表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/26

『ステータスオペレーター』


 ドリアード討伐後、まだ昼間なので移動する。

 基本の移動はやはり街道なので、村の方向に向かいつつ、街道を目指す。

 私達がなんとなく移動している間に、フェニーが高く飛んで方向を教えてくれるので、それに従う。


「アンジー、あのねぇ。

 僕、さっき、スキル増えたよぉ」


「やったじゃん。どんなの?」


 ステイトのジョブは『ステータスオペレーター』、ジョブスキルは『ステータス操作』だ。

 さっきまで習得していたのは、【ステータス鑑定】【HP(ヒットポイント)操作】【MP(マジックポイント)操作】だけだったそうだが、司祭が攫って行こうとしたのも頷ける様な性能だ。


【ステータス鑑定】:

 対象のステータス値を知る事が出来る。

 対象範囲は、スキル保持者のレベルによって変化する。


 今のステイトでは、本人とパーティーメンバーである私のステータスまでしか分からない。

 逆に言えば、レベルが上がれば何の消費も無く、敵であってもステータスが分かってしまうチート技である。


 レベルは、ジョブに関係なく、本人がモンスターを斃した経験による。

 スキルの効果は、特に説明が無くても、レベルに依存するものがある。

 私の【怒涛の攻撃】も、レベルが上がれば、攻撃回数が増えるだろう。


 尚、冒険者カード表面の名前をタップすると、レベルやHP・MP、その他のステータス値が分かる。

 裏面のスキル説明と同様に、本人か冒険者ギルドの設備でしか開示されない情報だ。


【HP操作】:

 自身の任意消費MPの10倍分、対象のHP値を操作できる。

 対象範囲は、スキル保持者のレベルによって変化する。


 スキル説明だけでは、少々分かりにくいスキルかもしれない。


 最も単純な使い方は、さっきやってくれたみたいに、自身を含む仲間のHP回復。

 例えば、ステイトのMP13を使って、私のHPを130回復させる。

 使うMPの量は好きに決められるので、普通のスキルならあまり無い、13の様な中途半端な数字も指定できる。


 今のステイトのレベルで出来るのはここまでだが、レベルが上がると攻撃にも使える。

 つまり、ステイトのMP13を使って、敵のHPを130減少させる様な事も可能だ。

 ただし、HPの最大値は変えられない。


【MP操作】も予想出来るかと思うが、一応、以下の様になっている。


【MP操作】:

 自身の任意消費MP分、対象のMP値を操作できる。

 対象範囲は、スキル保持者のレベルによって変化する。


 これもMPの最大値は変えられない。


【HP操作】との違いは、MP→HPが10倍だったのに対して、MP→MPだと1対1な事だ。

 従って、本人に使っても回復にはならない。

 私のスキルも【アンガーストック】の怒りを使うので、今は使いどころが無い。

 でも、レベルが上がれば、相手のMPを奪う事が出来るだろう。


 ステイトが司祭達に聞いた話では、【HP操作】【MP操作】に限らず、『ステータス操作』は基本的にMP消費型スキルだ。

 この点については、一般的なスキルと同じだ。

『アンガーマネジメント』がそれだけ特殊とも言える。



「今日は町に泊まれるね」

 王都の隣町を出てから、野営で2泊して、王都から5つ目の拠点に来ている。


 依頼を1つこなしたのに、拠点泊の街道ルートと同程度の進み具合で、良い感じだ。

 王都近辺の街道が、近隣の拠点を通るために、曲がりくねっているからこそなので、今後も同じペーストとはいかないだろうが。


「ピィ」

 フェニーは懐に入れるのを諦めて、肩に乗せた。

 ステイトも嫌そうだったし。

 逆にステイトの懐に入れてみたけど、どっちも嫌そうだったので、止めた。


「……う、うん」

 ステイトは、浮かない顔だ。審査が心配なのかもしれない。

「そんなに心配しなくても、大丈夫だよ」


 ステイトが酷く緊張していたが、門番の審査はあっさり通った。

 門番がステイトを見て鼻息が荒くなっていた方が、気掛かりだった位だ。

 冒険者カードを改めて見たが、表面の情報って、名前と冒険者ランクとジョブだけだから、性別表示が無いんだよね。思ったよりも個人情報保護が手厚くて驚いた。

 因みに、本人以外がギルドカードを持つと色が変わるので、他人のカードで身分を偽る事は出来ない。ファンタジーアイテム凄い。


「先ず、冒険者ギルドに行こう。

 ドリアードの報告をして、次の依頼を貰わなきゃ」

 この辺りは大したモンスターが出ないから、補給出来れば、最悪野営でも構わない。

 1人の時は、出来るだけ野営は避けたけど、2人なら交代で休むことも可能だ。


「すみません。

 依頼達成の報告をお願いします。

 それと、この依頼をお願いします」

 時間は混む前だったが、3人程並んでいたギルドの受付の順がやっと回って来た。

 前世の銀行などと違って、個々の内容を全て終了してから次に移るので、1人1人の時間が長いのだ。

 逆に言えば、受付まで行けば、自分達の手続きも基本的に最後まで行ってもらえる。


「はい。

 あら、これは、調査依頼だったのが、討伐まで成功したのですね。

 少々お待ちください。

 討伐証明部位は、買取にしますか?」


「はい、お願いします。

 ステイトも、いいよね?」

「うん」

「買取でお願いします」

 少し、村の魔道具士(トゥーラ)へお土産にしようかと迷ったが、村の近くのドリアードの素材の方が圧倒的に良いので、気にしないで旅の資金にする事にした。


「では、少々お待ちください。

 ……お待たせしました。

 こちらが、達成報酬100(ゴールド)と討伐報酬2000G、それに買取代金の500Gです。

 合計2600G、小金貨で26枚です。ご確認ください」

 

 この世界は金貨や銀貨が流通の基本である。

 小金貨1枚の100Gで、王都のビジネスホテルみたいな所に1人1泊出来る。

 100Gがおよそ前世の1万円位だと思っている。1Gは小銀貨1枚で前世の100円位の感じ。

 小銀貨10枚で大銀貨1枚に、大銀貨10枚で小金貨1枚になる。


 つまり、ドリアードの調査依頼報酬の100Gだけだと、1人分の必要経費も厳しい位だ。

 近隣在住の低レベル冒険者が受けるものだろう。

 4人位でパーティーを組んで本格的に冒険者をするなら、討伐までこなさないと、生活出来ない。

 さらに、装備の買い替えやメンテナンスにかかる金額もそれなりなので、ちゃんとお金の事を考えられる人間がいないパーティーは続かないと言われる。


 私達は2人だし、トゥーラの装備や道具のおかげで経費も少なくて済む。

 それでも、路銀位は稼ぎながら帰らないと、ちょっと厳しい。


「ご希望の依頼は、少々難易度が高いですが、大丈夫ですか?

 達成出来なかった場合、ペナルティが生じますよ」

 報酬などの金額を確認して、OKを出すと、次の依頼の話になる。


「大丈夫です」

 ここら辺の冒険者には不人気だったのか、残っていた依頼を引き受ける事にしたのだ。

 一応、『半人前』から受けられた。

『半人前』でも受けられる割には、危険度が高いから残っていたのかもしれない。


 冒険者ランクは、王都までの道中では結局上げられなかった。

 碌なモンスターが出なかったせいだ。

 炭鉱の町を出た後のゴーレムの報酬をもらった時は、必要な実績の半分くらいまで達成していると言われていたのに、残念だ。


「アンジーさんは、先程のドリアードの討伐実績で、ランク『一人前』まであと少しですね。

 ……受け付け完了しました。

 ステイトさんは無理をしない様に注意して下さい。

 出発は明日でしょうけど、気を付けていってらっしゃいませ」



読んで下さってありがとうございます。


字数の関係で、説明×説明になっててすみません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ