表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上武天禄記  作者: ytaka
9/21

⑨輝虎、上州和田城を攻める(関東古戦録上巻P116-118)

 永禄五年(1562年)五月、群馬郡和田城主和田兵衛太夫は武田家に内通し、深谷・倉賀野・高山らと語らって箕輪城を乗っ取る謀略を企てた。兵衛太夫の弟喜兵衛は幼少の時から輝虎(上杉謙信)に近侍していたが、折から和田に来てこの企てがあることを、厩橋に密使を送った。近習仲間の小野伝助に書状で、

「このような企てがある。御人数を少し向けていただければ、某が手引きをして城中の者共をたやすく追い出すように計らいましょう。」

 と申し送ったので、輝虎は小勢を率いて急に箕輪城まで出張し、それから和田へ向かって進んだ所、計略が露見して和田城から逃れ出て烏川の辺りまで来た喜兵衛と出会った。喜兵衛が顛末を告げると、輝虎はもっての他と怒り、

「中途半端な計略で、無駄な出兵を勧めた事は許せないことだ。」

 と述べて、腰の刀を抜いて喜兵衛・伝助の両人とも即座に殺害し、

「この上は、手筈が間違ったからといって、せっかく出陣したのに何もなくて厩橋城に引き返せば、彼らの笑い物になるであろう。考えがあって小勢を引きつれてきたが、勝敗はわからない。ひと攻めしてこそ考えも出てくるだろう。」

 と一目散に和田城へ押し寄せ、自身で槍を取って大手門を破ろうと突きかけた。さらに直江山城守らが続き、「吾劣らず」と槍を持って力戦したので、一の城戸・二の城戸も押し破り、詰めの城まで攻め入った。しかし、和田も有名な勇士であり、味方も戦いに疲れたので、輝虎はさしずばたを執って退却を下知した。味方は郭外に放火し、早々に厩橋に帰城した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 永禄6年12月に行われた、上杉謙信による和田城攻撃の記事が欲しいところ。 上杉勢の先陣柿崎和泉守、左陣に本庄越前守、柴田因幡守、右陣に山吉玄蕃允、北条安芸守、後備えは甘糟近江守、直江山城守の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ