第2話 上杉景勝
弘治元年(1555年)11月27日に生まれ、元和9年(1623年)3月20日に死去。享年69歳。幼名を卯松といった。彼は上杉輝虎の異母姉の綾(この時期には出家していたので仙洞院)とその夫、長尾政景の次男だ。長男は早世し、矢継ぎ早に彼が跡継ぎとして育てられている。長尾政景が1564年に不運の死を遂げるとまだ指揮を取るには幼い卯松を上杉輝虎は姉である綾とその子供たちを引き取ったそうだ。
わたしが産まれるまでは卯松、元服し、名を改めた長尾顕景は上杉輝虎の後継者、第1候補だった。しかし、わたしが生まれたことによりズレてしまった。簡単に言うと、わたしに誰か婿入れをすれば上杉家を乗っ取られてしまう。これを危惧した上杉謙信の姉の綾はわたしと長尾顕景を婚約することで顕景が正式な上杉謙信の後継者であることを家臣らに知らしめたのだ。上杉謙信の後継者として養子入りした長尾顕景が上杉景勝に改名したのは私が生まれてわずか1年にも満たなかった1567年のことである。そのため、改名した時期は史実より数年ほど早い。
顕景こそが後継者である。この事実は今後も影響してくると考えられた。この婚約をする上での利点は上田長尾家と山内上杉家との結び付きが強くなることだ。元々上杉輝虎の姉の綾が上田長尾家の当主、長尾政景の婚姻により強かったが当の長尾政景が亡くなると縁が薄くなってしまったそこで上杉輝虎の娘であるわたしと長尾政景の嫡男の顕景が結ばれることによりより強固になる。それにあの悲劇の戦い、御館の乱がなくなるかもしれない。いや、これに関してはなんとも言えないけど……とにかく色々と変化があるというわけだ。
その時、わたしはまだ片手で数えられるくらいの歳で、まだ幼さすぎるたので許嫁という形だ。わたしが数えで14か15になる頃に正式に婚姻をするそうだ。しかし、わたしはまだ2つだが、相手は数えでもう13とかになる。歳が離れ過ぎていないかとも考えたが、この時代女は政略結婚の道具でしかない。悲しい話だが、生まれた直後に婚約したり婚姻を結ばされた人もいたそうだ。それも自分の何十倍も年上の人と。最悪の場合、え?それ孫ぐらい離れてるんですけど!みたいな年齢差で結婚されることもあった。だからわたしよような11歳差で結婚できるのはわりと幸運な方だ。ぎり、おにロリで許されるぐらいの年齢で、そもそもこの時代、10歳差ぐらいならわりと普通だ。女は15くらいだが、男の方は30手前なんてことはよくある話だ。だが、よくよく考えて、この時代、おにロリ超えておじロリとかもよくあるが、やはりおじロリは抵抗がある。これはしょうがない案件なのだろうか?
「虎姫様はまたここにいたのですか」
「うん。ちちうえにごほんをよんでもらってるの。というかわたしのおっとになるんだしけいしょうとけいごはいらないよ。かげかつ」
「そういうわけにはいきませんよ」
「わたしだってよびすてでけいごなしなのに?」
「う、それは……わかったよ。虎」
「やった。ありがとう。景勝」
わたしは景勝の様子を見て思わずはにかんだ。へへ。それでいいのだよ。喜平次に抱きつきに行こうとしたら首根っこを掴まれた。それが誰かと言うと父上だ。なぜよ。父よ。わたしの婚約者なのだから好きにしてもいいじゃない。なぜか父上は少し不機嫌そうだ。
「こほんっ。仲良いのはいい事だが、して、景勝ここに来た要件は?」
「ああ、実はですね、景家殿がお呼びですよ」
「景家がか? わかった。直ぐに向かおう。……悪いな。虎。続きはまた今度になりそうだ」
「いえ。ちちうえのやくわりはこまっているひとをたすけることなのです。ほんなどいつでもよめますよ」
「そうか。虎はいい子じゃな……景勝、ここで虎と一緒にいておいてくれぬか?」
「わかりました」
輝虎が出ていくとわたしと景勝は2人っきりになった。
ちなみに一応解説しておくと上杉謙信は名前を頻繁に変えている。彼の幼名は虎千代で元服後は景虎と名乗った。ここまでは有名な話だろう。そして彼が上杉憲政の養子となった際に彼か、1字貰い、上杉政虎となった。その後、室町幕府将軍の足利義輝から一字貰って今の輝虎となりその後出家したことであの有名な上杉謙信となった。しかし、今のところは出家していないのでまだ輝虎。これから出家するのかもしれないが、いつ頃になるかは不明瞭だ。
わたしはそんなことを考えながら遠慮なしに景勝の近くに座る。
「かげかつはさいきんなにかごほん、よんていたりするの?」
「最近は三国志を読んでいるよ」
「さんごくし?」
「ああ。遠い昔この日ノ本の隣の国、唐の国にあった出来後を物語風にまとめた書だよ。読んでみるか?」
知っていますとも。高校では世界史選択をしたので人よりかは詳しい方だ。
「よみたい!」
「わかった。じゃあ、今度持ってくるよ」
わたしが年相応に無邪気に話しかけると景勝は微かにだが口角が上がっているように思えた。わたしとの会話が楽しいって思っててくれてるのかな?彼はずっと無表情で1ミリも笑ってくれない。だからわたしが今こうして口元をじっと見つめないと彼がどう感じてるのか分からない。けど、やはり口元をみてもよく分からない時もあるが。
「景勝様……あ、虎姫様とご一緒でしたか」
「構わぬぞ。与六」
「わたしももんだいはないよ。よろく」
「ありがとうございます」
景勝とお話をしていると突然部屋に入ってきたのは景勝の子飼いの与六こと後の直江兼続だ。彼と景勝繋がりで仲良くさせてもらっている。そのため父上はわたしにも彼を子飼いとしてつけたそうだ。まあ、基本的には景勝の方が大変そうなのでそっち優先してもらっている。暇そうなら時々遊び相手にもなってもらっている。ちなみにわたしは直江兼続も好きだ。
「それで与六は何の用だ?」
「あ、はい。実は景勝様のことを御館様がお呼びです」
「叔父上が? わかった。今行く。……虎、お前は母上のところに行くか?」
「うん。おばうえのところにむかう」
「わかった。与六、虎を連れて行ってくれぬか?」
「は。かしこまりました」
わたしの伯母上というのはさっき話した上杉謙信の姉の綾こと仙洞院のことだ。