表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2. 右目

 月に一度、満月の日に女性が一人喰い殺される。

 そういう話だった。

 見た者の話によれば、大きな犬のような影だったと。


 水牛がのろのろと引く荷台の上、ユエはごろんと寝転がって顔を平笠(ひらかさ)で隠す。

 息を吸うと稲藁(いなわら)の香りがする。嫌いじゃない。

 不意に右目がくすぐったく震えた。その振動は頭蓋を伝って、ユエにしか聞こえない声になる。

 明晰で、雑味のない低音。

 

(女ばかり狙うというなら、樫鬼(かしおに)水鏡笑(みかがみわら)い、(さわ)り猫、蟻塚(ありづか)(ひゃく)(もく)、かげろう橋。こんなところかね?)


「うーん、どれも犬とは遠いよね」

 頭蓋だけ震わせる真似なんてできないので、ユエは声に出さざるを得ない。

「それに『(さら)う』じゃなくて『その場で喰う』っていうのが珍しいよ。その場で喰われるのは圧倒的に男だもの。何にしたって、ガノイの荘園とやらに着いたらもう少し聞いてみないと」

(ユエ、あまり乗り気でないのか?)

「そんなことない。どうして? 六人以上食べてるなら、そこそこの大物だよ? かなり腹持ちいいんじゃないかな」


 両目に笠の編み目が映る。右目の視界だけが小刻みに揺れる。こんな時は大抵、相棒が何か言いあぐねている時だ。

 まだ相棒を相棒と思っていなくて、真珠色の美しい猫が側にいた頃には、気づかなかった癖。


「リールー? 言いたいことあるなら、言ってよ」

(なに……人死にが出ている割には、ずいぶん落ち着いているのだなと)


 右目(リールー)の言いたいことはユエにもわかる。数年前なら、もっと取り乱して、または過剰な使命感にたぎって、事に当たっていたように思う。

 だけどもう十五の小娘じゃないのだ。だから、これは

「慣れただけだよ、この六年で。お腹の居候は大人しくしてる。大丈夫だって」

 心配性のリールー。金の瞳の、王族猫(ケトリール)

 

 水牛車はのろのろ揺れる。そろそろ夕涼みにもいい時間で、ゆるゆると両のまぶたが降りてくる。




 ガノイの荘園まで、二日かかった。

 夜半にも関わらず起き出してきた荘園主は、ユエを見るなり疑わしげに頬を吊り上げた。

 陳情の間。一段高い所に護衛を従え、一人だけ化粧彫りの椅子にどっかり座っている。


「異人の娘とは聞いていたが、まだ小娘ではないか。生白いうえに細い。本物なんだろうな?」

「腕っぷしでやる仕事じゃないですから」


 気に入らないが、よくあるやり取りだ。ユエは至って普通のつもりでも、この国の人間には病弱に、そして幼く見えるらしい。

 使いの男が、弁解するように口を挟んだ。

「瞳を確認しております。稲穂の髪に、猫の右目。間違いございません」

 荘園主が鷹揚に頷き、手招きする。

 これも良くある。右目(リールー)もそこは承知したもので、先ほどから手近な提灯に焦点を合わせていた。

 左右に(さぶら)う護衛に緊張が走るのにはかまわず、つかつかと近寄って荘園主の目を覗き込む。右目の視界は部屋の暗さにすぐ順応したけれど、それでも縦にすぼまる猫の瞳孔は見せられたはずだ。

「この通りです。お望みなら、いくつか西方の術をお見せしてもいいですよ」

「いや、結構……面妖な。よく見れば左右の色も違うのか」

 左は琥珀色、右は金色。

 昼間なら、違いはもっと顕著に見えただろう。


 一瞬だけ視線を下に動かし、荘園主が口を開いた。

「では、仕事の話に移ろう」

「その前に椅子出してもらっていいですか?」

 今こいつ、胸みたな。

 


 ※ ※ ※



 ユエにとって、金額の多寡はどうでもいい。

 建て前では仕事と言うが、本当の目的は食事なのだ。


 だが、安すぎれば土地の(まじな)い師から不興を買って面倒なことになるのも知っていた。

 仕事の便宜と六十万(ドン)、またはそれ相当の価値のあるもの。通過儀礼的に揉めて、そこに落ち着いた。

 

 さすがに荘園主の屋敷だけあって、離れにある来客用の部屋は快適だった。風通しが良く、日陰で涼しい。普段寝泊まりしている雑居房とは大違いだ。


 早起きして身支度を整え、持ち込んだ荷物から手鏡と化粧道具を取り出す。

 異国の人間に、土地の人間はそう簡単に心を開かないものだ。特にユエは年下にも見られてしまう。

 だから化粧は入念でなければならない。モノの怪に対峙する人間には相応の妖しさが求められる。

 目を強調するように墨と紅を引く。鏡に映った右目(リールー)の瞳孔が、朝の光で縦に絞られている。


 この金色の瞳を見るたび、ユエの胸は小さくうずく。



 十四歳の冬至の日。三日三晩かけた約定の魔法陣に王族猫(ケトリール)が現れた時、霜焼けやあかぎれの痛みも忘れてはしゃいだのを覚えている。

 真珠のような光沢をもつ、白く、しなやかで、美しい獣だった。

 お互いの血を舐め、使い魔としての名を付けた。

 名付けが安直だと当の本人に文句を言われたが、ともかく「猫の魔法」を得て、これで一人前の魔法使いだとお祝いもしてもらって、その翌年にリールーは身体を失った。 

 ユエのせいで。ユエを助けるために。



(手が止まっておるが?)

「ん、なんでもない」



 化粧を終え、紅い薄衣(うすぎぬ)を留めて口元を隠すと、同じ色の長衣(ザイ)を着込んで平笠を取った。笠につけた五色の布がふわりと周りに垂れ下がる。


 (まじな)い師として装った魔法使いが、右目に声をかける。

「行こう、リールー」

 相棒が、つんつん、と二度震えて応えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ