表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

3. 偶像

 化粧と装束は充分に役割を果たしてくれた。


 訪ねた家の者たちは、偶像のようなユエの問いかけに、涙を流しながら、時に祈るように、重い口から吐き出す後悔の中に、家族の死に様を語った。

 何が悪かったのか、どのような因果でモノの怪に目をつけられたのか、なぜあのような惨たらしい死に方をしなければならなかったのか。憎い。黒犬を殺してくれ。でなければ家族が浮かばれない。


 ユエは偶像を演じて、嘆きの中に散らばる乾いた情報のかけらを冷徹に拾い集めていく。

 

 件のモノの怪を、彼らは「黒犬」と呼んだ。

 曰わく、犬は家の中に突然現れたと言う。

 追い払おうと鉈を振るったら、閉じた戸を破って逃げたと言う。

 そして、下腹を喰われ、変わり果てた家族の姿を見たのだと言う。


 家というのは、実はそれだけで強力な結界だ。窓や隙間のあるなしに関わらず、モノの怪が容易たやすく入る事はできない。

 西の吸血鬼(ヴァンピル)なら入室の許可を得なければならず、東の九尾狐(クーヴイホゥ)なら婚姻せねばならない。


 どこかに綻びがあるはずだ。


 訪ねたのはどこも貧しい暮らしの農奴の家で、大して物があるわけでもない。右目(リールー)の視界にも、ひっかかるものはなかった。


 犠牲になった女たちにも、女であること以外に共通点は無いように思えた。隣の荘園から嫁いで来たばかりの新妻もいた。初孫を待つ母もいた。ここで育った女も、外から来た女もいた。


 満月は明日。それまでに黒犬の正体を突き止められなければ、また誰かが死ぬ。

 なまじ神性を装う分、モノの怪を止められなかった(まじな)い師の末路はロクなものにはならない。

 ユエには逃げ切る自信があった。人の目が届かない一瞬さえ作れれば、どうとでもなる。

 だがこれを逃せば捕食の機会は遠くなり、腹に宿った居候が本格的に飢え始めてしまう。


 焦燥感が腹の底からじわじわとあがってくる。

 おとなしくしてろ、と居候に苛立ちがわく。

 乾季が始まったというのに蒸し暑く、着込んだ長衣(ザイ)の下で肌が熱を持っているのがわかる。とっとと脱いで胴布(イェム)一枚になりたかった。


(ユエ、一息ついたらどうかね。朝から働きづめだ)

「次で最後だから、そしたら休むよ」


 リールーに答えたら、案内の男がぎょっとして振り向いた。独り言の多い娘だとでも思っているのだろう。

 

 荘園の外れ、最後に訪れた家は他とは(いささ)か様子が違っていた。どの家でも風を通して暑さをしのぐというのに、戸を閉め切り、落とし窓も全て閉じている。

 何より、家の外に人がいない。


 どの家でも、誰かしらが家の周りで日々の用事をこなしていたのに、ここだけはまるで人が住んでいないかのようだ。


 だけれど、粗末な板壁の隙間から子供がこちらを見ている。


「ここが、始まりの家です」

 ひそひそと告げた案内の男の顔は、この家がモノの怪そのものだとでも言いたげで、出迎えた家人の顔は、縛り首の順番を迎えた囚人のようだった。


 黒犬が最初に現れた家。


 住んでいるのは、先ほど覗いていた十歳ぐらいの少年。その父、母、祖母、曾祖母。少年の妹、弟、弟。

 土を盛って固めただけの床に座る大人たちと、その後ろで妹たちを庇うように立つ少年。

 子供たちは、怯えて見える。

 大人たちは、観念したように見える。

 やはり他とは違う。


 さて、どう始めるか──


 ユエが何かを言う前に、母親が声をふるわせた。

「おん婆様ばさは、悪くねぇんだ」

 干からびた喉をこじ開けるような声だった。

 夫がたしなめるように妻の名を呼んだが、母親は頭を振って続ける。

「あたしが、悪いんだ。あの子に人形にんぎょ作ろと言ったは、あたしだ。よその土地のもんなぞ、作ろ言ったが……言ったが、悪かったんだ……!」

 それきり、母親はおいおいと泣き崩れ、つられて下の子供たちが泣き出す。

「おっ()も、大おん婆様(ばさ)も、誰も! 連れて行かせねぞ! 連れて行かせね!」

 下の子の前で、少年が虚勢を張った。


 右目(リールー)が激しく動いて各々の様子を視界に捉え、頭蓋に振動を伝えてくる。

(いったいこれは、なんの騒ぎか)

 同感だった。何か誤解があるように思えるが、このままでは埒があかない。

 ユエは左目に緑の紐が漂うのを捉えた。

 他の者には見えていない。しかし、音が響く所には必ずいる()()


 こちらでは、これもモノの怪の一種なのだろう。ユエの故郷ではこれらを別の名で呼び慣わし、魔法の拠り所としていた。

 意識を開く。体の境目を曖昧にして、遍在する魔力を感じる。呼吸と共に魔力を取り込み、緑の紐へ魔法の繋がりを求める。


「おいでませ、木霊(こだま)


 遠い故郷の言葉であっても、彼らは応えてくれる。

 魔力と体力と塩気、三つの要素と引き換えに、魔法を引き出すことができる。


「だれも連れては行かぬ」


 声とともに、ひゅん、と緑の紐が家族の耳を掠めるように回った。誰もがぎょっとして顔を上げ、あたりを見回す。

 耳元で娘の声がした、そう聞こえているはずだ。


 かまわず言葉を継ぐ。


「あなたがたの悲しみは何か。怒りは何か。怖れは何か。わたしのこの目に告げるがいい。異形のモノの怪へ異形の(まじな)いをもって、わたしが報いよう」

 笠から垂れる五色の布を両手で左右に開く。

 右目(リールー)がけれんみたっぷりに躍ってみせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ