表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/80

第26話 良心的なサイコパスについて聞いてみた

「守護神様。サイコパスも(たましい)(しば)りプレイだったんですか?」

『全員ではないぞ。ある程度以上の霊格(れいかく)を持った人に限った話だ』

 ということで、前回からの続きである。

『それを話す前に、きみはサイコパスについて、どのくらい知ってるかな?』

「アメリカの犯罪者研究で見つかった人格障害の一つ……ですよね? 高い知能を持ちながら道徳心(どうとくしん)や他人との協調(きょうちょう)性とか(きょう)(かん)能力に欠ける人がいて、そういう人が詐欺師(さぎし)連続猟奇殺人犯(シリアルキラー)のような()能犯(のうはん)になるって……」

『それは研究に関する話だな。世の中での認識はどんな感じだ?』

「世間のイメージで言えば、映画やアニメ、ニュース・バラエティに出てくる、狡猾(こうかつ)冷酷(れいこく)な性格を持った、知能の高い利己(りこ)(しゅ)()(しゃ)……ですかね」

『うん。そういう犯罪者(はんざいしゃ)予備(よび)(ぐん)という意味で浸透(しんとう)してしまった感があるよな』

「そうなんですよねぇ。でも、世の中で言われるサイコパスって、犯罪者研究から出てきた人格障害とは違って、いつの間にかソシオパスという反社会的なパーソナリティの意味に変わっていて……」

『まあ、そこが人間の想像力の悲しいところだ。他の犯罪者のイメージに引きずられて「頭がいい」という条件が抜け落ちて、ただ身勝手でモラルが低くて、横柄(おうへい)()(くつ)をのたまって、社会にとって(この)ましくない行動する連中の意味に変わっている。その(きょく)(たん)なものが(ぼう)(りょく)(てき)宗教(しゅうきょう)(げん)()(しゅ)()()導者(どうしゃ)だ』

「本物のサイコパスは他人への(きょう)()関心(かんしん)が薄いから、誰が何をしようが、どんな恰好(かっこう)をしようが、気にならないはずなんですよねぇ」

『犯罪のターゲットとして(ねら)われたとか、()(がい)が対立する(じゃ)()な相手として認識(にんしき)されたとかがない限り、基本、無害な存在だぞ』

「ですよね。そもそもサイコパスは前提として頭が良い人たちなので、他人の気持ちがわからなくても犯罪をしたらどうなるか、それがわからないハズがないんですよ。他人の気持ちがわからないから、付き合うと苦労させられるでしょうけど……」

『まあ、それは(しば)りプレイでサイコパスになった人の方も同じだ。むしろ大切に思う相手に対しては、気持ちを(さっ)せられない分、必死に頭を回転させて何とか理解しようと(つと)めてくれる。まあ、考えすぎて(はず)すことばかりだろうけどな』

「サイコパスなのに、相手を大切に思う気持ちはあるんですか?」

『そりゃあ、あるに決まってるだろ。あくまで(こん)(じょう)の縛りプレイで協調性や共感能力に(ふた)をされてるだけだ。そのせいで相手の気持ちに寄り添えなくなってるが、だからといって他人なんかどうでもいいというわけじゃない。わからないからこそ必死に考えるんだ』

「そこは、お互い様なんですね」

 サイコパスに対する認識が、ちょっと変わってきた感じがする。

「守護神様。(たましい)の世界から見たサイコパスって、どんな人たちなんですかね?」

『犯罪者になるのは霊格値が四〇〇以下の身勝手な連中だが、世の中に多いサイコパスは霊格値が六五〇以上あるストイックな努力家だぞ』

「努力家ですか?」

『そうだ。正しくは努力家になるために、(こん)(じょう)の課題としてサイコパスという(しば)りプレイを(えら)んだ魂だよ』

「努力とサイコパスって、つながるんですか?」

簡単(かんたん)な話だ。努力できなくなる理由は何だと思う? 努力は才能ではなく本能だということ。ヒヨコの魂を話題にした時に出てきたぞ』

「たしか学習でしたね。あきらめたり(なま)けたりする気持ちは、学習によって出てくる感情だと」

『その通り。周りの悪い大人(おとな)から否定的な言葉を言われてあきらめたり、(なま)け者の大人(おとな)に感化されたりして努力できなくなっていくんだ』

「それと協調性や共感能力に(ふた)をすることの関連は?」

『協調性がなければ、他人から何を言われようと気にしないだろ。それに共感能力がなければ、ダメな大人(おとな)をマネようともしない。それで「努力しない」を学ぶ可能性を減らしてるんだ』

「あ、そういう理由なら納得(なっとく)できます」

『それに魂の霊格が上がっていくと、周りに気を使いすぎて運を取り逃がす人も出てくる。間違った遠慮(えんりょ)ってやつだ』

「そう考えると、協調性や学習能力にも良し悪しがありますね」

『そこで本来の努力する気持ちや競争心を思い出させるために、運命を管理する神から課題としてサイコパスプレイが与えられたり、本人から(のぞ)んでするケースがある。もちろん天界の神々が犯罪者にはならないだろうと認める、霊格の高い魂に限って認められる縛りプレイだ。だから知能が高いだけの身勝手なサイコパスに対して、こちらは良心的なサイコパスと呼び分けておこうか』

「そういう人は多いんですか?」

『成功した学者や実業家、職人、俳優(はいゆう)、スポーツ選手などに多いが、その(かげ)には努力の甲斐(かい)なく人知れず消えていった人も多いからな。意外と多く感じるかもしれんぞ』

「でも、成功者のすべてが良心的なサイコパスじゃないですよね?」

『そりゃあ、そうだ。だが、サイコパスには大きな特徴がある。世の中が求める理想体型から極端に()せたり(ふと)ったりしてる人はいない。そして服装も、だらしない恰好(かっこう)も、派手(はで)恰好(かっこう)もする人がいないんだ』

「そうなんですか?」

『理由は単純だ。サイコパスは身勝手でも良心的でも知能が高い。他人の気持ちはわからないが、聡明(そうめい)な頭でどのような恰好をすれば社会から信用を得られるかを理解できる。そして身勝手でも良心的でも自制心を持っているから、理想的な体型を目指してストイックに運動したり食事制限したりもできるからだ。ただし全員が均整(きんせい)の取れた体型なのは若い頃だ。歳を取ってくると立場によって均整よりも恰幅(かっぷく)があった方が良いと考えて、そういう体型に変わっていく人もいる。とにかく男女とも自分を魅力的にする見せ方を研究して、体型、服装(ふくそう)()(しょう)、髪型の手入れまで完璧(かんぺき)にこなしてるんだ』

「ということは若い頃は、美男美女が多いんですかね?」

俳優(はいゆう)のような絶世(ぜっせい)の美男美女ではないが、その通りだ。しかもサイコパスは他人の気持ちがわからない分、人並み以上に世間の目を気にしてると思っていい。だからブランド物を持ち歩くサイコパスや、高級車を乗りまわすようなサイコパスは滅多にいないと思っていい。たとえ持ってるにしても、それは使い勝手が良いとか、誰かからもらった験担(げんかつ)ぎとか、ちゃんとした理由があるはずだ。それに家でくつろげるリビングや自室にいても、急な来客でも困らない程度に小綺(こぎ)(れい)な服装や恰好を心がけているものだ』

「暑いからって家の中では(はだか)で下着も付けないとか、寒いからブクブクに着膨れるとか……」

『サイコパスには、まず有り得ない恰好だな。家の中では靴下(くつした)一つ()がない。それがサイコパスだ』

(たたみ)の上の(しん)()(しゅく)(じょ)ですね」

『きみのお父上(ちちうえ)が、(この)んで使っていたフレーズだな』

「私が子供の頃、(よご)れた靴下を()いたまま()ぎも履き替えもしないでいることが多かったので、注意する意味で出てきた皮肉フレーズですけどね。あはは……」


「ところで良心的なサイコパスの人たちは、犯罪者になりやすい身勝手なサイコパスとは違って、それほど問題は起こさないんでしょうかね?」

『いや、けっこう問題は起こしているぞ』

 ここからは良心的なサイコパスに関する問題である。

『問題のすべては、他人の気持ちがわからないことに(たん)(はっ)している。そもそも共感能力を失うことでストイックに努力できるようになったが、そのせいで努力が足りない人、休もうとする人、あきらめた人を「(たい)()だ」と決めつけたり、指示を一回で(おぼ)えられない人、物覚(ものおぼ)えの悪い人、そもそも指示の意味がわからない人を「グズだ」「無能だ」と決めつけたりして見下す傾向があるんだ』

「自分が努力して成功したから……ですか?」

『残念だが、その通りだ。それにそういう人は、物覚えや(かん)(どころ)の押さえ方も(すぐ)れている完璧(かんぺき)(ちょう)(じん)が多いからな。そのせいで学者やスポーツ選手、芸術家、芸能人、職人のような(せま)い世界で成功してきた人ほど、そうなってしまいがちだ。そういう人が育てるという意識を持たないまま指導者になってみろ。教わる側にとっては、よほどモチベーションの高い人でなければ完璧主義を押しつけられるスパルタ地獄だ』

「縛りプレイだからこその弊害(へいがい)ですね。前世で努力できなかったからこそのサイコパスプレイなのに、その記憶も封印(ふういん)されてるから……」

『まあ、良心的なサイコパスの全員がそういう人間ではない。それに良心的なサイコパスは魂の知能が高いから、育てる意識さえ持ってくれれば無茶は言わないようになる』

「政治家や会社の経営者だったら、どうなりますかね?」

『そっちはちゃんと最初から意識してる人が多いぞ。そもそも良心的なサイコパスが経営する会社は、社員のパフォーマンスが長く続くように労働者第一で運営されているはずだ。法律(ほうりつ)はちゃんと守るし適正(てきせい)賃金(ちんぎん)(はら)う。(ざん)(ぎょう)や休日(しゅっ)(きん)は生産性が落ちるから、可能な限り発生しないように調整する。すべては合理的な経営だ。ブラック企業になる余地(よち)は小さい。政治家の場合も同じだ』

「余地は……小さい?」

『まあ、そこは良心的でも相手の気持ちがわからないサイコパスだ。合理的に考えた結果、とんでもないブラック労働をさせてしまう場合がある』

「そんなことがあるんですか?」

『企業ではないが、政治家の()沢一郎(ざわいちろう)がやらかした失敗話をしてやろう』

「はい。お願いします」

『彼にとっての(こん)(じょう)の課題は「闘争心(とうそうしん)」を思い出すことだ。そのために今生では協調性を封印するサイコパスプレイをしてるのだが、その結果が政権(せいけん)()党内(とうない)活躍(かつやく)するのを(きら)い、野党を作っては大きくなると離れることを繰り返す「壊し屋(クラッシャー)」的な行動だな。それがなければ首相を一度や二度はやっててもおかしくない実力者なのにだ』

「まあ、そういう人ですね」

『政治家としては攻撃的な行動をする彼だが、周りの人には細かい心配りをするタイプだ』

「イメージとはまったく違いますね。まあ、世の中に出まわるイメージは、すべてメディアの作り上げた虚像(きょぞう)ですけど……」

『その彼が休みなく働く秘書をねぎらうために、数日間の()(あん)旅行に連れていったというエピソードがある』

「なかなか(いき)(はか)らいですね」

『ところが……だ。旅行から帰ってきたあと、秘書が「そろそろ休みをいただきたいのですが」と言ってきたそうだ』

「は? 慰安旅行だったんですよね?」

『小沢一郎はそのつもりだったらしいが、秘書の方はプライベートな旅行でも急な仕事が入るかもしれないので、秘書を同行させたものだと思ってずっと仕事モードだったそうだ』

「何という()れ違い……」

『良心的でもサイコパスの人は、どうしても物事を感情抜きで考えるからな。合理的に考えすぎた結果、周りの人には「それは発想が間違ってる」と非難したくなるトンデモ提案(ていあん)を出すこともあるさ』

「それが小沢氏の慰安旅行ですか」

『あれは小沢一郎自身、言われた時には()(ぜん)としただろうな。だけど悪気はないから言われれば撤回(てっかい)するし、文句を言われたからって根に持つことはない』

「不愉快には思わないんですか?」

『そこが良心的なサイコパスの良いところだ。他人への関心が弱いから、根に持つ以前に気にもしないって事情もある』

「良いところ……なんですかね?」

『とにかく……だ。たとえブラックな提案をしてきたとしても、問題点をきちんと指摘すれば素直に撤回してくれる。良心的なサイコパスは話し合えば良い落とし所を考えてくれる人たちだ』

「お互い、偏見(へんけん)や決めつけが問題になりますね」


「守護神様。話ついでにサイコパス以外にも、興味深い縛りプレイはありますか?」

『課題というより、魂の成長をテストする意味での縛りプレイはあるかな』

「テストプレイ……ですか?」

『そうだ。たとえば魂は成長すると(りん)()(かん)忍耐(にんたい)(りょく)が高くなる。そこで霊格相応の倫理観や忍耐力が(やしな)われてるか、金銭欲とか、性欲とか、権力欲とか、それらを抑える理性が働かないようにした人生を送ってみるんだ』

「なんか、嫌な予感がしてきたのですが……」

『大丈夫だ。ちゃんと魂が(みが)かれていれば、理性が()かなくても魂のレベルで欲望を暴走させたりはしない』

「ホントですか? 忍耐力を抑えたせいで()きっぽいとか……」

『あ、それはない。忍耐力が足りなかった場合は怒りっぽくなる』

「そっちの方向ですか。じゃあ、倫理観が足りなかったら?」

『それこそ人それぞれだ。魂は金銭欲を抑えるが蒐集(しゅうしゅう)(へき)という形で出てしまうとか、性欲が女装(じょそう)(しゅ)()という形で出てくるとか……』

「女装って……」

『性欲の方向がズレた結果だ。性欲に関しては歳を取っても男女関係にだらしなさが直らず、一生、二股(ふたまた)()(りん)()り返す人も多いようだがな』

「社会的に成功してお金を持った人に、そんな感じの人が多いですね。その人たちはテストは不合格ですか?」

『修業のやり直しだな。来世でどんな課題を出されるやら……』

 ということで、今回の話題はここまでである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
良心的なサイコパスの存在は認めますけど、小沢一郎は無いでしょう…… 民主党時代に外国人参政権を推し進めて、神々を怒らせた結果が3.11の震災だと思っているので 他にも裏金問題とか、慰安婦問題とか、数え…
知能は低いよ。全然違う。これを書いたヤツがサイコパスの可能性。
[良い点]  サイコパス。  私なりに書籍を買って読んでいた経験がありますが、なるほど良心的なサイコパスもいたものですね。 [気になる点]  共感性にフタをする以上、「ズレた配慮」もままある、ですか。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ