表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

書いてみればわかることもある!聞いてみればわかることもある!

子持ち~に次話挿入したかったのに失敗しててどうやったらいいかわからずとりあえずシリーズ化(笑

エッセイについて、前回考察しました。

私なりにエッセイというものを受け止められたのではないかなとおもっております。

それにしても自由な散文でしたね、得られる情報は人それぞれとは思いますが、辞書を選んだこともない、小説を書く予定もない、子供のいる家庭について思いを馳せることもない方からしたら読むところの全くない散文でしたね。(えっ)


さて、今回は何を書きましょうか。


エッセイには、昔話は相応しくない?


現在、そして未来のはなしを書きましょうか。




あなたは、「困っていることがありますか?」


と聞かれてスラスラと答えられるタイプですか?




私は、まあ無理ですねえ。


しかしながら、「困っていることは?」と問いかけることはやや多いのかもしれません。


困っていることを聞く対象としてとてもよいのは、親戚の子供たちです。


親戚づきあいというのはなかなかしんどいところの多いものですが、なにか事が起こったときに協力できないのではもっとしんどいので普段からややしんどいながらも親戚づきあいをしているわけです。

そして子供たちにとって、親以外の、専門分野のバラけた大人と会話できるチャンスでもあるわけです。


しかしながら、親戚です。


年に一度、あるいはそれより少なくしか会わない人間関係。

関心のないはなしをお互いにしてもよけいしんどいですし、子供たちのためとおもって自分の過去のはなしを延々するような親戚のおじさんは昔から煙たがられました。


ですので、あれです。


「なにか困っていることはない?」


この質問によって、子供たちは自分のことをはなすきっかけができます。唐突に切り出しにくい話題でも、すっと出すことができます。


そして、子供たちのはなしを傾聴します。


私も最初は、子供たちの一言から、自分のあれこれを話してしまったり、勝手に慰めたりしてしまいました。

そうすると、子供たちはぽかーん。


子供たちのはなしたいことを、聞き出してください。

自分がはなしたいことをぐっとこらえて、質問を重ねましょう。


どうしてそのことに困っているのかな?


そのことについてどこまで相談してみた?はなすのはじめて?



これだけです。職場で部下にはなすときと似ていますね。


きっと内容は、親戚のおじさんおばさんにとってとても簡単なことでしょう。

しかしそれを対話にすることによって、親戚づきあいの新たな一面が見えてくるはずです。


年末年始、そのような機会が増えるかたも多いかと存じます。


子供の頃の自分を助けるとおもって、私はこれからも聞いていきたいとおもいます。



「ねえ、今なにか困っていることはない?」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ