表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/99

その名は衛鞅

若くして後事を託された孝公には、秦を中原の列強に負けない豊かな国にする夢があった。


孝公は、中華全土に眠る在野の逸材を求めて、募集をかける。


秦を豊かな国にするための、具体的な方策を提言出来た者を、秦で政治に参与させるというものだった。


中華全土から、若くして才能豊かな者たちが、自身の提言を胸に秘め、続々と秦の都・櫟陽(やくよう)に集まって来る。


その中に衛鞅(えいおう)という青年が居た。


彼は元は(えい)という国の公子(こうし)だったが、衛に居ても先が無い。


当時の王族の子供たちは、跡継ぎの太子(たいし)以外は公子と呼ばれていたが、その中でも、衛鞅の様に後継順位の低い者たちは、少ない食い扶持を貰い、一生芽が出ない日陰の身となる者が少なくなかった。


彼は一念発起して、魏国に(きょ)を移し、士官する事にした。


そしてたまたま彼の才能に気がついた丞相・公叔座(こうしゅくざ)に目をかけられて、能力を発揮し、中庶子まで出世する。


ところが才能にかけては文句無しだが、一本気な性格ゆえに融通が効かない。


自分の信念をけして曲げずに、ズケズケとした物言いをするため、上司や同僚には完全に煙たがられてしまっていた。


それは例外が無く、魏の恵王にも同じ態度で望んだため、いくら公叔座のお気に入りであっても、面白いはずがない。


顔を見るだけで拒否反応を示す様になった王からは、徐々に敬遠される様になっていった。


それでもまだ公叔座の庇護があるため、務まっていたのだが、只ひとり衛鞅を心配し、味方になってくれていた彼も、拠る年波には勝てず、やがて病の床に臥してしまった。


恵王は公叔座を見舞い、彼がもう永くない事が判ると、後継者を誰にするべきか尋ねた。


はじめ公叔座は恵王の様子を伺いながら、言い淀み、言葉を控えた。


それでも恵王は諦めずに、公叔座に再び尋ねたため、彼は仕方なく口を開いた。


『魏の国には現在適当な人材がおりません。強いて挙げるとするならば、我が弟子・衛鞅でしょう。彼は現在まだ中庶子ですが、王の格別の計らいを以て、丞相に抜擢し、彼を用いるほかありませぬ。彼を抜擢するならば、きっとご期待に応えるでしょう。ただ彼は直言の士です。もし王が彼を用いないのでしたら、彼を絶対に魏から出してはいけません。必ずや魏に災いを及ぼします。殺すべきでしょう。』


それを聞いた恵王は、この時驚きの余り、


『それ程なのか?』


と反射的に聞き返したという。


恵王にしてみれば、小うるさいだけの(やから)としか見ていなかった衛鞅が、公叔座の評価では、丞相に抜擢し得る人材と言われたのだからびっくりしたのだろう。


衛鞅は師の公叔座が病に臥していると聞き、見舞いに訪れた。


公叔座は恵王から、自分が死んだら誰を後継者に選べば良いか尋ねられたため、衛鞅を推薦した事を伝えた。


そして、恵王が衛鞅を選ばない時には、殺すように指示した事も隠さなかった。


公叔座としては、魏国の国益は考えなくては為らないが、かわいい弟子を殺すのは忍びなかったため、その狭間で苦しんでいたのだろう。


公叔座は早く魏国を離れ逃げる様に衛鞅に伝えた。


ところがそれを聞いた衛鞅は、公叔座に安心するようにと応えた。


『陛下が先生の推薦を用いないのでしたら、先生の指示も用いないでしょうから、私は命の心配をする必要も無いでしょう。』


衛鞅は公叔座に『お大事に…。』と言い引き上げた。


その数日後に公叔座が亡くなると、果たして恵王は思った通り、衛鞅を用いなかった。


公叔座が病の床で、もはや的確な判断が出来なかったのだと、恵王は考えたのであった。


そのため、衛鞅を殺す事もする必要が無かったのだろう。


結果、衛鞅の予測した事が正しかったと証明されたのであった。


ところが、恵王には不問に付された衛鞅であったが、日頃から衛鞅の物言いに含むところがあった同僚たちは、公叔座の庇護が無くなった衛鞅に容赦しなかった。


この機会に衛鞅を陥れようと、()って(たか)って恵王にある事無いこと讒言(ざんげん)したため、結局は罪に陥れられそうになり、逃げる羽目になった。


この時に衛鞅の脱出を手伝ってくれたのが、魏の商人で、中華を叉に駆けて(あきな)いを営んでいる女主人であった。


彼女は魏人であり、常日頃から衛鞅の才能を個人的に高く評価していた。


『この方は将来きっとその才能を開花させるに違いない。』


彼女はそう感じていたため、自分の信念に忠実に行動したのである。


その行動力が、衛鞅を救った。


衛鞅は彼女の商団の行商人に紛れ込み、無事に魏国を脱出する事が出来た。


そして秦国内に無事に逃れると、商団の女主人は、


『いずれまたお会いする事がありましょう。それまでお元気で♪』


と別れの言葉を伝えて去って行った。


後にこの女性が衛鞅の妻となる事になる。


ただこの時は、お互いにまだそんな運命に気づいていなかった。


衛鞅は去って行く彼女の後ろ姿を眺めながら、その姿に感謝の意を込めて頭を下げた。


そして、気持ちを切り換えると、これから待ち受ける新しい可能性を思い描きながら、踵を返して歩き出した。


行く手にはどんな試練が待ち受けているのだろうか?


衛鞅の心は弾んでいた。


その挑戦を待ちきれずに気持ちが(はや)っていた。


衛鞅は知らないが、そんな彼の背中を、いつの間にか振り返って見おくっている、女主人の姿があった。


彼女は衛鞅の姿が見えなくなるまで、その後ろ姿を見おくっているのだった。


彼女の名前は白雪(はくせつ)と言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ