表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/26

怒りの6タイプ


「ピィーーー!」

「フェニー!」


「アンジー!」

「ステイト!」


 私を追いかけて来てくれていた2人?とやっと会えた。

 正直、グレートウルフ戦などは、文字通り飛んでこれるフェニーだけでも来てくれないかなと思っていたが、実は追いつくのが遅くなったのもフェニーのせいである。


 ステイト救出の旅路の途中で鶏のサイズになっていたフェニーだが、その後も順調に大きくなっており、現在、孔雀状態である。鳴き声が変わっていないのが不思議なほど大きくなってしまった。

 尾羽の派手さ加減といい、色味がオレンジと赤である以外は、ほぼ孔雀のオス。


 それで空を飛んでいると、冒険者からは漏れなく狙われてしまう。脅威度も高そうだし、高額で取引されそうに見えるので、仕方ない。あんな羽で飛べる理由は、風魔法も使っているからだと思っている。

 現在、フェニーがトラブルに巻き込まれずに飛んでいられるのは、私達のエイド村の近くや、人里から遠く離れた所だけである。


 そんな訳で、フェニーこそステイトに連れて来てもらわなくては、ここまで来れなかったのだ。


「アンジー、大丈夫だったぁ? 心配したよぉ」

「ピィ? ピィー」


「うん、ありがとう、2人とも。大丈夫だよ」

 フェニーの言ってる事は、実は分からないんだけどね。


「アンジー? 何かあったんじゃないのぉ?」

「ピィ!? ピィ?」


「う、うーん、何かあったというか……」

 魔王の使者を名乗る者との会話が気になっているのだが、なんと言ったらいいやら。


「悩み事があるんだねぇ? 聞くよぉ」

「ピィッ、ピィー」


「そうだね。落ち着いた所で聞いてくれる?」



 魔王の使者の話を一部始終、ステイト達に聞いてもらった。


「ふぅん。世界の半分、ねぇ。でも、全然、誘惑されなかったんでしょぉ? じゃあ、何を悩んでるのぉ?」

「ピィッ」


「……実は、自分でもよく分からないんだ」


 世界の半分なんか欲しくも何ともない。

 そもそも魔王が支配する世界に興味もない。

 教会の人間に失望しているのは本当だが、エイド村には教会が無いし、村から出る用事はほとんどないので、特に気にならない。


 魔王側の提示には何のメリットも無いのだ。

 だから、あの後、元紫肌の使者の話を聞いたが、心を動かされる事など何一つ無かった。


 でも、何かがモヤモヤする。


「じゃあ、気持ちを落ち着けるために、前世のお話するぅ? いつものぉ」


「いつものって言うと、アンガーマネジメントの事?」


 生まれ変わっても怒りっぽかった私は、落ち着くためにステイトにアンガーマネジメントの話を聞いてもらっていた事があった。


「そぉ。確か、6つのタイプがあるって言ってたよねぇ?」


 アンガーマネジメントでは、怒りをタイプ分けしている。

 そうして、自分がどの様な事で怒りやすいのかを自覚して対処したり、他者の怒りを分類して対応しやすくしたりするのだ。


 私は、自身を「威風堂々タイプ」だと思っている。

 自分で言うのはなんだが、自尊心が高く、リーダー的資質を備えているタイプだ。

 思う通りに物事が進まなかった時に、ストレスを感じやすい。

 他人も自分と同様の権利を持っている事を再認識したり、事態が上手くいかなくても「自分自身を否定された」とは思わない様に心がけるのが効果的だ。


 アンガーマネジメントでは、怒りをネガティブなものだと捉えていないので、怒りのタイプも長所と短所の両方がある。


 ステイトは「用心頑固タイプ」だと思う。

 真面目で慎重なところが、長所である。

 一方で、行動に移るのが遅かったり、吟味する時間が足りないと不機嫌になったりする。

 タイムリミットを上手く伝えつつ、考えるゆとりをあげるのが一番だと思う。


「他のタイプは誰か居るのぉ?」


「そうだね……」


 炭鉱の町で出会ったフローラさんは、典型的な「天真爛漫タイプ」だ。

 思い立ったら直ぐやらないと気が済まない、という人。

 アンガーマネジメント有名どころの、6秒ルールが有用だ。


 同じく炭鉱の町で会ったアレックスさんは、「公明正大タイプ」じゃないかな。

 良くも悪くも正義感が強い。

 本人側から出来る努力は、他人の価値観を受け入れる事。

 周囲から働きかけるなら、事実だけを抜き出して話をすると良い。思い込みの指摘は、逆効果だ。


「後はどお?」


 ステイトを攫った司祭は、恐らく「外柔内剛タイプ」だと思う。

 例えが悪すぎるので、もう一人挙げると、私達を助けてくれた娼館の主も、このタイプだ。

 一見すると柔和だが、意志が強い。

 自分ルールへの強いこだわりがあり、それが叶わなかった時に感じる不安が怒りになる。

 元司祭は、生まれつき持っていた権力との相性も悪かったかもしれない。尤も、自分でどうにかするべき事なので、処刑された事を可哀想だとは思わない。

 対して娼館の主は、長所を活かして、従業員達を守っていたと思う。


「そっかぁ。自分の事を分かって、それに合わせて行動していくのって、大事なんだねぇ。

 最後の一つはなぁに?」


「残ってるのは『博学多才タイプ』だよ。

 完璧主義的で、チャレンジ精神が旺盛。

 白黒つけたがる、というか、両極端な考えをする。

 話をする時は、いきなり反対意見を叩きつけちゃうと、ずっと敵認識されちゃうから、気を付けないと……。

 っあ!」


「どおしたのぉ?」


「何に悩んでたのか、分かった。

 あの、魔王からの使者、『博学多才タイプ』だったんだ。

 ……敵認識されちゃう返事しちゃった」


「敵なんだし、構わないんじゃないのぉ?」


「それはそうなんだけど、あんなに話が出来る相手と、殺し合いって出来るかな……」


 ぶっちゃけ、教会の人間よりも話が通じる相手認識してしまったぞ。




読んで下さってありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ