表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/99

☆此れまでの登場人物【主要人物】☆

(えい)渠梁(きょりょう)


秦国の第25代君主。

諡名は孝公(死後諡られる名前)

父親は献公(けんこう)霊公(れいこう)の孫。

秦を中華列強国に負けない豊かな国にするため、広く天下に向けて人材募集をかける。

衛鞅(えいおう)と共に新法を策定中…。

辛抱強く、行動力がある。



衛鞅(えいおう)


公孫鞅の事(この物語では衛鞅を採用する)

衛の公子。元魏の中庶子。

鬼谷子の弟子。

魏を離れ秦で採用されて新法を考案する。

その功で左庶長に就任して改革にあたる。

後の商鞅で大良造になり、商・於の候。

商鞅の変法で後の世に名を残す。

商君とも呼ばれた。



景監(けいかん)


渠梁付きの属官。太子の頃より仕える。

忠節の人。

衛鞅の就任を支えた。

その功で左庶長府の首席書記官となる。

お人好しで生真面目。我慢強い。

時折、お茶目な素が出てしまう。

愛妻家。



嬴虔(えいけん)


秦国の公子・大将軍。

改革の施行後は大傅。

渠梁の兄。

武辺者で、戦場では頼りになる。

人を見下す嫌いがある。

渠梁の良き理解者。



献公(けんこう)


秦国の第24代君主。

姓名は(えい)師隰(ししつ)

渠梁の父。

相国・子規と共に秦の動乱に終止符を打つ。

魏国との戦で戦死。



大后(たいこう)


献公の正室。

渠梁の母。

芯が強く心優しき女性。

息子を陰ながら見守っている。



蘭玉(らんぎょく)


秦国の公主。

渠梁の実妹。

未婚。大后と暮らす。

男勝り。自立した女性。

兄・渠梁に懐いている。

侮る男は嫌い。



(えい)()


渠梁(孝公)の嫡男。

秦の初代王。

後の恵文公(恵文王)。

頭痛持ち。

法を犯した為、庶民に堕とされる。

(しょく)()を領有する。


黒龍(こくりゅう)


元献公の家宰。

渠梁の世話役。

渠梁に乞われて筆頭家宰となる。

国内の大物とパイプを持つ人脈家。

曖昧を嫌う。



子規(しき)


献公の時代の相国。

小上造。

元嬴氏の宗族で子氏を興す。

渠梁の叔父。

銀杏(イチョウ)邸宅(やかた)で隠棲中。

上から子巌・子良・秦初という子供がいる。

渠梁の良き理解者。



何充(かじゅう)


子規の家宰。

黒龍の親友。

勤勉な教育者。



子巌(しがん)


子規の長男。

秦の五大夫。将軍。

函谷関の防衛司令官。

改革の施行後は上将軍。

生真面目で短気。公平な人。



子良(しりょう)


子規の次男。

中華で士官先を模索中。

改革の施行後は左庶長府の補佐政務官。

鬼谷子の弟子。

利発でおおらか。文官向き。



秦初(しんしょ)


子規の三男。養子。

実父は司馬(しば)(りょう)

実際は西夏国太子。

姓名は司馬(しば)(りょう)

中華で修行中。

黄金商団を率いる。

文武に秀でた万能型。

大の米好き。

愛馬は管仲(かんちゅう)



関靖(かんせい)


西夏国公子。

姓名は司馬(しば)(せい)

秦初の実弟。

周の会計監。

車英を匿う事に協力する。



趙良(ちょうりょう)


秦初付きの西夏国・近衛軍親衛隊長。

常に付き従う。

生真面目で忠節の人。

恋人は喬燕(きょうえん)

愛馬は鮑叔(ほうしゅく)



魯粛(ろしゅく)


秦国に埋伏する西夏国の間諜。

近衛軍親衛副隊長。

日頃は漁師と宿を営む。

明るい性格。

研究熱心な開拓者。

変装の名人で名前も沢山持つ。

愛馬は孫武(そんぶ)



臨済(りんぜい)


秦国に埋伏する西夏国の間諜。

近衛軍親衛隊先遣部隊主席。

日頃は秦国軍函谷関幕僚。監督官。

腕は一流。頭脳派。

愛馬は赤兎(せきと)

魯粛の弟子。



秦遼(しんりょう)


現・西夏国王。

姓名は司馬(しば)(りょう)

秦初・関靖の実父。

将来の秦国との通商条約を画策。

子規との関係はまだ不明。

愛馬は蹇叔(けんしゅく)



白雪(はくせつ)


中華を代表する商団の長。

衛鞅を助けた縁で愛が芽生える。

男勝りで胡服の愛用者。

自立した女性。繊細で慎重。

体術を得意としている。

道家や墨家と関係がある。



白峯(はくほう)


白雪の実弟。

商団の副長。

豪放磊落(ごうほうらいらく)な性格。

秦に拠点を設けるため奔走中。

愛馬は白龍(はくりゅう)



喬燕(きょうえん)


白雪の家宰。

趙良の恋人。

控え目で一途。



令狐(れいこ)


景監の妻。



車英(しゃえい)


秦の名門・車氏の直系。

父の代にお家断絶。

周で任官している関靖に匿われる。

現在は庶民として国内で暮らす。

衛鞅が宿泊する宿屋の主人。

車家相続を果たす(第76話)。

改革の施行後は左庶長府の専任武官。



犀倫(せいりん)


左庶長府の官僚。

体躯に恵まれ、良く声が通る。

衛鞅の許で修行中。



買蔣(かしょう)


渠梁の家宰。

勤勉家。若く根性がある。

素直で裏表が無い。



甘龍(かんりゅう)


秦国の上大夫。

改革の施行後は大師。

貴族の領袖(りょうしゅう)

権力と既得権益にしか興味が無い。

ズル賢くけして表に出ない。

保守派の筆頭。



赤龍(せきりゅう)


甘龍の筆頭家裁。

頭脳明晰な陰の参謀。

甘龍の財産管理人…?。

殷の末裔…?。



青龍(せいりゅう)


甘龍の家裁で懐刀。

女真族の戦士。

闇の暗殺者(アサシン)

闇の稼業を廃業して出奔する。



杜摯(とし)


秦国の左司空。

甘龍の腰巾着。

派閥のNO.2。

甘龍の指示で貴族をまとめる。



咲夜(さくや)


秦国太子付きの女官

杜摯の間諜。

本人は良い様に利用されている。



公孫賈(こうそんが)


秦国の尚書。

改革施行後は太子府の教育係(大保)。

地味な人物で台詞シーンは余り無い。



孫沢(そんたく)


秦国君主様付きの馬亭長。

忖度(そんたく)する人。



張亮(ちょうりょう)


秦国左庶長府・衛鞅付きの御者。

燕国出身。

大柄な筋肉馬鹿。

渾名(あだな)跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ