新しい朝に(4)
「おっと、ここでいきなりの乱入だ。マイク・セリック選手、それは本気ですか?」
リングアナも応じざるを得ない。
「嘘じゃない。ルオー選手のあの本気を受け止めて撃破しなければクワンシーカップに勝利したとは言えないと思ってる。これからも頂点の座をキープしたいのなら、それくらいしてみせなきゃ立場がない」
「なるほど。簡単には勝たせないぞという気概からの宣言ですね? ルオー選手、どうなさいますか?」
「それってどうなんです? マイク選手を中心としたスターシステムを採用しているチームなのに、僕一人にかかずらっていたら試合を壊してしまうんじゃないです?」
疑問を投げ掛けている。
「勝ち方が大事だと言っている。それ次第でコッパ・バーデのクロスファイトが変わってしまうんじゃないかとね」
「僕たちは助っ人なんですよ。通りすがりにあまり執着して歪んでしまうのはいただけないです」
「示さなければならないものがある」
(選手としてのプライドが言わせてるんでしょう)
ケイティにもなんとなくは理解できる。
(でも、ルオーは依頼の一環としてしか考えてないわ。どこまでも噛み合わない)
冴えない青年はなんに対してもそんなスタンスなのだ。試合に出るときもカフェの手伝いをしているときも必ず距離感を保っている。
「壊せるものなら壊してみろ」
「そういうの、苦手なんですけどね」
その後もタイタロスのメンバーに向けてインタビューは続くがリーダーの選択を支持しているようだった。似たようなやり取りが続く。
ケイティにはむしろ対戦相手のほうが意気込んでいるように思えた。
◇ ◇ ◇
「さあ、ジャッジがカウントダウンを始めました。とうとう運命の瞬間がやってきます。クワンシーカップはタイタロスが再び持ち帰るのか、あるいはエシュメールの手に渡るのか?」
リングアナは高揚感を与えるように低く唱える。
「試合開始の時間です。ゴースタンバイ? エントリ! ファイト!」
タイタロスリーダーのマイク選手が宣言どおり飛び出す。彼のアームドスキン『ファジータ3』がセンタースペースの端を迂回するように走り、阻止すべくエシュメールの前衛は砲線を集中させた。タイタロスからは妨害のビームが放たれ、力場盾を上げさせる。
「開幕から激しい攻防となっております」
ビームの光が氾濫する。
「作戦どおり進めようとするタイタロス。そうはさせじとエシュメール。どちらが有利と思えますか、解説のロバート・ゲッツさん?」
「難しいですね。そもそもタイタロスの作戦そのものが正しいのかと私は疑問を持っています」
「おや、そうなのですか?」
大胆な意見だった。
「どちらもリスクを負うことになります。タイタロスはルオー選手も指摘したとおりスターシステムのチーム。核を欠いたときどれほどのパフォーマンスが可能なのか未知数です」
「確かに。エシュメールもですね?」
「シューター専業の選手を置くという最大の特色を消されたらなにが残るでしょう」
最悪、メジャーの決勝にそぐわない泥仕合になるかもしれないとロバートは懸念しているようだ。相殺する展開なのである。
「それでもマイク選手は退かないでしょうね。そういう選手です。でなければトップは張れない」
解説者も強い意思は認めている。
「マイク選手も言っていましたが、クロスファイトの今後を占うゲームになるかもしれませんね。ですが、ルオー選手が言うのももっとも。今のクロスファイトに中央のようなショートレンジシューターというスタイルが根付くかどうかもわかりませんし」
「自由度の高いコッパ・バーデのクロスファイトではある意味、全員がショートレンジシューターともいえます。ただ、ルオー選手の機動を見ていると、単に距離関係なく砲撃を混じえるのがショートレンジシューターの本質ではないような気もしてきました」
「私もそう思えてなりません」
リングアナも計りかねていた。
「もしかしたら、このスタイルは新駆動機と同じ潮流にあるのかもしれません」
「同時に流れてきたとおっしゃいますか?」
「走り方の違いが一線を画しているのです」
前の試合でルイン・ザは見るからに生身のスプリンターのような走りをしていた。見慣れた大股の、機械特有の画一的な走行ではない。姿勢を低く、全身を用いたパワフルかつ躍動感のある疾走と呼んでいいものだった。
「射撃もするのですから上半身を立てて照準を安定させるのがセオリーといえます」
ロバートが説明する。
「ところがショートレンジシューターの見せる走りは重心移動も含め、速度と旋回性に重きを置いています。普通に考えれば、あれは戦闘中の機動ではない」
「スピードはあっても射撃姿勢に移行するのにワンテンポ必要ですよね?」
「ええ。ところがルオー選手はその疾走状態のまま発砲をくり返していました。照準よりは機敏さを重視した戦法。スナイパーとは全く別のことをしていたんです」
違う一面を見せられた。
「ルオー選手には距離など関係ないのかもしれませんね?」
「関係なくしたというのが正確でしょう。シューターに徹するために編み出したスタイル。中途半端に思えて、むしろ実戦的です」
「その真髄を見られるのでしょうか? マイク選手は打ち勝つことができるのでしょうか?」
リングアナは実況を聞く観衆に観戦ポイントを提示した。
次回『新しい朝に(5)』 「磨かれています。それでこそのトップチームですな」