肌で感じて生きて居ろ
今我々は独ソ戦では無くて独露戦をしているのだ・・そう此の世界では欧州連合国軍の支配下でありそして傀儡国である「ロシア王国への軍事侵攻」を大ドイツ連邦は之から成そうとしているのだ
それにしてもよく此の世界のドイツと言うのは「2正面作戦」をしても尚「欧州地域全土の影響下」をする事に成功をしたなあと俺は有る意味関心をしているのだ
そう何しろ確かに此の頃のフランスの南部は「イタリア連邦軍」がフランスとの所謂仏伊戦そしてギリシャ事ビザンツ帝国が支配をしている「アルバニアへの軍事侵攻」と言う事をしたのだ
だからこそイタリア軍の方も2正面作戦否確かイタリア領のリビア地域でもイギリスの支配下エジプト地域そしてフランスの支配下のアルジェリアに対して両方侵攻をしているのだ
そpしてイタリア領のソマリアにも軍事侵攻を掛けているからこそ確かイギリス領のエリトリアやそしてイギリス領のソマリランドやフランスの確かジブチだっけへの軍事侵攻と言う事もしたのだ
そして・・そしてイギリス領のケニアにも軍事侵攻をしているのだ、だからこそイタリア本土でも、そして植民地地位のの軍でも2正面作戦を此の世界のイタリアは遣って居ると言う訳だ
だからこそイタリアそしてドイツは第二次世界大戦の開戦時に2正面作戦と言う無謀な事をした国なのだが、だが軍の上層部からして見れば2正面作戦をしても上層部からして見れば先程述べた2正面作戦をしても攻める相手の国は基本的に国力が疲弊をしている上に
そして攻める国の総兵力の大部分と言うのが「対ソ戦そしてロシア王国の治安維持軍」に注込んで居る様な状態なのだ
だからこそ国防に廻す兵力は本当に最低限と言うレベルなのだ、だからこそ今まで10年間ぐらいの間大ドイツ連邦は周辺国への軍事侵攻と言う事をして居ないからこそ「人口の増加」と言うのが叶った
だが反対にイギリスとフランスはソ連主兵又はソ連への軍事侵攻と言う事が起こる前に2カ国の本土では戦争の場所所謂戦場に成って居るのだ・・そうイギリスは「英愛戦争と言うイギリス連合王国での内戦」が起きて其れに撚り疲弊をして
そしてフランスは「第一次欧州戦争」や「スペイン内戦又は其の後のスペイン戦争又はイベリアセ戦争」で「フランスの南部地域」が一時的だがスペインの勢力下に置かれる事に成ったのだ
だからこそ先程述べた様に英仏は植民地以外からも資源の強奪又は奪取と言う行為をしなけば国家が成り立たない程に落ちぶれているのだ
其れで仏英が目を向けたのが「イベリア戦争」で裏を操って居たたソ連と言う訳なのである、だからこそまあ自業自得と言う面もソ連には少なからずあるのだ
だからこそ大ドイツ連邦軍やイタリア連邦軍の2正面作戦又別の戦域では3正面作戦をしていたのだ・・・まあ開戦の最初の2年間の限定的な期間だけどね
さて今俺達が居る場所はポーランドの首都であるワルシャワに居るのだ・・まあ今ワルシャワ攻略戦をしている最中と言う訳だ