表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/26

『アンガーマネジメント』

アンガーマネジメントの定義の表現は、アンガーマネジメント協会に倣っています。


 再び宿に戻って来た。


「父さん、ステイトはどうなるの?」


「教会側の待遇次第かもしれん。

 追いかけて様子を確認して、ステイトの扱いが悪い様なら、領主様にお願いする事も出来るだろう」


 ……教会の権威が強すぎて、実質的に出来る事はあまりないのかもしれない。

 でも、

「父さん、せめて、ステイトの無事を確認したいよ!

 私が追いかける!」


「アンジー。

 気持ちは分かるが、お前には無理だ。

 ステイトが連れて行かれた聖都は、村とは反対側の国の端なんだ。

 危険な旅になる。

 戦闘向きのジョブが必要だ。

 お前の『アンガーマネジメント』は、そういうものではないんだろう?」


 私の両肩に手をおいて語る父の目に、涙が滲んでいる。

 父も悔しいのだ。

 村に戻ってから考えよう、そう言われて、私にはもう何も言えなかった。



 父は、村長として、頼まれた買い物に出かけた。

 普段ならついて行くところだが、気が乗らなくて、一人残っている。


 アンガーマネジメントは、「怒りの感情で後悔しないこと」と定義される。

 怒りをコントロールし、プラスのエネルギーに変えていくための技術だ。


 前世はおかげで人生が変わったと言っても過言ではないほど、私にとって重要な技術だった。


 でも今、その技術でも、どうしようもない怒りが、胸の内を渦巻いている。


 前世で習得したものを、たった一つしかもらえないファンタジースキル枠に入れる事ないだろ!


 今の私に必要なのは、ステイトを取り戻せる力だ!


 神様! 居るんなら、ステイトを、私の幼馴染を返せ!


 それが出来ないなら、せめて、私に戦う力をくれ!


《ピンポーン!

 強い怒りを確認しました。

 スキル取得条件を満たしました。

『アンガーマネジメント』の【アンガーストック】を取得しました。

【アンガーストック】に、現在の怒りをストックしますか?

 YES or NO?》


 へ?


《【アンガーストック】に、現在の怒りをストックしますか?

 YES or NO?》


「い、YES!」

 思わず、声にしてしまう。


《【アンガーストック】に怒りがストックされました。

 スキル取得条件を満たしました。

『アンガーマネジメント』の【バーサーク】を取得しました》


 ……もしかして、今世の『アンガーマネジメント』は、前世とは違うのか?


 

 こんな時にステータスが自分で確認できれば、もっと色々分かると思うのだが、この世界では、教会の水晶の様に、なんらかのアイテムが必要だ。


「そうだ! 冒険者登録すればいいんだ!」


 ジョブをもらうと冒険者登録が可能になる。

 登録すれば冒険者カードで、ある程度のステータスが見れる様になる。


 思い立ったら、善は急げだ。

 宿の人に、冒険者ギルドに行く、という父宛の伝言を任せて出かける。


 普通の規模の村は、小さくても教会と冒険者ギルド支部があるものだ。

 しかし私達が生まれ育ったエイド村は、村民も少なく辺鄙な所にあるため、どちらも無かった。

 

「えっと、ここ、だよね」 

 宿の人に場所も教えてもらったし、今世の読み書きも出来るので、看板も間違いなし。

 舐められない様に、道中の装備を身に着けている。

 

 中に入ると、大体想像通り、ちょっとウェスタンな雰囲気の場所だ。

 時間が昼近かったせいか、空いており、直ぐに受付に行ける。

 特に絡まれる事も無かった。


「すみません。冒険者登録したいんですが」


「では、こちらに記入お願いします」

 名前、年齢、出身地、ジョブ、使用武器を書く欄を埋めて提出する。

 年齢と出身地は、書かなくても大丈夫らしいが、特に隠す事も無いので書いた。


「あの、私のジョブは珍しくて、調べる方法があれば教えてもらいたいんですけど」

 登録料を払いながら、聞いてみる。

 ちなみに、村は基本的に物々交換だったので、街に入った時に父にもらったお小遣いで、今世で初めての買い物?だ。特にドキドキはしなかった。


「そうですね。

 自分のジョブなら、スキル名を思い浮かべれば、使い方が分かります。

 最初の慣れないうちは、カードを使った方が分かりやすいかもしれません。

 文献を調べたい場合、あちらの資料室が利用できます」

 受付の人が、カードの使い方を見せてくれて、資料室の場所を教えてくれた。


 冒険者カードは、表面に名前、冒険者ランク、ジョブが記載される。

 裏面に、取得済みスキル一覧が自動更新される。

 それぞれのスキル名をタップすると、裏面全体が説明に切り替わり、再タップか時間経過で一覧に戻る。

 ファンタジーアイテムである。


 早速、スキル説明を見る。


【アンガーストック】:

 怒りの感情をストックし、『アンガーマネジメント』で使用する事が出来る。


【バーサーク】:

【アンガーストック】でストックされた怒りを消費し、攻撃力と敏捷性を短時間上昇させる。

 対象範囲は、スキル保持者本人のみ。

 使用中は仲間と連携が取れない。


「ふーん、なるほど」


 ジョブ『魔法使い』になるとジョブスキル『魔法』の【ファイアボール】などが使える様になる。

『魔法』が『魔法使い』のジョブスキルの総称である様に、『アンガーマネジメント』もスキルの総称だったのだ。

 

 一般的なスキルは、『剣士』の『剣技』であっても、使用にはMP(マジックポイント)が必要だ。


『アンガーマネジメント』は、怒りをストックする必要があるが、MPを消費しない点が、一般的なスキルと違う。


 つまり、私ってMPがあっても、意味ない?

 ……ま、いっか。

 とりあえず、強化(バフ)スキルゲット。

 ステイトを追いかけつつ、色々やってみよう。



「……という訳で、戦えると思う。

 だから、私、ステイトを追いかけるよ」


「アンジー……。

 お前は一人娘だから、あまり危険な事はしてほしくなかったんだけどな。

 でも、母さんに似たのか、仕方ないな。

 気を付けて、行っておいで。

 ステイトを連れ出せたら、真っすぐ村に帰っておいで。

 何があろうとも、お前達を守るから」


「父さん……」


 父は、私とステイトのマジックバッグに、色々なアイテムを詰めて、結構な額のお金と共に渡してくれた。


「ありがとう、父さん」


「なんだ、これ位の事。

 それより、移動式の結界の魔道具は、本当に持っていかないのか?

 一番、重要だろう」


「ううん、それが無いと父さんが村に帰れないでしょう。

 それに、道中で鍛えていきたいから、どうせ使わないよ。

 野営用の固定型だけで十分だよ」


「ジョブ神託」の16歳が居ない年の父は、一人で納税に出かける。

 移動式結界の魔道具で済ませるのだ。

 使用するのに魔力を充填した魔石が必要となる。

 今回の道中は3人だったので、節約したのだった。

 

 

 翌朝、父と別れて、村の方向とは反対側の出入り口から街を出る。

 これから街道を通り、町などの拠点を利用して、国の端まで向かう。

 ステイト達は、かなり良い馬使っていると予想されるので、途中で追いつけるとは思えない。

 拠点間は、馬車で1日の距離が多い。

 徒歩だともう1日かかるかもしれない。

 目的地の聖都までは、1年位かかりそうだ。


 でも、諦めない。

 必ず、ステイトまで辿り着いてみせる!


 それに、一人じゃない。

「おいで! フェニー!」

「ピィーー!」


 愛鳥のフェニーだ。

 時々何処かに行ってしまって、1ヶ月位帰って来ない習性がある。

 最初は心配したが、戻ってくる時は、何処に居ても私の所に飛んで来るので、もう慣れた。

 今回は出発のタイミングにかち合ってしまって、連れて来れなかった。

 昨日、冒険者ギルドから宿に戻って来た所で、飛んで来てくれた。

 行ったことの無い街であっても、私を探し当ててくれたフェニーのおかげで、一人と一羽の旅だ。


「さぁ、出かけよう!」

「ピィー!」

 



読んで下さってありがとうございます。


「私達の戦いはこれからだ!」~おしまい~


なんちゃってー。

また明日12時に投稿します。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ