表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/28

3-01:マリスティア



 人は、内なる祝福を育てながら生きていく。


 だから聖ヴェシール帝国の民は、滅多な事では子を捨てない。祝福が傷付き加護を無くせば、罪人のような扱いを受けるからだ。


 幼い頃に養子と知ったマリスタは、ずいぶんと泣き暮らした覚えがある。


 加護を失ってでも捨てたい子供。


 そんな自分が嫌いになった。大人になっても加護などきっと、授かる事は出来ないと。それで誰にも頼れずに、早とちりしてしまったのだ。


「知らなければ、よかった」


 嫌な事は必ず追いかけてくる。だから逃げて、逃げた先に良い事があると、しがみつく。


 口下手で、会話も苦手なくせに。


 レンダーク城の中を走りながら、マリスタは胸の苦しさを、息の苦しさに書き換えようとしていた。どうして、大人の騎士と話そうなどと、思い上がってしまったのだろう。軽はずみにも程がある。


 きっと、浮かれていたのだ。


 お店に来た人とは違うのに。みんな優しかったから、何処かで同じ人だと間違えた。


 好かれるはずがない。


 気味の悪い髪色で、人には言えない加護を持ち、話せば話すほどに嫌われる。ここはもう貴族の世界だ。愛想笑いは嫌味に、お節介は無礼だと言われてしまう。


 散々走って、絡まりそうな足に治癒をかけ、それも限界になってくる頃、マリスタは人気のない外回廊に飛び出した。荒い呼吸に耐えきれず、隅の方に座り込む。


「姫様、中へお戻り下さい」


 聞こえた声に振り向くと、困ったように微笑む、レンダーク卿が立っていた。


「私は護衛ですので、追わぬわけには」


 もう走れない、と思うマリスタに対し、彼は息さえ乱れていない。多分、途中で捕まえる事も出来たのだろう。それをせず、何故か、側に居る事だけを選んだようだ。


 変わってるのかな、と少し失礼な事を考える。大体、逃げると叱られるからだ。


 分かっていても会話の苦手なマリスタは、言葉で勝てなくなると、話せない距離に行くしかない。それでも嫌われるし、殴られる。撤退も戦略の内だと、街の兵士も言っていた。


「さあ姫様、こちらに」

「…………レンダーク卿、わたし」


 イヤだと言おうとた時、長い足が一歩近付く。


「壁側にお戻りいただければ十分です。今の私は、姫様の行動を制限する権限を持ちませんので…………それからどうか、ナンシスと、名でお呼び頂きたく。レンダーク姓は、たくさんおりますからね」


 見上げると、困った笑顔の中に、マリスタを見つめる灰色の瞳があった。悪意はない。ただ、すごくしっかりと見られている事に気が付いた。


 観察でもないし、値踏みされている訳でもない。ただ、なんとなく居心地が妙に悪くなる。どうして良いのか分からずに、マリスタは再び俯いた。


「この先に、小さくはありますが、庭園がございますよ。そちらへ行かれては?」


 どうして帰れと、言わないのだろう。不思議に思っても、聞く勇気は出てこない。伏せた頭に感じるのは視線だ。そんなに見たって、面白い物も無いはずなのに。


 それでふと、彼の足元を見てしまう。随分と強い、水の加護があるようだった。今更だがこの騎士は、帯剣すらしていない。護衛なのに?


 マリスタは首を捻った。


 彼の内なる祝福は、とても強くて美しい。それと同時に、息苦しそうにも見えた。


 気分や体調によって、加護は揺らぐ事がある。祝福はそうした加護を、本来の場所に戻すような力もあって、道を踏み外さないようにする役割も担っている。


 ただ、内なる祝福は育つもの。


 この騎士様の場合は、明らかに今ある祝福ではキツすぎるのだ。祝福絵画を描き換えて、加護の上書きした方がいい。そんな状態だ。


「どうされましたか?」

「…………い、いえ」


 古書店の老婆店主も、加護の描き換えは滅多に行われない、と言っていた。祝福絵画が貴重だからだ。大出世して、余程内なる祝福の成長に自信のある者だけが、国に願い出てするのだと。


「あの、お庭に行っても、いいの?」

「どうぞこちらに」


 マリスタは、当然とばかりに差し出された手を見やる。どうやら騎士様に追い付かれると、手を繋がれるらしい。貴族の未成年者は、基本的に家族以外からのエスコートを受けない。庶民だと、思ってくれているのだろうか。いや、巡回騎士がエスコートする姿など、見たことがない。


 そういえばこの人、竜に乗るときも手を差し出してきたな、と思い出す。どう見ても成人には見えないのに、成人みたいな扱い方をしてくれているようだった。


 やっぱり、変わっているのかも。


 そっと手を差し出すと、ぎゅっと掴まれて引き上げられる。急に立たされて、たたらを踏んだマリスタは回廊内の壁側に連れて行かれた。騎士様はやっと気を抜いた様子で、スカートの埃を払ってくれる。あまりに手慣れていたので、口を挟めなかった。


「さあ、参りましょう」


 微笑みよりも、笑顔に近い表情だ。嫌悪も敵意も感じない。マリスタはこの騎士が、やっぱり変わっているのだと思った。


 古書店の店長は、良い人、悪い人、普通の人という分類以外に、変わった人がいると教えてくれた。自分の経験では判断出来ない、学びになる人だと。


 話しかけてみたい。でも、また失敗したら…………


「ときに姫様」

「っ!」


 心の声でも聞こえたのかと、マリスタは震え上がった。彼の足元を再び確認する。音神の加護は無いはずだ。


「私の足元に、何か?」

「…………」


 言っても良いのだろうか。ちょっと一人で考えたい。半日くらいは。それとも、また逃げるのかと、弱気な自分が問いかけてくる。取られた手には、力が入っていない。引っこ抜けば自由になるものの、ここはレンダーク城で、彼の姓もレンダーク。実家である。地の利すらない。


「あの、いえ…………」


 マリスタは口を噤んだ。やはり言わない方がいい。ここで失敗すれば、迷惑をかける。その責任の行く先は、間違いなく秘密の婚約者になるだろう。


 口にせずとも、公然と唇を寄せてくるような皇子様だ。失点など取れば、更に外堀を埋められそうで怖かった。


 そうなってしまえば、一族連座を覚悟してでも、出自を話さねばならない。口は災いのもと。硬く閉じるに限るのだ。


「では参りましょうか」

「えっ?」


 彼は、何事もなかったかのように歩き出した。それに驚いたマリスタは、逆に混乱してしまう。どうして、問い詰めて来ないのだろう。沈黙を責めないのだろう。雰囲気に嫌悪すら無いのは、もはや異常だ。


 これが変わった人なのか、と衝撃が走る。


 一体、何を学べというのだろうか。考えている事すら、分からないのに。それで穏やかな横顔を見上げ、足元を見て、時々目が合えば微笑まれ。庭園に着いたマリスタは、すっかり参ってしまって、ベンチに倒れ込んだ。


 そんな少女を、護衛騎士のナンシス・レンダークは、ニコニコ顔で観察している。


 些か繊細すぎるものの、好感しか持てない。男どころか人慣れすらしていない様子は、銀の瞳とも相まって、世間知らずの子竜のようだ。竜好きには、もはや反則級の色である。


「姫様、お休みになられるなら、部屋に戻りましょう?」


 声をかけると、突っ伏していた頭が動く。銀とも灰色とも言えない髪色は、赤毛だと思っていた少女を、より神秘的に見せていた。しかしその話題は禁物である。染める程嫌っていたのを、知っているからだ。


「姫様、僭越ながら、お抱えしても?」


 尋ねると、慌てて起き上がり、項垂れた様子で座り直した。笑いを堪えるのに苦労する。昼食の呼び声が掛かるまで、悩める少女見守る仕事は、実に楽しかったと言わざるを得ない。




 部屋に戻ったマリスタを待っていたのは、当然ながらオルヴェールだった。会えて嬉しいのに、喜べない現実に気づいて悲しくなる。気持ちは転がされてはかりだ。


「おかえりマリスタ。今日は、日向ぼっこ日和だね」

「た、ただいま戻りました」


 どうにか礼を取ったのに、堅苦しいよと手を引かれ、ソファーに連れて行かれる。目の前の机には、綺麗に作り込まれた軽食や菓子、果物などが所狭しと並べられていた。


「好きな物が、あるといいけど」


 彼に微笑まれると、キュッと胸が締め付けられて、心配事が逃げ出していく。痛いくらいの恋心に逆らえない。隣に座って、低く滑らかな声を聞いているだけで、真実を告げる勇気はぺたんこになった。


 なんて恐ろしい人なのだろう。


 何も言えないまま、丸め込まれたら…………マリスタの心には、それでもいい、言わなければバレない、と考える不届き者が住んでいる。しかも一向に追い出せない。そんな自分が嫌で仕方ないのに。


「これが美味しいよ」


 考え事をしていたせいか、オルヴェールさまは皇子なのに、手ずから料理を取り分けてくれた。嬉しさは心に舞い降りて、嫌われなければと、そう思った事さえ、吹き飛ばすように踊りだす。また一段と苦しくなった。


「マリスタ。もう一人にしないから、お昼を食べよう? ごめんね、少し時期が早かったみたいだ」


 時期とは何だろう。思っても声は出なかった。代わりにグラスを手渡され、水を注がれる。


「水分補給だよ。ナンシスを撒きたかったら、あと三倍早く走らないとね」


 絶望しかない。どう考えても全力で走ったし、疲れた足がじんじんと脈打っている。途中で加護まで使ったから、対価に疲労は加算され、ずしりとのしかかるように重かった。俯いたマリスタのグラスが、カチンと音を立てる。


「ほら乾杯したよ。飲まないのは、ナシだ」

「…………は、はい」


 口に含んだ水は、びっくりする程冷えていた。ぎゅっと目を閉じると、こめかみの方まで痛くなる。


「ふふっ、びっくりした?」

「つ、つめた…………」

「手が滑ってね、冷やしすぎたんだ」


 気になって水注ぎを見ると、中身の大部分が凍りつき、白い冷気が立っている。どれだけ冷やしたのだろう。


「オルヴェールさまが、したの?」

「うーん、気付いたら、やっていたような?」


 曖昧に誤魔化す彼は、余程気まずいのか、マリスタの方を見なかった。良い事をしたのに、失敗だと思っているらしい。


「冷たくて、美味しいです」

「そう?」

「ほんとうですよ!」

「マリスタは、冷たいのが好きだからね」


 何故か苦笑される。豪雪地帯であり、人の住めない限界領域に接する、ディアバーグ領の生まれだ。確かに寒いのは気にならないが、冷たい物が好物だと思われるのは、納得できない。


「冷たければ、好きってわけじゃ」

「そうかな? 雪の積もってるテラスで、アイス食べてたの誰だっけ?」

「わ、わたしですけど」

「やっぱり?」

「でも!」

「ぬるくても好きか、試してみようか?」


 そう言って、カラフルなゼリー寄せを取り分けてくれる。それも、冷えているように見えた。


「もっと冷やそうか?」

「オルヴェールさまは、冷たい方が好きなの?」

「僕? うーん、どうかな? あまり気にした事、無かったよ」


 スティックに酢漬けを突き刺して、彼は瞬時に凍結してみせた。加護の気配はほどんどしない。制御が上手いのか、本来の威力がかなり高いのだろう。


「意識すると、凍り過ぎるよね」


 カチカチになった酢漬けは、白い冷気を帯びている。しかも妙に皺くちゃだ。凍結系の加護は、水が氷る程度から、空気自体を冷やし固めるようなものまである。これの場合は、間違いなく後者だ。


「すごい」

「食べられないよ。ガチガチなんだ」


 オルヴェールは苦笑してから、別のスティックに酢漬けを刺して、ぱくりと口にした。マリスタもそれを見て、慌てて手近にあった菓子パンを取る。なんだか、同じ物を食べる勇気が、出なかった。


 皇族の加護は、決して公開されない。


 見ても良かったのかなと、今更心配になってきた。皇子様と知って彼を調べた時も、軍関連の功績以外は見つけられなかったのだ。芸術系の高等院だからか、それもと皇室の記録が外に出ないのか。そこから分からない、という事が分かっただけだ。


 けれど本人からは、何故か聞きたくないとも思ってしまう。


 近くに居るだけで満足だった。


 それなのに、近くにも居られなくなって。これで良かったと思えた頃に、また近付いてしまった。


 ふと見た水差しは、汗をかきながら、氷の面積を減らしている。溶けてしまった氷は、何処へ行くのだろう。


「また冷やそうか」


 皇子様は、マリスタに微笑みかけてくれる。首を振って断わると、パンは美味しいかと聞いてきた。


「あ、あまくて」

「何か入ってる?」

「リンゴの、コンポート」

「ふふ、甘そうだ」


 目を細め、彼はとろりと笑みを深めた。薄紫の視線は、睫毛が少し隠していても、体温を上げるには十分だ。マリスタは急いで俯いた。


 どうして、じっくりと見てくるのだろう。それだけで恥ずかしいと、何故分かってくれないのだろうか。誤魔化すように齧ったパンは、先程よりも甘く感じる。煮詰めたリンゴは蜜のように柔らかく、気を緩めるとこぼれ落ちそうだ。早く食べ切ろうと、無理やり口に押し込んだ。


「ゆっくりでいいのに」


 くすくす笑いながら、グラスを手渡されてしまった。お願いだから、見ないで欲しい。いっそ、マナーの悪さを叱ってくれればいいのに。色々なものがいっぱいになり、マリスタは急いで水を飲み込んだ。


「大丈夫?」


 無自覚な犯人の視線は、まだマリスタに注がれている。指摘したら、もっとひどくなりそうだ。


「僕に見られるのが、苦手になってしまったね」


 ぎょっとして、その顔を見る。自覚のあった犯人は、困った様子で微笑んでいた。


「わっ、わかってて…………!」

「僕が見つめてしまうのは、今に始まった事じゃないよ」

「…………」


 よく分からない熱で、のぼせそうになる。こんなはずじゃなかった。嫌われて、嫌いになって、さよならしなければいけないのに。コロコロ逃げ回る恋心を、捕まえる事が出来ない。


「――――ねぇ、一つ教えてあげようか」

「っ!」


 それは突然やってきた。ドンと、嫌な予感に殴られて、マリスタの手からグラスが落ちる。逃げなきゃと、焦燥が思考を支配して、考える前に体が動いた。突き飛ばされるように立ったところで、オルヴェールに腕を引かれる。


「マリスタ!」


 逃げろ逃げろと、全身の血が騒ぎ立てる。水に落ちた猫のよに暴れる体を、後ろからきつく抱きしめられた。


「怖くないよ。君の出自に、恥じることは何もない」


 息を飲んで声も詰まって、見開いた瞳に正気が戻る。ほろりと涙が落ちた。


「マリスタの加護は、強すぎて辛いね」


 囁く声は優しいままだ。この加護が働いて、逃げきれなかったのは、初めてかもしれない。思考すら体力に変わるよう、やや危険な調整をしてしまったものだ。その代償が重い疲労感だとしても、逃げたかった。聞きたく無かったのだ。


 ただ、悪い事をしてでも、近くに居たかったのだと、分かってしまう。


 知られたくなかった。知られるくらいなら、逃げて消えてしまいたかった。


「オルヴェールさま…………」


 出自を知られてしまったのなら、もうどうにも出来ない。


「僕はね、悩んだり迷うくらい、いいと思っているよ。マリスタに、無理な要求をしている自覚はあるからね。ただ、食事もまともに出来ないようなら…………この件は、終わりにしよう」


 ぽたぽたと、苦しい涙が落ちていく。マリスタはとうとう、泣くことしか出来なくなった。これで全部、終わってしまう。大好きな皇子様に、軽蔑されるかもしれない。罪人として、今度こそ無事では済まないだろう。


 小さくなって震えていると、更に後ろへと引き上げられる。ソファーとは違う硬さの、オルヴェールの膝に乗せられたのだ。


「君に泣かれるのは、堪えるな」


 彼は困ったように微笑んで、呆然としているマリスタを抱きしめた。息が更に詰まって、残った空気が口から抜ける。


 嫌われていないような、むしろ今も、求められているような。胸に、根拠の無い安堵と幸福感がやって来て、慌てて背中を向けようとする。そんなはずはないのだと。ずっと覚悟してきた自分に、必死に言い聞かせた。期待するなと。


 産みの親は、ヴェシール帝国の敵、ラダ国の人なのだ。


 それもただのラダ人じゃない、王族だった。調べれば更に悪い事に、母親の母はヴェシール帝国の皇女様。マリスタとオルヴェールは、似ていなくとも遠縁の親戚にあたる。


 どれを取っても、婚姻など出来ない。


 どうせなら家族として産まれたかった。そうでなければ、母の望み通りに地面の上で生き、皇子様に会うこともないところに居たかった。


 何も知らなかった子どもの頃のマリスタは、唯一優しかった養父に甘え、勉学の道を選んだ。後に母の望みを知ったとしても、もう期待が重すぎて、地面に、平民になど降りられない場所に立っていた。


「君の血筋に、問題なんて無いんだよ」


 彼は優しいから、そんな事を言うのだ。


「ラダに出た皇室の血が、在るべきところへ戻るのだから…………おかえりなさい、だね」


 何を言っているのだろう。ラダは敵国だ。二年前の紛争に出陣したのは、他でもない第二皇子率いるの竜騎軍。彼の部隊なのに。


「ヴェシール皇族はね…………同族を好きになりやすいんだ。母のきょうだいか、親子でなければ、婚姻は許されるんだよ」


 それは、家族以外なら結婚出来る、という事だ。親近婚を禁じる帝国法とは異なっている。


「え…………?」


 意味を理解して、マリスタは唖然とした。何か、とんでもない事を聞いてしまった。


「ごめんね。皇室の不文律たがら、知らないと思っていたよ。そもそも僕らは、三親等にも含まれない関係だけどね」

「…………そんな」


 オルヴェールは腕の力を緩めると、マリスタの目尻を指の腹で拭った。誰かに泣かされるくらいなら、自分で泣かせた方がマシだろう。そう思ってこの話題を選んだというのに、後悔と罪悪感は増すばかりだ。赤くなってしまった目元が、痛々しい。


 ――――もしかしたらマリスタは、知っているのかもしれない。


 思い至るのに、さして時間はかからなかった。マリスタは真面目だ。皇族に望まれれば、本来断れない事を知っている。それでも嫌がるのなら「真面目に」駄目な理由があるのだろうと。


 孤児だと言われないよう、身分は先に、上がる所まで上げてしまった。


 それでも駄目なら出自しかない。


 記録にすらないそれを、マリスタならば、どうにかして知り得たのかもしれないと思った。


 今現在、ラダ王国と帝国の関係は、過去最悪に冷え込んでいる。生まれながらの罪人にして、幾度も戦を仕掛けてくるような蛮族の国。そこの出身者などと言えば、誰からもいい顔などされないだろう。


 謂れのない中傷に苦しんできたマリスタには、重すぎる出自だ。言えないのもよく分かる。それに加えて、父親の出自にも問題があった。


 何処まで知ってしまったのだろう。


 オルヴェールは、マリスタの瞳を覗き込む。涙に濡れてきらめく、銀に僅かな紫と水色を持つまだらな虹彩。氷竜に似たそれは、遠い昔、ラダ王族だけが持つ特別な色だった。


「マリスタ」


 名を呼ぶと、迷いながらも視線があがる。退路を無くしたばかりの少女に、もう追い打ちなど出来るはずもなかった。


「眠っていいんだよ」


 頬に手を添え、重そうに瞬きする様子をじっと見つめる。強すぎる加護。知る筈のない出自。どちらも懸命に生きようとしたマリスタが、自力で得た、得てしまったものだ。緊張が解けて、疲れが一気に来るだろう。


 オルヴェールは、眠るまいと力む瞼に口づけた。


「っ!」


 非力な抵抗は、抱きしめてしまうと続かなかった。震える身体も、疲れと諦めでだんだんと身を委ねてくる。とうとう眠気に勝てなくなったマリスタは、くたりと弛緩した。


 彼女が落ちるのを、どれだけ待っただろうか。


 いけないと、一度は思った事だ。


 けれど、諦める理由もない。


 皇族が持つ唯一の自由――――竜の婚姻。見初めた相手を選ぶこと。帝国で産まれた全ての人が、子供の頃から教え込まれる、国のしきたりだ。


「…………」


 穏やかな寝息が聞こえてきたので、オルヴェールは腕を緩めた。余程疲れていたのだろう。ぐっすりと寝入った顔は、泣き濡れたせいか、より幼く見える。


 加護の原動力は体力だ。午前は随分と走ったようだし、あの逃避一択の妙な加護。相当無理な調整をしているはずだ。


「おやすみ」


 額に口づけて、抵抗されない事に笑ってしまう。もしも性癖が歪んだとしたら、マリスタのせいだ…………そう言ったら、銀の瞳を丸くするのだろうな。きっとかわいい。もう手遅れかもしれないが。


 頬に唇を寄せた時、咎めるように水注ぎの氷が音を立てる。不格好な氷が揺れていた。


「三年も待ったのだから、あと一年くらいは待ってあげるよ…………マリスティア」


 彼女が失った本来の名前、それもあの領主から取り戻した。残るは、得る事の出来なかった、祝福装飾師の国家資格だけだ。


 逃げ道など残さない。


 どんなに拒もうとも、他に道がなければオルヴェールを選んでくれる。それをもう、知っているのだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ