表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

5. ネクロフィリア

バーンホフ家の夕食はいつもお通夜のようであった。

しかしその日はいつもと様子が違った。



「オフィーリア! スープをこぼしていますよ」

「カトラリーをそんなにガチャガチャ言わせるのではありません!」


(あれ?)と皆思った。

夫人の様子が今朝と明らかに違うのである。


ニコラ夫人はガミガミ言いつつも、なんだか楽しそうだ。

心なしか眼差しが優しい。

そして食も進んでいる様子。珍しい。


(今日一日で一体何があった!?)


「ニコラ、君も外出したら運動になって食欲が出たようだね。安心したよ」

愛妻家である侯爵は妻の元気な様子を見て喜んだ。


「もうオフィーリアには振り回されっぱなしでしたわ!」

とプンプンしながらも夫人は朝とは別人のように生き生きしていた。


「あっ!」オフィーリアがニンジンを飛ばした。


「きゃ! オフィーリア! もう、あなたという子は……落ち着いてゆっくりフォークを使わないから、昼間もイチゴを落とし……ブフっ!」

夫人はそこまで言うと吹き出した。

そしてさも可笑しそうにクスクス笑い始めた。

イチゴを落として落胆していたオフィーリアの様子を思い出したのだ。


アドニスは心底驚いた。

母が声をあげて笑うのをこれまで聞いた事がなかったからだ。


バーンホフ侯爵に至っては感極まって目頭を押さえている。

妻はいつも不機嫌で気だるそうにしていたから。


「あ、そうだ。侯爵様、今日はたくさんのドレスを買っていただき、本当にありがとうございます」オフィーリアは思い出したようにお礼を述べた。


「構わない。好きなだけ買うといい。今着ているドレスも今日買ったものかな? 似合っているね」

「私が見立てましたの!」夫人が得意げに言う。

「はい、こんな素敵なドレスを着られるなんて……本当に貴族になったみたいです」

……貴族なのだが。


オフィーリアがおもむろに立ち上がり、ドレスを見せびらかすようにくるっと回ってみせる。

……と、後ろにあった花台にぶつかり、花瓶が落ちて激しく割れた。


「きゃあ!」

「大丈夫か!?」

「オフィーリア様!」


「あなたという子はどうしてそんなに落ち着きがないのですか!」


ニコラ夫人は慌てて立ち上がるとオフィーリアのところに行ってその手を取った。

割れた花瓶になど見向きもせずに。


「怪我はありませんか、オフィーリア」

オフィーリアを心配するその声は優しかった。


(たった1日で母を手なづけるとは大したものだ)

アドニスは珍しいものを見るようにその様子を眺めていた。



「アドニス様」

食事が終わって部屋に戻ろうとした時、オフィーリアに後ろから呼び止められた。

「何か?」

「あの……実は街に出たついでにアドニス様にもお土産を買ってきたんです」

「フン」

良くあるパターンだ。

アドニスの気を引こうと贈り物をする令嬢はこれまでたくさんいた。


贈り物は大抵2パターン。

ものすごく貴重で高価なものか、心がこもっている手作り系。

どちらもその裏にある「気持ちの押し付け」が不快だった。


「贈り物などをしても意味はないぞ。私は君の名前さえも覚えられないだろうから」

「私の名前を覚えられないのですか?」

「ああ。覚える気がこれっぽちもないからな」


どうせこいつも「いつか名前を覚えていただけるまで頑張ります」とかなんとか言うのだろう。


しおらしいことを言いながらも肉食獣のように追ってくる貴族令嬢たちが大嫌いだ。けばけばしく着飾ってわざとらしいシナを作って身体を寄せてくる令嬢達。本当に鬱陶しい。令嬢達も嫌いだが、貴族社会そのものも嫌いだ。何もかも嫌いだ。


……と、アドニスがいつものようにネガティブなことばかり考えていると


オフィーリアがぽつりと言った。




「ネクロフィーリア」




突然インパクトのある単語が飛び出す。


「は?」

「ネクロフィーリアとは死体愛好家のことですの」

「い、いやそれは知っているが、なんの真似だ」


「オフィーリア、ネクロフィーリア……響きが似ていますでしょ。関連づけて暗記すると覚えやすいかと」

「…………」

「ふふ。アドニス様がネクロフィーリアでなくて本当に安心したんですよ、私」

「……??」

「はい。これお土産です。ではおやすみなさいませ」

衝撃のあまり言葉を失って突っ立っているアドニスを残し、オフィーリアは自室へと消えていった。



一瞬だが完全にオフィーリアのペースにハマっていた。

(ふ…俺としたことが。やれやれ……)

アドニスはのろのろと渡された包みを開いた。


「ぎゃっ!」


ものすごく趣味の悪いブサイクな犬の置物が出てきた。

一体どういうセンスをしているのか。

何を狙ってこれを選んだというのか。


……お、驚いた。

衝撃で心臓がバクバクしている。

本当に変な令嬢だ。


「オフィーリア、ネクロフィーリア……」


ーー不覚にも、婚約24回目にして初めて相手の名前を覚えてしまったアドニスであった。






料理長はその夜、厨房で翌日の仕込みに大忙しだった。


料理長はバーンホフ侯爵が王宮の厨房からスカウトしてきた料理人だ。

ニコラ夫人のために、侯爵が破格の待遇で引き抜いてきたのだった。


彼は自分の料理に誇りを持っていた。

決して妥協を許さず、研究を怠らず、常に最高の料理を作るべく努力してきた。


ところがこの屋敷の人たちときたら!

ちゃんと味わって食べてくれないのだ。

何を作っても無表情、無反応。それが料理長には悲しかった。


そんな中、田舎から痩せた令嬢がやってきた。

痩せてるくせによく食べる令嬢だ。

彼女は料理を美味しい美味しいと完食してくれた。

素直に嬉しい。


(そうああいう反応! あれが欲しかったんだよ〜)

涙もろい料理長は布巾で目頭を押さえた。



さらに、先程はこれまでろくに口も利いてくれなかった侯爵夫人に呼ばれた。

明日のおやつに苺をたっぷり使ったスイーツを用意して欲しいと。


初めてのリクエストに腕が鳴る。


「それで、上に飾るイチゴは必ず予備を用意してちょうだい」

「……予備ですか?」

「ええ。あの娘が落とした時のための予備よ」

夫人は大真面目に言った。


「イチゴを落とした時のあの娘ったらそれは気落ちして可哀想なのよ。ふふ」

「…………?」


なんだかよくわからないが、

「しかと承りました、奥様」


女性が好みそうなイチゴを使った可愛らしいデザートを頭の中で考える。

(切った時に、中にもサプライズが仕掛けてあると面白いかも?)

オフィーリアがデザートに瞳を輝かせる様子を想像しながら、料理長はワクワクした気持ちで仕込みをしたのだった。







就寝の準備をしてベッドに入ったニコラ夫人は、今日一日にあった出来事を思い出して一人クスクス笑っていた。


楽しい一日だった。

声を出して笑ったのなんて何年ぶりだろう。


たった一日で、夫人はオフィーリアのことが大好きになっていた。


思えば一人息子のアドニスは幼い頃から手のかからない子供だった。

夫人は溢れんばかりの母性をぶつける相手がずっといなかったのである。


しかし突如としてその対象が降って湧いた。

それもとびきり手のかかる子が。

おまけに幼い頃母親を亡くしているときた。


(私が母親代わりになって、あの子を一人前の淑女に育て上げて見せるわ!)


テーブルマナーに、ドレスの着こなしに、あらゆる社交術……

やることは山積みだが、あの子は磨きがいがある原石だ。

自分がやらずして誰がやる!と夫人は思った。


実の娘だったらいずれは嫁いで遠くに行ってしまう。

でもオフィーリアはこれからこのうちでずーっと一緒にいられるのだ。


(そしてまた二人でケーキを半分こしちゃったりするの……ウフフ)

ああもう可愛いったらありゃしない!

夫人は嬉しくって、思わずベッドの中で足をバタバタしてしまった。


(私の人生、なんて最高なのかしら。明日が待ち遠しいわ)

今後のプランをあれこれ思い描きながらニコラ夫人は満ち足りた気持ちで眠りについた。


そしてこの日を境に、夫人が偏頭痛と不眠症に悩まされることは二度となかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] オフィーリア可愛すぎて萌えです! ニコラ様もアドニスもすっかりペースに乗せられてて可愛らしいw [一言] 書籍化おめでとうございます! 素敵な作品なのでもっともっとファンの方が増えると…
[一言] ペットを飼うと精神衛生によいと言いますしね!(はなはだ失礼な感想)
[良い点] イチゴを落としてしゅんとしてるオフィーリアも可愛かったけれど、漸くやりがいに出逢ってベッドで足をバタバタさせている侯爵夫人が滅茶苦茶可愛いです。 [一言] 完結してからこの作品に気付いて読…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ