表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/80

第70話 十干十二支について聞いてみた

(しゅ)()(しん)様。地球(じょう)()作戦が終わってたって、本当ですか?」

 ダウジングしていたら、思わぬ情報が出てきた。

『伝えた通り、八月二五日で終わってた。浄化できなかったところは時間切れだ』

「神様の計画では、もう少し先だったはず……ですよね?」

 日月神示では今年二〇二四年の七月頃に、フジの仕組みとされる地球の建て替えを終わる計画だった。ところが神の国である日本の(ちゅう)(すう)──中でも国会と(ざい)()(しょう)(くも)りがひどすぎて予定の七月までに浄化が間に合わないということになり、昨年四月二〇日に突然、フジの仕組みの終わりを数か月()ばすことが決められていたはずだ。

『俺もそのように聞いていた。だけど、天界でいろいろと議論があったみたいでな。延期は一か月で、いきなり延長期間を打ち切られてしまったんだ』

「それが八月二五日だったんですか?」

『ちょうど八の付く(かのと)(とり)の日だったからな』

「え? (かのと)(とり)に何か関係があるのですか?」

『日月神示の中で、ハッキリ警告してるだろ。(かのと)(とり)は良い日だが怖い日。そこから一日一日ナルトが(はげ)しくなっていくと……。今回の八の付く日というか月は偶然(ぐうぜん)だが……』

「そういえば、そんな預言がありましたね」

 と言いつつ、(かのと)(とり)の日を調べてみる。

(はじめ)の御用が失敗してなければ、二〇一四年の八月一八日が建て替えを終える予定の日だったんだ』

「それも(かのと)(とり)の日ですね。というかすべての終わりを二〇四一年と言ってる人が多いのも、その年が(かのと)(とり)だからですか?」

(かのと)(とり)は天界や地球の神々にとって、天変地異や上下が入れ替わる政変を起こしやすいタイミングだ。だから時間的なリミットがなければ、それで大グレンが起こるという読み方も間違いではないだろう。だが、今回は時間的なリミットが二〇三〇年代にあるから、二〇四一年では遅すぎる』

十干(じっかん)(じゅう)二支(にし)──いわゆる干支(えと)で言われてる影響通りに、神様も動いてるんですか?」

『逆だ、逆。六十進法の(こよみ)は古代中国で生まれた東洋思想だと思ってるようだが、それが生まれたのは紀元前五世紀頃だ。その前から六十進法の(こよみ)は古代シュメールや古代日本の()鈴暦(すずれき)などで使われている。先に六十進法の(こよみ)があって、そこに中国が(おん)(みょう)()(ぎょう)思想を持ち込んで意味を読み取りやすくしたという流れだ』

 ()鈴暦(すずれき)は古代日本で使われていた(こよみ)で、六〇年で一巡するキアエ(れき)と、その回数を数えた枝暦(えだれき)、それと一〇〇〇(えだ)を一(すず)とまとめた鈴暦(すずれき)で構成されている。

 とはいえ、この()鈴暦(すずれき)をそのまま計算すると、起源となる年が今から一二〇万年以上も昔になってしまう。そこで現代の歴史学者たちは複雑(ふくざつ)な計算方法を加えて、起源が紀元前四一一年になるように解釈を改変している。ただ、それをやると(じん)()天皇が(そく)()したのは紀元前六六一年ではなく、紀元前一八一年になってしまう。当然、そうなると日本書紀に(しる)された時期との()(じゅん)がいくつも出てくるため、それで近年になって「日本書紀も()(しょ)だ」という扱いになって歴史資料からはずされた。この間違いを誤魔化すために、日本史に『空白の一五〇年』という(なぞ)を生み出したのかもしれない。

 まあ、それはともかく、話ついでにアマテラスが高天原(たかまがはら)の王位を任されたのも、神武天皇が即位したのも、(かのと)(とり)の年(()鈴暦(すずれき)ではサナトの年)である。

「ということは、干支(えと)にはちゃんとした意味があるのですか?」

『もちろん、ある。たとえば神々から物事を始めるように働きかけやすいのが(きのえ)の年や日だ。()鈴暦(すずれき)の「キ〜エ」も小さな始まりを意味している。反対に終わらせようとするなら(かのと)の年と日が働きかけやすい。対応する()鈴暦(すずれき)の「サ〜ト」でも終わりの意味だ。また(つちのえ)の年と日は神々が繁栄(はんえい)するようにでも滅亡(めつぼう)するようにでも介入しやすい。()鈴暦(すずれき)の「ヲ〜エ」も完成と終わりの意味だ。もちろん十二支のそれぞれにも意味がある』

「まるで占いの話の時に触れた運命の型みたいですね」

『同じだ。先に型があって、それを人間が経験(けいけん)(もと)づいて法則性を読み解いたんだよ』

 このあたりの話は第六四話を参照してもらいたい。

「とすると、次元上昇(アセンション)が二〇一二年に始まったのと、今年終わったのにも意味があるのですか?」

『二〇一二年の(みずのえ)(たつ)は次世代に向けた動きの始まり、今年二〇二四年の(きのえ)(たつ)はすべてがひっくり返って発展へと動き出す始まりとして神々が介入しやすい年だ。どちらも次元上昇(アセンション)の区切りとして、ちょうど良い年だな』

「とすると他の年にも意味はあるんですか? たとえば(はじめ)の御用が失敗してなければ、建て替えを終える予定だった二〇一四年や二〇一八年にも……」

『二〇一四年の(きのえ)(うま)は、乱れた世の中を正そうとする力が働きやすい。二〇一八年の(つちのえ)(いぬ)は何かが終わって何かが始まる入れ替わりを起こさせやすい年だ』

「今は一〇年遅れですから、今年の二〇二四年はすべてがひっくり返る大グレンですかね?」

『そんなものでは済まないぞ。(きのえ)(たつ)はすべてをひっくり返して発展が始まると言ったが、不正や特権によって地位を得ていた者たちを神々が地に落とすには最高の年だ。しかも次の二〇二五年の(きのと)()にも、他人の努力を踏みにじってきた者たちを地に落とし、世を乱すものを排除(はいじょ)しやすいという年だ。もしかしたら(つぎ)の御用の方が、大グレンが激しく起こるかもしれん』

「地球を裏で好き勝手してる連中なんて、思いっきり地に叩きつけてもらいたいですね」

『それから二〇二八年の(つちのえ)(さる)は、世の中の混乱が収まるとともに、いろいろなものが(じゅく)(せい)して安定しやすくなる年だ。うまく行けば、そのあたりでナルトの混乱が収まるかもしれんぞ』

「飛ばした二〇二六年と二〇二七年は?」

『二〇二六年の(ひのえ)(うま)は大きな災厄や政治の混乱が起こりやすい年だ。二〇二七年の(ひのと)(ひつじ)も解決を先延ばしにしてきた問題を無視できなくなり、下手(へた)をするとこじれる年だ。この二年は経済的にも低迷しやすく、ナルトの(うず)()只中(ただなか)って感じの年だろ?』

「それは想像したくありませんね」

 ちなみに経済格言によると、午年の景気は尻下がりで落ちていくそうだ。

「ところで日月神示の有名なフレーズ『()(とし)真ん中に』の子の年にも何か意味があるんでしょうか?」

『そこは神々にとって区切りが良いというだけだ。人間でいう下一桁がゼロになる年と同じ感覚だな』

「それは……わかりやすいかも……」

 すべてに意味があるというのは思い込み……のようだ。

「話ついでに神様にとって、十干(じっかん)(じゅう)二支(にし)。どちらのウェイトの方が大きんですかね?」

『ん? 急に変なことを気にしてきたな』

「だって、日月神示には十二支は何度も出てくるのに、十干が単独で出てくることがありませんよね? でもさっき守護神様、(きのえ)の年は、(かのと)の年はって言ってたじゃないですか」

『それはそっちの方が、俺の(しょう)に合ってただけだ。干支(えと)よりも西暦や皇紀の下一桁の方がわかりやすいだろ』

「そりゃあ、四の付く年から甲乙丙丁と覚えてしまえば……」

 ……その発想はなかった……。


「守護神様。干支(えと)について、語り残したことはありますか?」

『いや、重要ではあるが、そんなに引き伸ばす話題でもないだろ』

「それなら、今回はここまでですかね?」

『そうだな』

 ということで、ここで今回は短めに……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  今回も興味深いエピソードでした。  やはり今後数年かけて、どんどん地球の状況が良くなっていきますかね。
[良い点] 待ち遠しかったです。これからも宜しくお願い致します。 [気になる点] やはり清き神様は私が住む東京には穢れすぎて近づけなきですよね。憧れし緑豊かな田舎に住むと決めました。 [一言] 上の神…
2024/09/07 23:16 田んぼ太郎
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ