表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/29

9-01:巡りの力

 


 先に目覚めたオルヴェールは、カーテンが朝日に光っていることにホッとした。


 腕の中のマリスタは、まだぐっすりと眠っていて、頬をつついても起きそうにない。ひとまず、髪からリボンを解き、ゆるい三つ編みをほぐしてやる。


 マリスタは、髪を編まれるのが大嫌いだ。理由は知らないが、どうせ心無い誰かに、強く引かれでもしたのだろう。


 普段はゆるく波打つ灰色の髪が、編まれたクセで細かくうねる姿は豪奢で、これも嫌がりそうだと苦笑する。


「さて、どうするか」


 このままでも構わないと言えば、そうなのだが、一度起きると目が冴えてしまう。二度寝は出来ない。


 ただ起きるとしても、マリスタを一人寝させては努力が無意味になってしまう。


 選択肢は眠る彼女を、自室に連れ戻るの一択だった。


 朝の鍛錬に行くわけにもいかず、ナンシスを部屋に呼び寄せる。


 駆け付けたナンシスは、私室に通された後、一瞬顔をしかめて、どうにかそれを取り繕った。


 オルヴェールの膝を枕に眠る少女は、一回り小さくなったように儚く見える。比較対象が強すぎだ。


「生きてます?」

「生きてるよ。そこに座って」

「…………?」


 言われた通りに座ったが、オルヴェールは何故か人払いまでしてから、思案顔だ。


「ナンシスはマリスタのこと、どう思う?」


 そして、こんなことを聞いてくる。彼も結構やられているようだ。


「可愛いお姫様にしか、見えません」

「満点の回答をありがとう。でもそうじゃなくて、仕える相手としてだよ」


 皇子の筆頭護衛は、その妃の筆頭となる為にあるようなものだ。クソガキみないなオルヴェールに妻が出来たら、楽できると、ナンシスは自分を諭したこともある。


「主として見るなら、まぁ、頼りないですね。十四歳ですし、思った事もなかなか言ってくれないですし。もどかしいというか。良い子ですけど、口より先に足が動くのが何とも…………」


 何かを訴える瞳は、すぐに前髪が隠してしまう。心に踏み入っても、何とかする自信はあるのだが、オルヴェールと三角関係になったら、それこそ悪夢だ。


「もしかして、巻かれたこと、根に持っている?」

「そりゃそうですよ! 普通の女の子に巻かれるとか、もう…………俺、オルヴェール様だって、逃がしたこと無いんですよ?」

「僕はナンシスで、護衛は巻くものじゃないと気づかされたよ」

「巻かれたら仕事になりません」

「その通り…………」


 マリスタが加護の制御を覚えたら、今以上に巻かれる確率は上がるだろう。ディアバーグ家の巡りの力。その上位の加護を、マリスタは持っている。


「俺以上の適任者に、心当たりが?」

「無いよ。あったら最初から連れて行ってる」

「ご懸念がおありで?」

「うーん」


 オルヴェールが、こうして迷うことは多くない。ナンシスは筆頭のクビかと、内心ヒヤリとしてしまった。


「それ程悩まれるなら、俺に話す必要など無いのでは?」

「あるから悩んでいるんだよ…………ナンシスは、マリスタがラダ王国にゆかりを持つと言って、どう思う?」

「ラダですか…………まぁ、人なんて流れますし、なんとも」


 そもそも戸籍上、マリスタの両親は不明となっている。それはナンシスだけでなく、彼女に仕える全員が知るところだ。


「それを悩まれて?」

「うん。本当は、皇族だけの秘密にしたかった。でも、やっぱりこのままだと、マリスタは守り切れない、そんな気がして」


 オルヴェールは、星神の加護を持っている。時間も司るこの神は、時折、予言のようなものを与えることがあるらしい。ナンシスは腕を組んだ。


「どうしてラダなんです? まさか、帝国民から守れと言うんですか? 貴方の花嫁を」


 ラダ国民が帝国民を嫌うように、帝国民もラダ国民は大嫌いだ。ソフィリアの事件後、その傾向は強まったように思う。


 しかし彼が、大切な花嫁をわざわざ民衆に晒すとは思えない。


「ラダ王国の方だよ。ラダに知られたら、何に変えてでも、連れ戻そうとするだろう。この子は慈悲によってもたらされた、巫女だから」

「巫女? どういう事です?」

「ナンシスは、ラダから氷竜が居なくなった話を、どこまで知っている?」

「戦争ばっかやってて、氷神の加護を無くしたとか、その程度なら」

「詳しく話そう」

「え、俺、歴史とか聞いてると、眠気が」


 人の二倍以上は、剣も槍も振り回してきたナンシスだ。座学は付け焼き刃でしのぎ切っている。眠るマリスタが居るだけで、少し癒やされてしまうのに、歴史なんて拷問だ。


「ナンシス」

「今ですか?」

「氷漬けにされたいの?」

「分かりましたよ…………」


 オルヴェールの迷いは、消えてしまったようだ。朝から歴史。少し恨めしく、眠る少女を見てしまう。早く起きないだろうか。


「他言無用だ、いいね」

「墓まで持っていきますよ」


 覚悟を決めると、オルヴェールは声を落とした。人払い済みにも関わらず。余程言えない話らしい。


「アダマス、クリウス、プロテナは、氷竜の生まれる三つの氷雪山の名で、氷神が残したという事は知っているね?」

「涸れたのは確か、ラダのアダマスでしたっけ?」

「そう、アダマスは涸れて、ただの岩山になってしまった。でももし、その山が元の氷雪山に戻るとしたら?」

「軍備増強ですね。こっちは、たまったもんじゃない」

「それもある。でも問題なのは、なぜ元に戻るかだ」

「山に加護が戻ると? 氷神がそんなに慈悲深いなんて、聞いた事ありませんけど」


 星神の属神であり、寒さを司る氷神。ひとまず慈悲があるとしたら、瞬殺できるくらいだろう。それくらいに優しさのない神だ。


「そこだよ…………ラダには古い伝説がある。神々が訪れる前から星を読み、氷雪の中で生きた彼らを、最初に祝福した神がいた。その力によって、涸れたアダマスは蘇る。前よりも強い力を持って」


 ぽかんとオルヴェールを見てから、ナンシスは口を開いた。


「いや、そんなの困るって。ラダが力を持ったら、真っ先に帝国に攻めてきますよ?」

「当たり前だろう? 限界領域に接する全ての土地が、かつてはラダのものだった。三つの氷雪山、全てがね」

「え、ちょっと待って下さいよ、それと姫様の関係って…………」


 ラダ王国がその事を知ったら。その鍵が、眠りこけている彼女だとしたら。大変なんて言葉では、足りなくなる。戦争の引き金だ。


「星神が残した慈悲は『竜血が三度許す時、巫女は再び王冠を得るだろう』という予言だけ。僕たちも意味が分からなかった。マリスタを見るまでは」

「そ、それって、古のラダ族が失った、竜の巫女ですか? 見渡す限りの氷竜を、ただの一人で従えて、国土を守ったとかって、伝説の…………」

「うん」

「うんって。それが姫様? マジ?」


 誰が見たって、氷竜を怖がっている少女が、竜の巫女。


 何の冗談かと言いたい程だ。そもそも、いきなり竜に触らせるオルヴェールの鬼っぷりに、多くの騎士がドン引きした事だって、記憶に新しい。


 氷竜は相手を選ぶ。


 気に入らなければ、長い尾で弾かれることさえあるのだ。初心者を、無闇に近寄らせていい相手ではない。


 しかし竜の巫女なら話は違う。


 思えば氷竜達の興味は、常に彼女にあったのだ。オルヴェール一人だったら、あそこまで注目されはしないだろう。妻だから、気にしていたのでは無かった。


 巫女なのだ。


「ただマリスタは、成人頃まで呪われているから、その力は不安定だよ」

「呪い!?」

「彼女の両親は気づいたんだよ――――前々帝の長女で、初めてラダに嫁いだ王女が一人目。二人目がその娘。そして三人目はマリスタだとね?」

「竜血って、ヴェシール皇族の事ですか? 二人目は一体誰と…………」

「前々帝末皇子の長男で、新ディアバーグ学領伯の実兄だよ。加護が強すぎて、神殿から一歩も出た事がないと言われる人だ」

「えぇ!?」


 つまり彼女の両親は、いとこ同士になる。皇族じゃなきゃ、婚姻なんて…………婚姻したなんて、記録は無かった気もするが。


「マリスタは、父親のことを知らないようなんだ。だから聞かれても、言わないでやって欲しい。ディアバーグ家が執拗に、彼女を本邸に留め置きたかった理由は、これで説明がつく。家族が欲しかったこの子に、それを言わず、本邸に留めたせいで苦しめた。彼らに今更、血縁を名乗らせるつもりはない」


 その通りだ。愛も守りも不十分な上に、やすらぎすら無かった家だ。ディアバーグ家に彼女の私物の取り寄せた時、あまりの少なさに驚いた。ナンシスでそれなのだから、オルヴェールの怒りはどれ程か。


「姫様は貴方の花嫁で、だから竜血に許された三人目…………」

「そう。マリスタはもう、王冠を得ているよ。だから危ない」

「ラダに攫われたら、涸れた氷雪山が蘇る…………どうせなら、ウチの氷雪山をもっとバキバキに」

「出来るかもしれなよ」

「マジ?」


 思わず身を乗り出したナンシスは、マリスタを見た。今だって氷竜は過去最高の繁殖期に入っている。それ以上に出来たら…………いやまさか、これもそうなのか?


「まだ調整は無理だろう。成人するまで、マリスタの加護は安定しない」

「呪い、でしたっけ?」

「うん。どうして国境から離れた、ディアバーグ領に彼女を託したと思う?」

「夫の故郷だったから?」

「マリクランタ第一王女には、その時期夫が居たはずだ」

「不貞?」

「うーん、なんて言えばいいかな。前ラダ国王の子達は皆、今でも不能の一族なんて呼ばれていてね。特に第一王女には夫もいたし、無理やり生ませることは、可能なはずだ」


 ラダは女性の立場が非常に弱い。氷雪山の枯れた原因が、かつての女王だと思っているからだ。女など子を生む道具。もしかすると道具ですらない。そんな国である。


 それで移民も多いワケだが、加護など当然授かれない。


 国を捨てた時点で、内なる祝福は綻ぶことが多いのだ。幼少期からの祝福教育もなく、敬虔さもない。よって犯罪者という目で、帝国民には邪険にされてしまい、本当の犯罪者となって労役送りになる。


「ラダの女性は、まぁ、可哀想ですけどね。でも、生まれない? まさか、竜の婚姻ですか?」

「恐らくね。女性で妊娠しないなんて、それしかない。彼女の子供は、ラダに栄冠を与えるかもしれないから、かなりの男と娶せられたみたいだよ。避妊なんて出来るとは…………」

「うぇ、あの国懲りずに、まだそんな事してんのか」

「でも天罰があった」

「天罰?」

「一年ほど失踪した王女は、戻って来た時に、二度と妊娠できない姿になっていたんだ」

「いやむしろ、なんでそんな国に帰ったんです? 姫様とディアバーグに居れば良かったのに」


 そうすればお姫様が、孤独にならずに済んだのに。制御出来ない強い加護は、周りの人間から、本能的に恐れられてしまう。


 何故手厚く守らなかったのかと、聞けば聞くほど口惜しい話だ。


「彼女の存在を、隠したかったんだろう。そもそも、どうやってディアバーグまで行ったと思う? 監禁されて強姦されるばかりの王女が」

「…………城から出るだけで、一苦労では」

「そう。だから王女は、母の祖国であるヴェシールに助けを乞った。病が重いから、祈祷師を寄越して欲しいと」

「あ、それなら知ってますよ。最初で最後の友好期間とか言われた時に、ラダにヴェシールの皇太子が行ったとかって話」

「…………第三皇子だよ。彼は高位神官でもあった甥の、クレスティス・レンド・ディアバーグを連れていく。皇子と一緒なら、加護の重さはどうにか出来るからね」

「そこで二人はヤってしまったと」


 そもそも、ヤるのにも一苦労だと思うのだが。それが眠り姫の親かと思うと、瞬発力には納得がいく。


「…………まぁ、そうなんだろうね。子が宿った事に、王女は気づいた」

「当然ラダに、栄冠なんてやりたくはない」

「その通り。クレスティス・レンド・ディアバーグは加護が過剰の高位神官だ。彼には一つ、切り札があった…………呪いだよ」

「高位神官が呪い? 加護の全部が消し飛んだって、足りるかどうか」

「多分、足りなかったと思う。彼はラダの何処かに葬られたんだ。だから王女は、ラダに戻る決断をした。竜の婚姻相手なら、墓でも良いから傍に居たいと願うはず」


 皇族であるオルヴェールが言うのだから、そうなのだろう。現皇帝は子供達にも愛を向けるが、酷ければ嫁に九割…………氷竜は子育てしない生き物なので、分からなくもない。ないのだが、人としては、ちょっとナイと思ってしまう。


「彼の使った呪いは、恐らく、自分の姿を相手に着せる物だろう。星神の加護を最大限に悪用すれば、可能性はあるからね」


 自分の姿を他人に着せる。簡単に言うが、伝説級にあり得ない。皇族相当の加護があって、やっとだろう…………神官の父は元皇子。まさかディアバーグ家は、加護の重さまでもを隠していたと?


 皇族は皇族の中で育つ。


 加護の制御は、同じ皇族にしか教えられない。だから当時の第三皇子は、わざわざ甥を神殿から連れ出したのだ。


 国事という名目が無ければ、手が出せなかったに違いない。


「つまり妊娠した王女は、神官として使節団とヴェシールに帰り、神官クレスティスとして、ディアバーグ戻ったと」

「だろうね」

「え、男として産んだって?」

「…………腰から上だけだったと思うよ。全身なんて、命を賭けても無理な話だ」


 ナンシスは薄いマリスタの身体を思い出し、頬を引きつらせた。呪とは反転するものだ。特に出産などして身体に変化があったなら…………


「ま、まさか姫様も?」

「だったら女官が、部屋に駆け込んで来る」

「ちょっ、オルヴェール様、まさか、そこを確認させたとか」

「…………」

「え、やっぱり疑って?」

「…………」

「俺と変わらないじゃ、ないですか!」


 呪いがあると知っているのだ。上はともかく、下はどうかと気になるものだ。この可憐な見た目で、実はなんて事になったら、ナンシスだって軽く人間不信になるだろう。


「マリスタは、ちゃんと女の子だよ。これ以上聞くな」

「…………ひ、ひとまず、それだけ分かれば。いや、でも呪いって?」

「父親が、腹に居たマリスタの加護まで前借りしたんだよ。だから加護が、不安定になっている」

「それでも、すごい数使ってるような、気がしますけど」

「マリスタの加護は、僕らと同じだからね」

「は?」

「竜の巫女だよ? 竜の上で加護が動かないなんて、そんな事があると思うの?」

「でも姫様、竜、苦手ですよね…………?」

「うん…………まぁ、巫女になってくれなくても、良いんだけどね」


 竜の巫女なのに、竜が苦手って。笑って良いのか、泣けば良いのか分からない。ガシガシ頭をかいてから、ナンシスは顔を覆った。


「まさか、雪竜の雛のあれって…………!」

「マリスタを、母親だと思ったんだろう。雪竜は、氷竜や風竜の子種を、王女の腹から産ませた混雑種。巫女は間違いなく、生みの親だよ」


 竜の背中で動くような強い加護があれば、簡単に死ぬことはない。出来るわけがないのだ。だから戦があると、皇族が真っ先に先陣を切る。


 それでも痛みはあるわけで、幼いオルヴェールが大怪我をした時の悲惨さは、夢に見たらうなされる程だ。


「姫様を守らないと…………」

「頼むよナンシス。羽は無いけど、逃げるのは上手いからね」

「…………風の数を増やして下さいよ!」

「もう四人付けてる。皇帝より厳重だからね?」


 風というのは、暗殺者等の始末を専門とする、秘密護衛の通称だ。竜騎軍の一部であり、普段は他国や市井の監視、危険人物の極秘処刑という、国の黒い部分を請け負っている。


「ひとまず、竜が苦手な内は、逃げられないよ。ここは自然の監獄だから」


 それでも、一人にさせたら危険しかない。


「俺、どうしたら良いんでしょうね? 走り込みの数でも増やします?」

「早く、マリスタと仲良くなって」

「…………いやぁ、それは、ちょっと」

「何故?」

「オルヴェール様と三角関係とか、絶対に嫌ですよ?」

「…………」


 オルヴェールにとってマリスタは、唯一の花嫁だ。しかしマリスタにとってオルヴェールは、異性の一人でしかない。そこを気にしなければならない事は、お互いにとっても複雑だ。


「…………そんな事には、多分ならない。だから頼むよ」

「俺は、貴方だって大切なんですよ? 弱いところに付け入れば、簡単に落ちそうなお嬢さんなんだから、さっさと仕留めて下さいよ」


 マリスタは獲物じゃないし、捕らえておきたいわけでもない。それが建前だとしても、依存で縛り付けたら、彼女はずっと救われないままだ。


 オルヴェールは、これ以上傷を負わせたくないと思っている。


「うーん、長くなりそうだね」

「どうして恋愛には弱気なんです? 押し切って下さいよ。平和のために!」

「が、がんばるよ…………」


 押したらそのまま、マリスタは逃げて行くだろう。


 眠る彼女の頭を撫でて、少し胸が苦しくなった。自分を抱えるだけでいっぱいで、オルヴェールが気持ちを向けると、マリスタは困ったような、少し怯えた表情をする。


 他者を抱える余裕が、ないのだ。


「話は以上だよ。そろそろ起きそうだから、予定通りと伝えてくれる?」

「ええ、ええ、分かりましたよ」


 ジト目で見てくるナンシスを、早くと部屋から追い出した。恋愛指南をされている時に、マリスタが起きては困ってしまう。


 歳上の優しい皇子様。


 マリスタの望む姿に擬態するくらい、苦でもない。だから、早く元気になって欲しい。本来の彼女に、愛してほしい…………きっと竜のように好奇心が強くて、気に入った人にはよく懐く。そんな女の子なのだろう。




「うぅ…………ん」


 何度か身じろいで、マリスタは薄っすら目を開けた。薄紫の瞳がこちらを見ていて、不思議に思って手を伸ばす。


「…………?」


 頬に触れた。あれっと思う内に目が覚めて、慌てて指を離したものの、手首を掴まれてしまう。


「おはよう、マリスタ」

「お、おはよう、ござい、ます…………」


 手のひらに口づけられて、慌てて掛布を引き上げる。ここはベッドではなくソファーで、枕は彼の足だった。なんでと一人焦っていると、上体を起こされ、後ろから抱きしめられた。


「ただいま、マリスタ。留守番させて、ごめんね」

「…………オルヴェール、さ、ま」


 声が震えた。何から話せば良いのだろう。寂しかったと言って、困らせたくはない。逃げた事は、もう知っているだろうか。


「ナンシスと遊んだみたいだね?」

「…………」

「鬼ごっこに勝った、感想は?」

「…………わたし、その、迷惑を」

「誰も、そんな事は思ってないよ」

「でも」


 お腹にまわる二本の腕に、そっと指を掛ける。怒られるかもしれない。それでも祝福を直したかった。


「わたし」

「うん」

「竜の上で、もっと、お話、できるように、なりたくて」

「地面を探してた?」

「…………」

「祝福に細かく調整をかけると、心への負担も大きいよ。知っているね?」

「でも」

「今度は、もっと近くを飛ぶから大丈夫。それに、竜の上では、基本的に加護は動かない。気絶するのは、そのせいじゃないよ」

「え…………そんな、加護が、動か、ない?」

「マリスタが気絶したのは、僕と竜のせいだから」

「…………!」


 後ろを仰ぎ見ると、彼は苦笑していた。素の状態で、あれほど気絶したのかと、マリスタには違う心配が増えてしまった。


「竜にはね、本来訓練してから乗るんだよ。乗っているだけでも、馬車と違って体力もいる。だから疲れてしまうんだ」

「…………」

「兄とも会ったんだってね? 変わった人だっただろう?」

「…………いっぱい、お菓子を、食べさせられて」

「ふふ、断れなかったんだね?」

「だって、気に入らなければ、作らせるって」

「マリスタと、仲良くしたかったんだよ。許してあげて?」

「わたし、お礼も、なにも、できなくて」

「また会ってくれるかい?」


 小さく何度か頷いた。むしろ、会ってくれるだろうか。思い返せば、とても良くしてくれた。それなのに、お礼も退出の挨拶もしていない。


「名残惜しけれど、そろそろ起きようか。今日は、カーラに都合を付けて貰ってるんだ」

「…………カーラ?」

「マリスタの好きな、おばさん、だよ」


 思わず腕の中で振り向くと、額に口づけられた。


「もしかして名前、知らなかったの?」

「…………だ、だって、ば、ばあさんって、呼べって」

「名前じゃないよね?」

「そ、そう、でも…………なんて聞けば、いいか」

「名前教えてって、言えば良いんだよ」


 みるみる萎れてしまったマリスタに、オルヴェールは苦笑した。貴族の付き合いは、まず名乗るところから始まる。名乗らない相手に、どうして良いのか、分からなかったのだろう。


 聞きたいのに聞けない。ちょっと可哀想ではあるが、その時のマリスタは、きっと可愛かったに違いない。


「カーラの、今の名前を教えてあげようか? それとも、自分で気いてみる?」

「教えて」


 懇願するように言われたので、頬に口づける。マリスタは、なんで、という非難の視線を向けてきた。それも、よく見なければ分からない、小さなものだ。


 多くの人が、彼女には表情がないという。


 もちろんそれで構わない。言葉以外で、素直に訴えるそれを、知ってもらう必要はない。


「かわいいな。どうしてくれよう?」

「な、名前、教えて…………」

「キスしてからね」

「えっ!?」


 優しい先生には、いつなってくれるのか。


 マリスタが涙目で訴えても、あまり許して貰えない。どうして、これをしたがるのかも、分からない。


 時折見える薄紫の瞳は近くて、呼ばれる声は優しくて、イヤと言えぬまま流される。顔が熱くて、口が溶けてしまいそうだ。


 真っ赤な顔のまま部屋に運ばれたマリスタは、即浴室に連れ込まれ、くまなく全身洗われた。


 オルヴェールのところには、何故手を付けなかったんだと、次席女官からクレームがきた。


「…………これが約二年間続くのか」


 自分で決めたことではあるが、なかなかの苦行である。それでも、マリスタが望まぬ限り、そうした機会は無いだろう。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ