表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星雲舞台の瞬き  作者: gama
1.旅たちの分枝
3/34

1-2

その場の勢いと、それに対する答えの曖昧さに、突っ込みを入れようと椅子から立ち上がる。

 すると、3人のこれまでの一連の流れをずっと、端末のモニター腰で様子を見ていた唯一の後輩部員が、キーボードから手を離し作業を一時止めた。

「まっ、記録もカメラもビデオも良いですけど、いい加減、秋の学園祭の人形劇の演目を決めないと、まずいんじゃないですか?」

 誰よりも冷静な物の言いようのユミハに揶揄される3人は、気まずさを感じた。

「ユミハさ、そんなに仏頂面しないで、時間はまだあるんだし」

「え?」

「そうそう、エーファがちゃんと演目考えいるから」

「え?」

「そうよ、こうやって私がポスター作りに奮闘しているし…」 

「え?」

 3人が、ユミハに対してなだめる言葉をかけると、各々の言葉に疑問符を感じ、

「ちょっとエーファ、学園祭まで3ヶ月かないのよ。大丈夫なの?」

「まてい、私がいつ演目を考えているって言った」

「あれ?。それって、ヴァーシャの趣味じゃなかったの?。で、なんでポスター?」

 大きなため息を吐き、いかも3人の態度に霹靂したのか、止めていた作業を再び行う為、手がキーボードへと向かう。


「どっちでもいいですから、早くしてくださいね。つまらない劇ですと、評価を下げられてしまいますから」

 後輩の嫌味が胸に刺さる言動に、声を上げて怒鳴りたくなる気分だが、部長である自分が冷静にならないと思い、必死に胸の内に隠しながら咳払いをする。

「あ~、ねぇユミハ」

「何です?」

「そういう事を言っている君は、今何をやっているのかな~?」

そう言いながら、ユミハに歩み寄り、作業している端末のモニターを覗く。

「これですか?。人形のプログラムです」

「プログラム?」

その言葉に、ヴァーシャもユミハに駆け寄り、ユラもそれに追随してモニターを覗き込む。

「幾つかのパターンを作っておけば、演目に合わせ調整するだけで良いのですから。まぁ、手直しは必要になるかもしれませんが、後で突貫で作成するよりはいいかもと思いまして」

「「「ほぉ…」」」

用意周到な後輩の行動に、関心を寄せながらも、去年徹夜で突貫作業していた、自分たちの行いに自己嫌悪を起こす3人。

「でも、プログラムは良いとして、毛糸はどうします?。流石にユラ先輩が遊んでした毛糸じゃ足りませんし、古いやつですと糸が

認識してくれるかどうか…」

「うちの部、予算なしね~。去年も古いのを解して作ったけど…、誤作動しちゃったから…」

苦笑しながらユラは、自分が編んだ人形が誤作動し劇がお笑いになってしまったのを申しわかないという気持ちで心残りだった。

 そんな心境を察したのか、ヴァーシャはユラの肩に、そっと手を置く。

「あれは、ユラだけのせいじゃないわよ」

「そうそう、あれはあれでウケたし」

 事の原因を作り出した本人が、羅漢的で反省の態度を感じさせない言動に、思わず声を荒げてしまう。

「あんたは、もう少し反省する気持ちを持て!」

 エーファの緊迫感の欠片もない楽観的なその姿は、再び思いこされる、去年の劇の悪夢を呼び起こすのではないかと思い、4人の頭には、言い知れない不安が時間だけが、過ぎてしまうでのはないかという思いにさせていく。


「おまたせ」

 軽妙な明るい声と共に、部室の扉が開かれた。

「ごめんなさい、選ぶのに時間かかっちゃっ…て、何か…、暗いわね」

 部室の空気の重さに、コルネリアは垂れた瞳を丸くしてキョトンとし、高々と上げていたたアイスケーキのケースをゆっくりと下ろす。

 コルネリアの帰還により、重く暗い負の連鎖に陥るのを断ち切る事の出来る状況に、4人は行き場のない不安と嫌悪感から救い出され、安堵の表情をしながらも、複雑な心境でコルネリアを迎え入れたのだった。

「おかえりなさい」

「「「おかえり」」」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ