しそうにした。
9割方与六の助言により勝てたようなものだ。だから、ここでわたしが褒められるのはちょっと違った気がした。わたしはほぼ脳は動かしてない。
「そうか。与六、お前は本当に賢いな。やはり姉上が見出した*だけはあるな」
「そうですね。与六にはその手腕を磨いて景勝や虎を支える忠臣となってもらいたいわ」
「いえ。あれは虎姫様が聡明であったからこそでございます。それがしが褒められる筋合い等ございませぬ。ですが、それがしが虎姫様や景勝様の忠臣となるのは変わりませぬ。それが希望ですから」
お話をしている最中でもうつろうつろとしてきた。中身成人年齢なのにやはり体は子供。こういうのは体の年齢に従うのか、眠気に抗えないものなのかもしれない。わたしが船を漕ぎ始めたことに気がついた伯母上がわたしを寝る場所へと連れ出した。本格的に寝ていいってことだよね?おやすみなさい。
*大永4年(1524年)説あり。
*溺死した説、謀殺説などがある。
*清は法名の清円院から、桃は母親の法名である仙桃院から1字。
*謙信説もあり。