表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/111

 三. 花の宴



「ある晴れた春の日のこと。

宮中では、花見の宴がもよおされておりました。

庭にしつらえた舞台では、楽師の演奏に合わせ、見目麗しい舞姫たちが、彩り鮮やかな衣装を翻して踊ります。

満開の梅が風に揺れ、舞台に花弁を散らせる光景に、人々はさかずきを傾け、目を細めて酔いしれるのでございます。


 しかし、華やかな宴席にあってただひとり、妃の表情は冴えません。

王は妃を気遣うように、お声をかけられました。


『妃よ、今日の宴はそなたのためにひらいた。

ちかごろ、そなたは宴席に姿をみせず、気分がすぐれぬからと部屋に籠もっている。

それでは気鬱きうつも募るばかりであろう。

ゆえに、こうして日の光を浴び、美しい花を眺めでもすれば、憂いは去り、そなたの顔に笑みが戻もどるのではないかと考えた。


 民の幸福を願い、国家の安泰を願う、そなたの言葉に心打たれた。

これまで、そなたの心の内を推し量ることができず無用な辛労をかけた。

ゆるせよ。』


 王は妃を見つめていました。

妃に向けられたその眼差しは、温かな春の陽のようでございます。

そして、王は仰いました。


『久しく、そなたの琴の音を聴いていない。

昔のように奏でてみてはくれないか。』


 愛し合い、心を通わせていた当時に立ち返った想いでございました。

妃も、和やかな微笑みを返し、快く承諾なさいました。


 晴れ渡った空のもと、厳かな琴の音が響き始めます。

その音色は、幾筋もの清らかな光りの糸となって、周囲を包み込んでゆきました。

古来より、琴の音は邪気をはらい、家内をやすらかに保つとされています。

王は、目を閉じて妃の爪弾く調べをしみじみと聴いておられました。


 演奏が終わると、王は満足げに妃を見つめ、お言葉をかけられました。


『見事な演奏である。

そなたに褒美をとらせよう。』


 側に控えていた長官がうなずいて合図をいたしますと、女官が恭しくお膳を捧げ持ってまいりました。


 そして、目前に置かれた膳の上の小瓶を見、妃は我が目を疑いました。


『昔と変わらぬ、たおやかな音色、堪能した。

そなたの奏でる琴を聴くのも、本日限りであるとは誠に惜しい。』


『何故に、ございますか。』


 妃は声を震わせて云いました。


『それを私に問うか。』


 王は、卑しい者を見るように眉をひそめ、妃をめつけておられました。


『どうか、私を信じてください。

天地神明に誓い、虚偽は申しておりません。

注意深く、周囲をご覧くださいませ。

巧言令色をろうし、人をおとしめて優位に立とうとする者、国政を私利私欲を満たすための道具としている者── 罰すべきは、その者たちでございます。

下の者は、上に習うもの、世の乱れは、為政者の傾向にるのです。

ただちに、宮中に巣くう災いの元を断たれ、ご正道に立ち返ってくださいませ。』」





挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ