表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上武天禄記  作者: ytaka
3/21

③天文十六年小田井原の戦い(新・歴史群像シリーズ⑤闘神武田信玄P60)

 天文十六年(1547年)閏七月から八月にかけて武田晴信(信玄)が志賀城を攻めたとき、城主笠原清繁は後詰を平井城の上杉憲政に要請した。上杉憲政は、家臣の金井秀景を総大将とする三千の大軍を後詰として送った。その情報をいち早く入手した晴信は、籠城兵と後詰めの軍勢によって挟み撃ちされる前に後詰めの上杉軍を倒すのが先決と考え、二千の兵で志賀城を包囲させたまま、残る五千の兵で上杉軍を迎撃した。戦いは、八月六日浅間山麓の小田井原で繰り広げられた。五千対三千という兵力の差がものをいい武田軍の圧勝で終わったが、晴信は討ち取った三百の首を志賀城に運ばせ、生首を城の石垣に並べて城兵を威嚇したという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ