表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

中辛

ある探索者のメモ

 このメモを読んでいるということは、きみはもう、引き返すことができない。壁に刻んだ目印の地点を境として、直線通路がループしているからだ。嘘だと思うなら今来た道を戻ってみろ。しばらく歩けば、きみはふたたびこのメモ帳と、私のむくろとを見つけるだろう。いつまで歩き続けても繰り返し見つけるだろう。私はループの内側に閉じ込められてしまって、きみがここへ踏み込む前に危険を知らせることができなかった。私の骸がきみの興味を引いたのなら、すまない。


 きみは書籍の末尾で“参考文献”のページを見たことがあるだろうか?参考文献や引用文献は常に過去の文献だから、そのページを頼りに原典の原典を辿ろうとする読者は過去へ過去へと遡ってゆくわけだが、私はこう考えたことがある。もしも未来の文献を引用する書籍があったなら、未来の読者は堂々巡りに陥るのではないか、と。この通路をループさせているのも、おそらくそのような理屈に基づく魔法だろうが、罠に気づいてから私に残された時間をすべて費やしても、魔法を解く手がかりすら掴めなかった。

 その代わり……と言っては何だが、迷宮の奥を可能な限り探索し、通路の構造を地図にまとめておいた。しかし見れば分かるとおり、この階層の終端はすべて下り階段だった。それぞれの階段の先にある下階の終端も、やはりすべてが下り階段で終わっている。私がそこまでで探索を打ち切ったのは、未知の通路の先に別の出口を求めてさまようよりも、すでに分かっている脱出ルートへ復帰するため、魔法の解除に注力するほうがいいと判断したからだ。だがきみには、迷宮の奥を探索するほうをおすすめする。意識の続く限り魔法を解こうとした結果が、きみの足元に横たわる骸だ。


 好奇心は我々をさまざまな深淵へといざなうが、結末はいつも同じだ。迷宮の奥には、私と同じように力尽きた先人達の骸があるだろう。深層ではその者達のメモを頼れ。そして、どうしても上り階段を見つけられそうにない場合は、きみ自身がメモを残し、あとから来る者達のいしずえとなれ。広大な迷宮の中では、ひとりの力でできることには限界がある。ひょっとしたら、この迷宮は宝物を守るためのものではなく、通路の奥がどこまで続いているか分からないという希望を逆手に取った牢獄、あるいは処刑場なのかもしれない。しかし、そうかもしれなくても、生きている限りは諦めるな。ひとりひとりが一歩でも先へ進んでおけば、いつの日か、誰かが出口を見つけられるはずだ。


 さあ、灯火と食糧を無駄にするな。健闘を祈る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ