第16話 上杉景虎
「お義母上、お義父上、景勝様、桃姫様、虎姫様、本日からそれがしをどうかよろしくお願いします」
「ええ。清のことを頼みましたよ。景虎殿」
「ああ。上杉一門家臣として精進せよ」
「義兄上、姉上のことをどうかよろしくお願いします」
「よろしくお願いします」
「……よろしくお願いします」
上杉景虎という男は会ってみると存外に礼儀が正しく誠実でそしてなにより噂以上イケメンであった。未来では上杉景虎は敗者側だからかなかなかな嫌味な奴と描かれることが多い。しかし、そうでもないようだ。もちろん結婚式で緊張しているのだろうがあの創作物で見るようなタイプでもなかった。
上杉景虎。天文21年(1552年)生まれ、天正7年(1579年)3月24日に死去。享年28歳。
不憫な歴史人物といえば間違いなく日本史の中ではトップクラスに当たるだろう。そもそも彼には本来妻がいた。景虎は間違いなく優秀な人物だし、このままいけば北条家での出世が見込まれたはずである。しかし、兄《氏政》の勝手な都合で押し付けられた人質役でそんな将来は引きはがされてしまった。妻とは離婚させられ、その挙句の果てに家督争いに巻き込まれ自決をしている。かわいそうな人である。運悪くお鉢が回ってきてしまった。そう考えれば政の道具に女も男もないのかもしれない。
それはともかく、上杉景虎が美男子という話はわたしは聞いていた。けど、わたしは、父上や景勝程でもないだろうと考えていたが、よみが甘かった。わたしの中身がおばさんであるという自覚が無ければ惚れていただろう。
それでも、わたしからすれば景勝の方が到底かっこいいのは間違いないが。というかこの時代、戦国時代の人々は美男美女でなければならない。というルールでもあるのだろうか。あの有名な織田信長の織田家だって、この景虎の実家の北条家だって、この上杉家も美男美女勢揃いだ。
それはさておき、わたしが事前に言ってたこともあってかあんなに嫌がっていたはずの清姉上は可愛らしい藍色の色打掛を着て顔を赤くさせながらしおらしくしていた。
この景虎ならば間違いなく清姉上を幸せにできる。そんな予感がする。この結婚は間違いなく本人の意思とは関係なく勝手に決められたものである。だが、それをあまり悲観的にとらえてもしょうがないものだ。わたしだって家族には幸せになってほしい。それくらいの願いを持っている。ならば、そのためにもわたしは頑張らなければいけない。清姉上のためにもこの場にいるみんなのためにも。わたしは膝に置いた手を強く握りしめた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結婚式から数ヶ月後。わたしは景虎(わたしは敬愛を込めて義兄上と呼んでいる)との婚姻したことにより三の丸に移った清姉上に会いに行くことにした。
三の丸は春日山城内にあるとはいえ、三の丸はわたしが今生活している二の丸からはかなり離れていて婚姻前のように頻繁に訪れることは出来なかった。それに二人は夫婦であり、水を差すのは違う気がする。だけど、それでも、わたしは数日に1回、暇を見つけては訪れるようにしていた。単に心配なのだ。
目的のうちの一つは清姉上のことが心配であること。
もう一つはこれである。わたしはお姫様だ。いくら身内といえどお目付け役基護衛役は必要不可欠である。だからわたしはここ、三の丸へ訪れる際に側仕えを連れてきていた。わたしの場合、この側仕えは現状四人いる。与六に千代丸に信綱、そして侍女のお船、乳母のお苗の日もあった。そして許嫁兼御館の乱発生の原因の一人である景勝も一緒に連れてきている。御館の乱が起きたのは景勝と義兄上(または清姉上)が不仲だったからという話がある。もちろん諸説だからあてにはならないし事実ではないのかもしれない。それに相性の問題があるだろう。けれども、みんな仲良くしてほしいというのはわたしの本音である。わたしはとりあえず連れてきた人たちみんなででおしゃべりをするようにしている。
ちなみに今日は景勝と信綱たちは用事があるそうなので与六と千代丸をつれてきた。この二人もなかなか癖のある性格をしているのだからせめて仲良くしてほしいものである。
「姉上〜!」
「あら、虎。今日も来たのね」
「暑い中よく参りましたね。虎姫様」
アポ無し(大体は与六たちが事前に取ってくれている)がほとんどだが、それでも2人は快くわたしたちを歓迎してくれた。
「はい。実は新しいお菓子が手に入ったのです。なので姉上や義兄上にも食べて頂きたかったんです」
「新しいお菓子ですか。なにかしら?」
「水まんじゅうです!」
「まあ、なんとも美味しそうな名前ですね」
「みずまんじゅう? 聞いたことがない名前ですね」
「はい。夏にちょうどいいかと」
わたしは千代丸に持ってもらっていた荷物を受け取ってそれから箱を取りだした。近くにいた侍女に持ってきてもらったお皿に水まんじゅうを出して2人の前のお膳に乗っけた。
「なんと華美な……! 上杉家ではこのような珍しい菓子がよく食べられるのですか?」
いや、これはわたしがまた新しいお菓子を作りたがっているというお豆に頼んで言ったやつだ。確かに水まんじゅうはオシャレだが。
「いえ。そうでも無いですよ。実は虎はよく台所にいって新しい料理やお菓子を考案するんですよ」
清姉上がにこにことしながら首を横に振る。賢い妹がかわいくて仕方がないのだろう。
「虎姫様が……? 虎姫様が聡明だという噂は誠だったのですね!」
「そ、聡明!?」
そんな噂がいつの間に出回っていただなんて……!わたしはただの未来人で先人の知恵を借りてるだけだし?ほら与六も千代丸も見てないで何か言って!と2人を見ると何故か2人とも深く頷いていた。なんで!?
「だから言ったではありませぬか」
「ははは。清殿の言う通りでしたね」
ちなみに清姉上と義兄上の夫婦仲は絶好だ。それはいいんだけどわたし達がいる前でいちゃつかないで欲しいんだけど。仲良いことは良いんだけどね。しかもイチャついている時大体わたしの話題なのでちょっと恥ずかし。
「こほんこほん……さてどうぞお召し上がりください」
「あ、そうね。そうするわ」
「……ふむ……普通のまんじゅうとは違って随分と餅に近い食感ですね。何を使って作ったのですか?」
「わらび粉ですよ」
「たしかに言われてみればわらび餅に近い食感ですね……」
与六と千代丸にも分けつつわたしも食した。うん。餡子がいい感じに風味が出ている気がする。
「ちなみに虎姫様が今、持たれているものは?」
持たれているもの?……ああ、これね。
「紙袋です」
「かみぶくろ?」
「それも虎が作ったのかしら?」
「はい。たまたま折り紙で遊んでたら作れたんです」
ちなみにこれは本当に偶然だ。そもそも紙袋がないこと自体知らなかった。結構便利だし紙製だし、昔からあるものだと思っていたが、この時代はないらしい。それならほんとうはビニール袋の方が良かったが、プラスチックというかまずは石油を手に入れなきゃ行けない上に作り方は知らないし、ハードルが高いし、見栄えがしないので身近なもので作れる上に多少高級感と出る紙袋にしたのだ。材料は和紙と糊だけで何回か試行錯誤して作ったのだ。今はお高そうなお店で出てくるようなものよりかは劣るが、ある程度丈夫でお菓子をいくつか包んでいれるくらいならば大丈夫になった。紙と言えばと思い、段ボールも作ろうと思ったが、今のところ上手く行ってない。
これは商売に繋がるのでは?と与六が言っていたがもし商品化するならもうちょっと丈夫にさせてからにしたいと断ったのだ。
「ほう。たまたまですか……これは大変素晴らしいものですね」
わたしたちはこの後もしばらくの間水まんじゅうを堪能した。