表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

エッセイ&レポート

ホラーが苦手な私の、ホラー作品の読み方【※本作品には怖さ無しのはずですが、ダメだったらすみません】

挿絵(By みてみん)

!! ほんの少しでも怖いの苦手という方、回れ右推奨です !!

(赤文字タイトルが怖いかもと、白に変更。怖さ減になりましたでしょうか)

 突然ですが、タイトルにもありますように、私は怖い話が大の苦手です。

 なのに、世間では"夏はホラー"とばかりに、様々な心霊特集が組まれます。

 「小説家になろう」さんでも、毎年恒例『夏ホラー』が開催されました。


 新作に、ホラーの波が押し寄せるっ!


 うっかり読み始め、「しまった、これホラーだったぁぁぁ」と気づいても、もう遅い。結末が気になって、途中でやめられない。

 ホラーの波にさらわれ沖に流されたら、必死こいて岸まで泳ぎ戻るしかない。

 そして読後は、冷え冷えに冷えた心身に、震える結果となるのです。下手したら、しばらくは"恐怖"という後遺症に悩みます。


 しかし、自ら飛び込むホラー作品もあります。


 それは、"推し作家"様が、"新作"として書かれたとき。


 ホラーは怖い、だけど、新作は読みたい。だって絶対、面白いはずだもの。

 最大の問題は、腕の良い作家様ほどホラーが怖い! と、いうこと。

 もうもう、どうしたものか。


 ホラーは、怖い余韻を残してこそのホラー。

 それはわかっちゃいるのですが、自己防衛本能が働いて、私の脳内ではホラー読後(・・・・・)自動的に(・・・・)ハピエンへの二次創作が始まります。


 作家様の意図するところではないかも知れません。

 だけど、心の中でこっそりやる分には許されるはず!

 原作を汚すつもりはないし、「それでも読みたいんだ」という想いのほうを汲み取っていただこうと、こう割り切るわけですね。


 ではここで、ホラー苦手な私の同類たちに向けて、私のホラー克服法を述べたいと思います。


 作者様に許可を得て、数作品ほどご紹介させていただきましょう。


 あくまで私の中の"IFルート"として、本作の展開とは何ら関係なく、作者様のファンの皆様には寛容にみていただけますと幸いです。


(※完全にネタバレします。ホラーを楽しみたい方は、本文をスキップして次の2作品を先にお読みくださいますよう、オススメします。でも哀しく怖い作品です、ホラー苦手な方はご注意ください)

 

◆ 猫じゃらし様 作:『隠れ子』

https://ncode.syosetu.com/n7210hb/


◆ 鞠目様 作:『あとはお父さんだけなんだ』

https://ncode.syosetu.com/n8499hb/





【パターンA】


挿絵(By みてみん)


◆ 猫じゃらし様 作:『隠れ子』

https://ncode.syosetu.com/n7210hb/


 何十年も前、一家惨殺事件があった。その家の男の子だけが、いまなお発見されていない。

 男の子は……ずっと隠れ続けている。


 こちらは、改行余白を効果的に使って、巧みな物語構成で緊迫感を維持しつつ、錯覚も交えて十分な恐怖を与えてくれる良作です。


 "ホラー"タグに気付かず読み始めてしまったのですが、ハラハラする展開に目が離せず、そのままラストまで走り抜けました。見事な終わり方で、もうすんごい怖いの。余韻という意味でもバッチリです。


 怯える少年が主役、というのがまた、ショタ心を(つか)んで離さず。

 

 気がついたら、イラストを描いていました。

挿絵(By みてみん)

 さて、絵を描いた以上、少年には救われて欲しいです。廃屋でひとり、隠れ続ける哀しい魂は、救済されて欲しい。

 そんな願いから、妄想がはじけます。


 "少年の解放は、家屋(かおく)が解体される時"と作者様。

 ならば、救ってくれるのは、特別な力を持った片付け業者さん!


 そんなわけで、救いに来た業者さんはチーム"BOSATSU"の地蔵さん。

 はい、地蔵菩薩様です。賽の河原で鬼に追われる子どもを助けるお地蔵様。子どもの魂の救済に適任かと。強いし。慈悲深いし。安心です!

挿絵(By みてみん)


 てな流れから生まれた妄想絵(上記)を送り付けてしまったところ、作者である猫じゃらし様には快くIFを許してくださいまして、ありがとうございました!

 あくまで一ファンの1ルート。だけど私の心の中の少年は、おかげで救われたのでした。


 そして。

 地蔵菩薩の別の姿は、閻魔大王。

 罪のない少年をここまで苦しめた犯人は、閻魔大王のもと、厳しい裁きと相応の罰を受けるのです。ええ。ここまでワンセット。

 悪いことは、してはいけないのです。



 ちなみにそれでも少年は……と思われた方、大技もあります。

 事件をなかったことにする、秘儀「時間よ戻れ」と「夢だった」。

 これを使えば大抵の問題は解決です。作品を否定することにはなりません。一度は体験したこととして、その後、家族との絆を深め合うわけですから。

 私の中では、かの『ごんぎ〇ね』も、ごんは助かり、兵十と仲良くやってる未来に変わっています。(いい加減、叱られそうだ)



挿絵(By みてみん)


◆ 鞠目様 作:『あとはお父さんだけなんだ』

https://ncode.syosetu.com/n8499hb/

挿絵(By みてみん)


 残業で疲れつつ帰宅した「お父さん」に、4歳の健吾くんが"かくれんぼ"をせがみます。

 「お父さん」がご飯食べている間に、幼い健吾くんは待てなくて寝てしまうのですが、宿題をしていた小1のお姉ちゃん、麗美ちゃんは「お父さん」に学校のお話をして……。

 とても幸せな家庭から始まる物語。


 ところが翌日、「お父さん」が遅く帰ると、家の中の様子が変です。健吾くんがいつものように"かくれんぼ"を誘いかけるのですが、違和感を覚えた「お父さん」は。


 という、お話。

 ホラーの名手、鞠目様の御作品だけあって、とても読みやすく、しっかりがっちり怖い上に、意外な真相が見どころです。


 ここからネタバレしますが、異形が家族を襲い、健吾くんに成り代わっていたのです。可愛い息子を模した異形は、次に「お父さん」を狙います。


 だけど、それよりも先に。2年も前に。「お父さん」は、異形よりずっと格上の、異なる者が変じた姿でした。


 ゾクゾクしますよね?!


 幸せな家庭だと思ったのに!


 「お父さん」は本物の「お父さん」じゃなかった!! 優しい「お父さん」は偽物だった!! わあああああ。


 でも、でもね、よぉく読んでくださいまし。

 

 作中、偽息子がやっぱり偽者だったと気づいた「お父さん」は、"気が楽になる"んです。そして家族に害をもたらした侵入者を"三下"扱いして、あっさりと始末してしまうんです。

 え、これ、偽「お父さん」、味方じゃね?


 そもそも入れ替わってから2年も扶養してたわけです。残業でクタクタになりながら、家族を大事にしていたのです。


 えええ、それって、完全に良い「お父さん」では???


 そう考えてみると、「お父さん」、このあと例の"三下"に隠されてた家族を助けるムーブとかしそう! と思って、生まれた妄想が下段のネーム。↓

 (分かりにくくなっちゃった、家族、壁の中に隠されてる設定)


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


 うん、助けないかも知れないんですけどね。


 敵の発言に、"もう誰も助からない"的な(にお)わせもあったし。

 だけど、それは"「お父さん」が狩られたら"という前提のはず。狩られないどころか圧勝した私の中の(・・・・)「お父さん」は、2年間大切にした家族を助けちゃいます。

 だって、私の脳は、ハピエンへと既に舵を切っているのですから、みんな助かって欲しいわけです。


 そして続く結末で、「お父さん」は目を付けていたであろう別の家族に、新しい居場所を求めて立ち去ります。


 まさに、"また新しく幸せな家族が犠牲になる"と読者に予感を残して終わる、秀逸なホラー・エンド。


 しかしながら、すでに"上記の流れ"が脳内に出来ている私にとっては、"家族を助けた時に正体がバレたから去らざるを得なくなった"という辻褄合(つじつまあ)わせが成立しているため、すっかり「お父さん」は味方。


 そういう視点で読むとですね、この怪異である「お父さん」が本物の「お父さん」とチェンジした理由だって、もしかしたら本物の「お父さん」、脳卒中や心筋梗塞で余命幾許(いくばく)もなかったかもしれない……!

 そこで、目をつけて入れ替わった。

 だとしたら、極端な話、家族にとっては"2年間をくれた恩人"という立ち位置にまで変化してしまうのです。

 まあ、そこまで思わなくてもですが、とにかく「お父さん」は優しいうえに頼もしく。なんてカッコイイんだ! と。



 わわわ、座布団禁止! 座布団投げちゃダメですっっ。


 んもう、めっちゃホラーファンの皆様に叱られそうです。


 だけど、ホラー苦手な方にとっては、どうでしょう?

 この読み取りなら、なんかちょっとハートフルな怪異譚になったりしません?


 某有名演劇マンガの『ガ〇スの仮面』だって、それっぽいことやってます。登場人物の背景や考え方、過去なんかを肉付けしていくと! それが役づくりだと!

 え、解釈違う? そして役作る必要はないんですが。想像の原理は、同じ手法かと。



 これから先、「お父さん」はどれほどの仮初(かりそめ)の家族を持つかわかりません。

 

 だけど、もしかしたら健吾くんたちのこともちゃんと覚えていて。

 成長した彼らが何かに巻き込まれることがあったら、居合わせたら助けてくれそうな……。そんな素敵な妄想を抱き、私の中での『あとはお父さんだけなんだ』は、ハピエン変換が成立したのでした。

 素晴らしいお話だ――。




挿絵(By みてみん)

【パターンB】


 "隙間や影や背後から何かにみられてる。"系


 うん……こういう(たぐい)は……ハピエンまで運ぶのは難しい。

 だって、現象ですからね。


 私にとっては、喋らない、未知のモノの思惑がわからない、こんなホラーこそが一番怖いのですが、それでも精神は自己救済へと足掻(あが)きます。


 そして、大雑把な脳内劇場が繰り広げられるのです。



 以下、SS。



-----



怪異A「おいっ、またあいつ(・・・)に存在を暴かれたぞ?!」

怪異B「なんだって? 今度はダレだ?」


怪異A「"すきま目玉"だ!! 見つかって、ネットで"作品"として書かれちまった。多くの人間に、知られちまった」

怪異B「なんてこった……。それじゃ、"すきま目玉"の奴はもう……」


怪異A「ああ、消滅した……。知名度を得て力を高める(あやかし)もいるが、オレたちみたいな存在は、坊主あたりに読まれたが最後、すぐに遠隔呪文で祓われちまう」

怪異B「くっ、作家〇〇め! なんだっていつも、見えてないはずのオレたちを、ピンポイントで作品にしやがるんだよ!!」


怪異A「とにかく、この界隈(かいわい)はもう駄目だ。「なろう」作家に気取(けど)られる前に、オレは身を潜めることにする」

怪異B「そ、そうだな。大人しくしておくのが一番だ。おい、一緒に逃げようぜ」



-----


 よし、オッケー。これで"すきま目玉"他、怖いのは闇の彼方に去っていきました。


 それでもダメな時は……。


 呪文、呪文ですよ!

 古来から伝わる、由緒正しい呪文を唱えるのです。お経とか、聖句とか、知ってるソレを唱えてください。偉い仏様や神様を心に念じてください。守ってくださるはずです! 信じるものは救われる!





 かようなように、(ワタクシ)めはホラーに(あらが)いながら、どうにかこうにかホラーを読んでいます。私がホラー作品の感想欄にいたら、大概ハピエン変換済みと解釈ください。言ってないだけで、やってます。(自白)


 だけど、本当にすごく怖がりなのです。

 ホラーが苦手なのに、ホラーが読みたい方、またホラーを読んで困っている方に、この文章が一助となりますように。


 大切な御作品をお貸しいただきました、猫じゃらし様、鞠目様には心よりの感謝を。

お読みいただきありがとうございました!

こちらは、あくまで一解釈にすぎません。

読者様の数だけ、無限に広がるその後の展開があるかと思います。皆様それぞれのホラーを、どうぞお楽しみください!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羯諦羯諦
― 新着の感想 ―
[良い点] ホラー耐性はあるんですが、やっぱり急に来るとびくってなりますよね。 そのときはいつも「ぬわぁっ!」「うげっ!」っていう声が出るので逆に驚かせちゃうんですけどね…。
2021/09/18 18:32 退会済み
管理
[良い点] にゃんと、こんなホラーの楽しみかたが!? しかもイラストまで描いて御供養になる~(*´ω`*) 面白かったです! [一言] ホラー苦手な人に届けっ
[一言] あなたでしたか。 隠れ子に救いルートのファンアートを贈ってくださったのは ( ;∀;) あの絵のおかげでかなりメンタルダメージが減りました。ありがとうございます。 『お父さんだけなんだ』にも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ