表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上武天禄記  作者: ytaka
5/21

⑤氏康の平井城攻め(関東古戦録上巻P69-70、中世武士選書4箕輪城と長野氏P92-93)

 天文二十年(1551年)初秋、北条氏康は春に続いて再び上州発向を決めて、領国内に陣触れをした。しかし、憲政の人望は益々失われ、さらに今春の戦いで敗北したため、北条氏への恐れからか軍勢は集まらなかった。その上、無二の寵臣であったはずの上原兵庫介は逐電して行方不明、菅野大膳亮は甲州へ落ちたと知って、近習・小者まで我も我もと逃げ去り、今や平井城へ集まった者は五百騎を越えないほどであった。憲政もあきれはて、岩築に逃げるか箕輪に籠もるかと悩んでいる時、曽我兵庫介・三田五郎左衛門・本庄宮内少輔らが憲政にこう進言した。

「長野・太田はまたとない忠臣で、公を迎え入れて守護することは間違いありませんが、少ない兵で勝ち誇る大敵を防ぐのは難しい。越後の長尾景虎(上杉謙信)は辺境にあってまだ若輩ではあるが、知勇に優れるとの噂があります。かつて信州更科の村上義清を助けて、武田晴信(信玄)と義戦に及び、恩を着せなかったと聞きます。勿論、その父信濃守為景は上杉顕定公・房能公兄弟を殺して国を奪った逆心ですが、もともとは上杉家の譜代、今回罪は許して筋を通して頼めば、二の足を踏むことはないでしょう。再び関東に戻る日もないとは言えません。」

 曽我らが強く進言したので、憲政は「お前らの計画に任せよう」と、わずか数十騎に護られ、夜半ひそかに平井城を脱出し、越後の長尾景虎のもとへ落ちていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ