表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/131

■六月七日 皇立鹿鳴館學園出立 ~ 六月一二日 アヤトリ市着

□六月七日 皇立鹿鳴館學園出立


 大陸横断鉄道の鹿鳴館學園駅と皇都トリス駅の間に、雉鳴トンネルなるものがある。

 その掘削は、大崩落や、止まらぬ湧水に悩まされ、百名近い犠牲者を出す難工事だった。


 実は、この掘削が、難工事となったのには、隠された理由がある。

 雉鳴トンネル内には、鉄路の分岐が隠されているんだ。


 分岐した鉄路は、カストリ皇國軍の鹿鳴駐屯地内にある地下操車場へと至る。

 皇國軍は、そこに、いくつもの軍事列車を隠し持っている。

 そして、軍用装甲の客車や貨車は言うに及ばず、タンク輸送車や、列車砲などの兵器が、極秘裡に開発されている。


 ☆


 六月七日、東のフェロモン諸島への出立日だ。

 魔法少女と科學戦隊のメンバー九人は、地下操車場に、初めて足を踏み入れた。


 全員、極彩色のコスチューム姿で、支給された揃いの迷彩柄背嚢を背負っている。

 デッカイ背嚢なので、ボクや、金平(こんぺい)糖菓(とうか)ちゃんが背負っているところを後ろから見ると、背嚢が歩いてるように見える。


 ボクたちが乗る列車を曳く、機関車は、天罰号という名称だ。

 天罰号には、機関車一両、炭水車一両、そして客車四両と貨車五両の、計十一両が連結されていた。

 実は、大陸横断鉄道のホームは、どこも、機関車一両、炭水車一両、そして客車もしくは貨車八両の、計十両分の長さしかない。

 天罰号の最後尾一両は、ホームに入りきれていないが、特に問題ないそうだ。


 なんで、客車と貨車を九両も繋いだんだろうと思ったら……理由を知って、目を背けたくなった。

 なんと、九両の客車貨車が、ラッピング塗装されていた。

 車両ごとに、魔法少女と科學戦隊のメンバーカラー九色に塗り分けられ、マンガチックにデフォルメされた、それぞれの絵姿が描き込まれていた。


 恥ずかしいので、ピンク色の車両が視界に入らないようにしながら、客車に乗り込んだ。


 ボクの後ろにいた、菖蒲(しょうぶ)綾女(あやめ)ちゃんが、素っ頓狂な声をあげた。

 「あ~っ、ピンクの車両の子だけ、チラッと見えてる!」


 ――綾女(あやめ)ちゃん、ヤメテ!

   それ以上、言わないで!


 ☆


 天罰号は、バック、つまり後ろ向きで発車し、雉鳴トンネル内で、大陸横断鉄道の鉄路に乗り入れる。

 そこで、前進に切り替えて、東へ向かう。


 ただし、この日は、科學戦隊基地駅までしか行かない。

 ここで、一昼夜かけて、大型兵器五台と、そのメンテナンス機器の積み込みを行う。


 大型兵器五台って、何かというと、そう、ご想像の通り、ボクを含めた科學戦隊五人の搭乗車両だ。

 科學戦隊では、この車両を戦闘車両(ビークル)と呼んでいる。

 各車両を区別する際は、R戦闘車両(ビークル)、B戦闘車両(ビークル)、Y戦闘車両(ビークル)、G戦闘車両(ビークル)、そしてP戦闘車両(ビークル)となる。


 先に話したように、天罰号に牽引されている客車四両と貨車五両は、キャラクター九人にラッピング塗装されている。

 このうち、貨車五両が、ボクを含めた科學戦隊で、それぞれに、各自の戦闘車両(ビークル)を収納できるようになっている。


 ボクは、科學戦隊基地で、戦闘車両(ビークル)を、初めて目にした。

 ボク、そもそも、科學戦隊のテレビシリーズすら、まともに見たことがないんだ。


 戦闘車両(ビークル)は、想像していたより、かなり小さい。

 木炭車の三輪トラックより、ひとまわり小さい。


 しかも、車輪がない。

 その形状を一言でいうと、四本脚のクモみたいな感じだ。


 実際に目にしたら、急に心配になってきた。

 「ボク、機械なんて、足踏みミシンくらいしか、触ったことがないんです。当然、運転免許なんて持ってないですけど……」


 『旋風グリーン』さんが、にっこり笑う。

 「大丈夫、心配いらないよ。コクピットに入ったら、分かるから」


 ボクは、自分用のP戦闘車両(ビークル)に乗ってみることにした。


 搭乗方法からして、普通の木炭車とは、ぜんぜん違う。

 戦闘車両(ビークル)の天井部分を開き、そこに腹這いになって、頭と手脚を戦闘車両(ビークル)内に潜り込ませる感じだ。


 柔らかなクッションのようなものに腹部を預けて、奥を覗き込む。

 そこが球体モニターになっていて、外の全景と同時に、手元のハンドルやらシフトレバーまで見えている。


 P戦闘車両(ビークル)は、操作パネルの各種スイッチやレバー類が、サウスポー配置となっていることが、他の戦闘車両(ビークル)と異なる。


 搭乗してみて、『なるほど』と、思った。

 今の姿勢のまま、四つん這いで歩くイメージで、運転すればいいんだ。

 特に説明もないのに、直感で、何をすれば、どう動くか分かる。


 予備知識が全くないのに、搭載された攻撃兵器や防御兵器の操作方法まで、理解できてしまう。

 となると、もはや、人間工學云々とかの問題ではない。

 これは、ボクの魔力に、P戦闘車両(ビークル)が同期しているんだ。


 『これって、やばい』と、思った。

 練習もなく動かせるのは、良い。

 だけど、このまま乗り続けていたら、自分とP戦闘車両(ビークル)の境目が分からなくなってしまう。


 操作パネルの片隅に、『P度計』なるものを見つけた。

 搭乗時、30パーセント程度だった『P度計』が、じりじり上がって、今は40パーセント近くになっている。


 これも直感的に理解できた。

 度数が上がれば上がるほど、同期が進み、思うがままP戦闘車両(ビークル)を操れる。

 しかしながら、もし、100パーセントになってしまったら、P戦闘車両(ビークル)と自分が一体化し、もはや脱げなくなってしまうと直感した。


 恐くなってきたので、ここまでで、練習を打ち切ることにした。

 P戦闘車両(ビークル)を操作し、自分の手で、天罰号のピンクの貨車内に収納させた。


 そして、翌六月八日、戦闘車両(ビークル)搭載を終えた天罰号は、今度こそ、東のフェロモン諸島へ向けて出立した。


□六月一〇日 リリアン市駅通過


 『服飾に呪われた魔法少女』と、『科學戦隊レオタン』の番宣が、六月六日から開始されている。

 このラッピング列車も番宣の一環であるため、あらかじめ各地の通過時刻が案内されている。


 そのため、鉄路沿いの景勝ポイントには、必ず人だかりが出来ている。

 みんな、手に手に、推しカラーの小旗を持っていて、懸命に振ってくれている。

 列車を、写真撮影している人もいる。


 ピンクの小旗を振っている人たちに、「ほんとうに、ボクでいいの?」って、言いたい。

 だって、ボク……いや、ネガティブな考えに囚われちゃいけない……。


 ☆


 駅のホームについては、様々な危険性を考慮し、逆に、入場制限がなされている。

 それに、木炭や水の補給、飲食物の搬入、そして対向列車との待ち合わせがなければ、駅でも速度を落とすことなく通過してしまう。


 リリアン市駅が間近に迫ったところで、ボクたち九人だけが乗った車両に、毀誉(きよ)褒貶(ほうへん)氏が入ってきた。

 褒貶(ほうへん)氏は、皇國軍から、巡業統括という役職を与えられている。

 それから、蛇行(だこう)濁流(だくりゅう)研究官も、ボクたちの特殊兵装の維持管理のために、同行してくれている。


 褒貶(ほうへん)氏は、こっそり、ボクに折り畳んだメモを渡して、戻っていった。

 メモを読んで、驚きに、目を見開いた。


 ――褒貶(ほうへん)氏って、こんな配慮ができる人だったんだ。

   評価を改めなきゃ。


 リリアン市駅は、通過駅だ。

 従って、本来なら、速度を落とすことなく通過する。


 なのに、天罰号が、停車でもするかのように、速度を落とした。

 停車したりはしないけど、最低速度で、ゆっくりと駅を通過した。


 誰もいないはずのリリアン市駅のホームに、ぼつんと、ひとつだけ、人影があった。

 小柄な、女性だ。

 母の、儚内(はかない)薄明(はくめ)だった。


 母は、手にしたピンクの小旗を、懸命に振っている。

 ボクも、列車の窓を開け、身を乗り出して、懸命に手を振り返した。


 目が合った。

 間違いなく、目が合った。


 生きて母に再会できる可能性なんて、ほとんどないと思っていた。

 なのに、一瞬だけだけど、母に逢えた。


 気がついたら、ボクは、わんわん声をあげて泣きじゃくっていた。

 仲間九人が、何事かと寄ってきた。

 ひくひくと、泣き声で説明した。


 『旋風グリーン』さんから、「僕も一緒に、お母様に、ご挨拶したかった」と言われた。


 いや、それは、ちょっと違うと思う。


□六月一二日 アヤトリ市


 天罰号は、大陸横断鉄道、東端の終着駅である、アヤトリ市駅に着いた。

 ここで、貨物を軍用ポンポン船に載せ替える。


 貨車五台を天罰号から切り離し、それを、そのまま、五隻のポンポン船に載せ替えるそうだ。

 貨車の中の軍事秘密が、漏れないようにするための措置とのこと。


 あと、ポンポン船のことも説明しておくね。

 ポンポン船というのは、焼玉エンジン船の別称だ。

 そして、焼玉エンジンは、焼玉と呼ばれる燃料気化器を兼ねた燃焼室をシリンダーヘッドに持ち、焼玉の熱によって混合気の熱面着火を起こす内燃機関のことだ。

 ポンポンとしいう爆音を立てて動くので、ポンポン船と呼ばれている。


 貨車五台は、三日かけて、フェロモン諸島内にある、巨門島へ運び入れる。

 この作業は、貨車を封印したうえで、民間に委託される。


 ボクたちは、貨車の運び入れを待つことなく、『服飾に呪われた魔法少女』と、『科學戦隊レオタン』の番組製作を開始した。


~~~ 薄荷(はっか)ちゃんの、ひとこと次回予告 ~~~

■六月一四日 キャプテンキッドの秘宝 起 撮影

『服飾に呪われた魔法少女』テレビシリーズの第五話『キャプテンキッドの秘宝』の撮影が始まった。

舞台は、カストリ皇國最東端の街、アヤトリ市。

ここは、『スクール水着魔女っ子』糖菓(とうか)ちゃんの生まれ故郷だ。

忘れていたかったはずの、糖菓(とうか)ちゃんの辛い記憶が、次々に晒されていく。

糖菓(とうか)ちゃん、ダイジョウブかな……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ