表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/111

 四. 贐



「王は冷ややかに妃を見据えます。

宴席に居並ぶ者たちも、興が醒めたと言わんばかりに、白々とした視線を注ぐのでございます。


『私は情けをかけた。

この宴は、黄泉へ旅立つそなたへのはなむけである。』


 希望の灯は、目前で吹き消されてしまいました。

もはや手立てはない。

私の言葉は効力を失い、王を動かすことは二度とない、──妃はそう悟りました。

そして今日こんにち、国の混乱を招いた責任は自分にもあり、その罪をあがなわなくてはならないのだと思うのでした。


『王よりの贈り物、謹んで頂戴いたします。』


 王のかたわらには、麗姫が座っております。

誇らしげに笑みを泛かべる白い顔を、妃は毅然と見返します。


 私の言葉に偽りはない。

よこしまな者たちには、遠からず天の裁きが下ることでしょう、──死を決意した目が、静かにこう語るのです。

国母として最後まで誇り高くあろう、──盆の上の小瓶を袖に隠し、妃はひと息にあおったのでございます。

やがて、体はカタカタと震えだし、口元を押さえたあおい衣装の袖口が、赤黒く染まってゆきました。

死にゆく妃のまなこには、おぼろに滲んだ紅白が映っております。

それは、梅の花。

その梅木は、二つの幹が寄り添って、世にも珍しい紅白の花を咲かせる、一ツ木の体をなしていたのでございます。


 かつて、王と妃はこの梅木を前に誓いを立てました。


『身を寄せて、冬の寒さを耐え忍び、花を咲かせるこの木のように、幾歳月が流れても、互いを慈しみ、心を固く結び合わせていよう』と。


 されど歳月が流れてみれば、その誓いも遠い潮騒、時の波間を漂うままに、塵芥と消え去ったのございます。


目に映るものすべては沈みゆく夕日の色に染まり、光を失った妃のまなこから、赤い涙が流れ落ちました。

枝に止まった小鳥が羽を広げて飛び立ちますと、花は揺られてホロホロと、小さな花弁をこぼすのです。

妃の体は、糸を裁たれた人形のようにくずおれました。


 王が、席をお立たちになります。

妃が息絶えるのを確かめるまでもなく、王は麗姫を伴い、その場をお離れになりました。


 そして一方。

郭将軍は遠い異国の戦地から、都の春を想っておりました。

かつて若かりし日、訪れた屋敷の庭で耳にした琴の音色と、それを爪弾く清らかな乙女の姿を想い描いておりました。

その姿を、一目みた瞬間から、少年の心には、雛鳥のように儚げな淡い想いが宿っておりました。

 王は私の死をお望みのようだ。

郭将軍は、城塞の外を見渡しながら考えるのでした。

足止めをされている間に、敵は砦の周りに兵を集め、包囲を固めつつあります。

もはや援軍の期待はもてません。

将軍は、捨て石にされたのです。

奸臣どもは、将軍をおとりに、敵の勢力を削ぐ作戦を立てていたのでございます。」





挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ