表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/26

司祭の横暴


「【怒りの咆哮】!」


 遭遇した20匹ほどのゴブリンの群れは2匹を残し、私が放ったスキルの効果で、失神(スタン)状態になった。


「からの【バーサーク】!」


 連携が取れなくなるデメリットのある【バーサーク】だが、現在の旅の仲間は、火魔法による遠隔攻撃を得意とする愛鳥(フェニー)だけなので、特に問題無い。


「はっ!」

【怒りの咆哮】の効果を回避し、果敢にも立ち向かってきたゴブリンリーダーを、こちらからも走って迎え、すれ違いざま切り捨てる。


「ピィーー!」

 スタン状態を回避したもう一匹は、最後尾のゴブリンマジシャンだったが、既にフェニーの炎に包まれている。


「うらぁぁぁ!」

 動ける2匹を、フェニーと私で1匹ずつ斃せば、後はただの殺戮である。


「ふぅ、よし!

 ……うーん、討伐証明部位集め、かったるいなぁ」


 (ラストタウン)を出てから、何度かゴブリンに遭ったのだが、何故か皆小さかった。

 子供位のサイズしかない。

 力も弱いし、頭も良くないみたいで、今回みたいな群れで出会っても、特に脅威に感じない。

 ただ、後処理が多くて困る。


「一応、集めておくか。

 まだ『駆け出し』だしな」


 冒険者ギルドランクは、『駆け出し』→『半人前』→『一人前』→『中堅』→『達人』→『伝説級』だ。

 今朝出発した、ラストタウンの2つ先の町で、道中の討伐部位を提出したら、もう少しで『半人前』になれる、と言われたので、まだ『駆け出し』である。


【怒りの咆哮】は、相手をスタン状態にさせる弱体化(デバフ)スキルだ。

 相手とのレベル差に左右されつつランダム要素があるが、今のところ9割位の成功率でかなり有用だ。

【バーサーク】を使ってモンスターを斃したら、ゲット出来た。

 やはり【アンガーストック】の怒りを消費するが、今のところストックに事欠かない理由があるので、勿体ながらずに使っている。命の方が大事だし。


 討伐部位の右耳をマジックバッグに収め、死体を1か所に集める。


「フェニー、お願い」

「ピィーー!」

 フェニーの炎で、ゴブリンの死体を焼いてもらう。

 正直、戦闘よりも片づけに活躍してもらっている感じだ。

 助かるけど、なんか申し訳ない。


「さ、急ごう。

 町に入っちゃった方がいいよね。

 フェニーの石炭も手に入れたいし」

「ピィ!」


 フェニーの主食は、火のついた石炭である。

 あとは嗜好品的に、私が作るビーフシチューに入っている肉が好きだ。

 寝床が暖炉の炎である事といい、前世の感覚からすると、非常に不思議な鳥だ。

 まぁ、鳥が火魔法が使える時点で、異世界なんだな、と納得している。



「えっと、宿はここだな」

 ちょっと立派な民家、といった感じの木造の家屋の前に来ている。

 思ったより余裕をもって門限に間に合い、門番に教えてもらった宿にやって来たのだ。

 この町は小さい方で、宿は食事処を兼ねたこの1軒しかないそうだ。


「ごめん下さい。

 1泊させてもらいたいんですが」

 宿を表す看板を確認して、声をかけつつ中に入る。

 インターホン無いのは不便だよね。


「い、い、いらっしゃいませ。

 おと、おと、お泊り、で、ですか?」

 宿の人と思われるエプロン姿の若い女性が迎えてくれたが、様子がおかしい。


「大丈夫ですか? 顔色が悪いですよ」

 具合が悪いのかと、声をかける。


「だ、大丈夫です……」

 女性が、か細い声で無理のある返事をする。


「あんた、もう下がってな。

 すみませんね、お客さん。

 娘はちょっとショックな事があって、男の人が怖くなってしまってるんですよ」

 後ろから、宿の女将と思われる恰幅の良い婦人が出て来た。


「ひょっとして、太った司祭に何かされました?」

 夕食には早いのか、食堂になっている宿の1階に人は居なかったが、声を潜めて訊ねる。


「え?」

「な、何故、知ってるんですか!?」

 ちょっとポカンとした様子の女将とは逆に、宿の娘さんの反応は劇的だ。


 この反応、やっぱりな……。


《ピンポーン!

 怒りを確認しました。

【アンガーストック】に、現在の怒りをストックしますか?

 YES or NO?》


 ▶YES


《【アンガーストック】に怒りがストックされました》


「実は……」

 道中の話を切り出す。


 この町は、ラストタウンを出て3つ目の拠点なのだが、前2つで司祭達の噂を色々聞けた。

 評判は散々。サイテーな話が、聴こうと思ってなくても、聞こえてくる感じだ。


 2つ前の拠点の町には娼館があって、そこで娼婦さんをかき集めて朝まで遊んだらしいのだが、料金を踏み倒していったらしい。

 司祭が連れている教会騎士二人は、女遊びこそしなかったものの、酒場で朝まで飲んだくれて、やはり代金を払っていかなかったそうだ。


 ここの直前の村は娼館が無かったので、村で唯一の酒場で働いていた未亡人を、宿に連れ込んだらしい。最悪の事態にはならなかったとは聞いたが、件の女性は寝込んでしまったという。

 教会騎士は以下同文。

 

「最低……」

 娘さんは、怒りで顔色が良くなっている。

 幸いとまでは言えないが、前の村の未亡人と違い、比較的直ぐに助けられたそうだ。


 この世界、平民の貞操観念は割と緩いが、聖職者に求められる分は厳しい。

 娘が部屋に連れ込まれたのに気付いた女将達が、この町の司祭に助けを求めて、どうにかなった様だ。

 前の村では、連れ込み方が狡猾だったのと、助祭しか居なかったのが災いした。

 被害者の未亡人が寝込んでしまったのは、信仰心を踏みにじられたのが大きい。


「……そうだったのかい。

 お客さんも災難だったね。

 そんな司祭の後を追う様に旅してると、気が滅入るだろう?」

 女将さんには、宿の食堂に案内してもらい、お茶を出してもらった。


「実は、その司祭を追っているんです。

 幼馴染が連れ去られてしまって」

 事情を簡単に話す。


「あ! もしかして、あの大人しい女の子かい? 黒い髪の可愛い子。

 嫌がってる様子だったのに、ずっと連れられてて、可哀そうにって思ってたんだよ」

 女将さんはどうやらステイトを見た様だ。


「多分そうです。

 幼馴染は、女の子ではないですが」

 ステイトは、相変わらず女の子に間違われてるんだなと思う。


「だ、大丈夫よ!」

 宿の娘さんが、意を決した様子で私の前に身を乗り出してきた。


「あの司祭はエロジジイだけど、男としては機能しないみたいなの。

 自分が最後まで楽しめないからって、連れの騎士達にも女遊びは許してないみたい。

 だから、あなたの幼馴染はまだ致命的な事にはなってないと思うわ。

 でも、辛い目にあってるのも間違いない。

 早く助けに行ってあげて」

 連れの教会騎士の愚痴から得たらしい情報を教えてくれた。

 娘さんの潤んだ瞳に、何故か火が灯っている。


「ア、ハイ、そのつもりです」

 司祭がスケベなくせに勃たないのは、代金を踏み倒された娼婦さん達が誰彼構わず吹聴していたので、知っている。

 でも、ステイトはそもそも男なので、何れにしても何もないと思う。

 あの司祭は女しか好きでは無さそうだったから、言っちゃ悪いが貧弱なステイトの体を見て何かあるとは思えない。


「おーい、お前達。

 そろそろ夕食の準備を手伝ってくれ。

 ……と失礼。お客さんかな?」

 宿の奥から、宿の主人と思われる中年男性が出て来た。

 

「あ、いっけない。

 宿泊手続きもまだだったわ。

 お客さん、こっちで宿帳に名前をお願いします。

 母さんは父さんの手伝いをお願い」

 慌てて立ち上がった娘さんに、カウンターへ促される。


「お、お前、男のお客さんでも平気なのか?」

 宿の主人らしい男性が、戸惑った様子で娘さんに訊ねる。


「ええ、多分、もう平気よ。

 すっごく気持ち悪い目にあったけど、それ以上じゃないんですもの」

 娘さんは、男性に向かって声をかけると

「幼馴染のこと、応援するわ。

 私に出来る事は言って頂戴ね」

 私に向き直って、協力を申し出てくれた。


「あんた……。

 お客さん、ありがとう。

 娘の恩人だよ。

 大した事は出来ないが、何でも言っておくれ」

 女将さんは目を潤ませ、娘さんの肩を抱いてから、私にお礼を言ってくれた。


 困って奥を見ると、主人と思しき男性も頭を下げていた。



 ……言いそびれましたが、私アンジー、性別は女です。




読んで下さってありがとうございます。


明日12時に続きを投稿します。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ