表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/80

第21話 ヒヨコの魂について聞いてみた

「守護神様。養鶏(ようけい)(じょう)のオスのヒヨコは生まれてすぐ殺されると言いますけど、そのヒヨコに宿(やど)った(たましい)はすぐに転生のやり直しですかね?」

 以前、SNSで()(だい)になったネタを、守護神様に(たず)ねた時の話である。

『ほとんどの殺されるヒヨコには、魂なんか宿ってないぞ』

「え? そうなんですか?」

 意外な答えに、つい聞き返してしまう。

『考えてもみろ。この世に生まれるのは魂の(しゅ)(ぎょう)のためだ。それなのに、すぐに死んだら修業にならないじゃないか。生まれ変わりを指導する神が、そんな生き物に魂を宿らせると思うか?』

「自分が神様なら、そんな無駄(むだ)なことはさせたくないですね」

『その通りだ。少なくとも神が管理する魂は、生まれてすぐ殺されるオスのヒヨコには宿ってない』

「ん? その言い方だと、神様の管理してない魂なら宿ってるヒヨコもいるってことですか?」

『その通りだ』

「すぐに殺されると知ってて宿ってるんですかね?」

『おそらく転生回数を(かせ)ぎたい連中だ。どんなに短くても転生回数は一回だからな』

「そんな魂がいるんですか? 転生回数だけカウントしても意味がないような……」

『まあ、転生回数を(ほこ)りたいだけの魂もいるんじゃないか?』

「いるのかなぁ?」

 転生回数はゲームのステータスのようなものだろうか。それよりも……。

「もう一つ気になるんですが、もしかして殺されるヒヨコの圧倒的多数には魂は宿ってないんですか?」

 神様が魂を宿らせないってことは、誰も入らなかったら魂のないヒヨコだらけってことになる。

『そうだよ』

 あっさりと答えられてしまった。

「ヒヨコだって生き物なのに、魂は宿ってないんですか?」

『おっと。その疑問は「(たましい)」と「(いのち)」の区別ができてないな』

「魂と命……ですか?」

 意外なことを指摘されてしまった。

「二つはセットじゃないんですか?」

『まったく独立したものだ。これは「()(しゅう)された魂」のところでも()れたぞ。まだ前の肉体(からだ)に命があるのに、同じ病院で生まれた新しい体に魂が移ってた例があると……』

「ありましたねぇ。その時、疑問に思うべきでした」

『とにかく、その二つは別物だと認識しろ。「命」は生物と無生物の違いを生むものだ。生き物は体の中に「命」がある間だけ生き、「命」が出ていくと死んで物質に戻る』

(たん)(じゅん)明快(めいかい)ですね」

『それに対して「魂」は意思や精神を生むものだ。だから本能だけで生きるウィルスや微生物には宿らない。草木や虫、魚も、ある程度成長するまでは宿らないし、大きくなっても魂のない個体の方が多い』

「ほとんどはゲームでいうNPC──誰もプレイしてないキャラクターみたいなもの……ですか?」

『そういうことだ。魂のない生き物は、本能と学習した脳内プログラムだけで動いているロボットみたいなものだ』

「もしかして、人間にも魂のない人はいますか?」

『もちろん先ほどの例に()げたように、死ぬ前に先に魂だけが抜けて、命だけがしばらく肉体(からだ)に残る場合もある。だが、そういう特殊(とくしゅ)な例を(のぞ)くと、少なくとも大人(おとな)にはいないかな』

大人(おとな)には? じゃあ、子供には……」

(おさな)いうちは、まだ魂が宿ってない場合があるぞ。特に昔は(にゅう)(よう)()()亡率(ぼうりつ)が高かったから、三歳ぐらいまで宿らないことは普通にあったな』

「昔はってことは、今は違うんですか?」

『そりゃあ今は()(りょう)が発達したからな。先進国では、ほとんどの魂は生まれる八時間前には肉体(からだ)に入るようになったかな。中には一歳半まで肉体(からだ)の外ですごしてる(のん)()な魂もいるけど、遅くとも保育器の中にいる頃には肉体に宿ってると思っていいだろう』

「魂の話にも、時代の変化があるんですねぇ……」

 まあ生物の進化もあるのだから、当然といえば当然だけど。

『とは言ったものの、最近は魂が抜けてる大人(おとな)が多いな。その間は本能と学習した脳内プログラムのまま、無意識で行動してるよ』

「魂が抜けても動けるんですか? 魂が抜けたら、(ほう)けて動かなくなると思うんですが……」

『具体的によくある例を()げると、歩きスマホやながらスマホが魂の抜けた状態の代表だな』

「スマホですか?」

『そうだ。スマホを使ってると「心、ここにあらず」になってる人が多いだろ。あれは体から抜けた魂が生き(りょう)となって、インターネットを通ってどこかへ飛んでいってるからなんだ』

「画面に集中してるせいで、注意力が散漫(さんまん)になってるだけでは?」

『ははは。まあ、そう理解しておいても問題はないがな』

 振り子が横方向に長く大きな()(えん)運動を始める。それを著者(ちょしゃ)の目線で見ると、ちょっと開いた笑顔の口の形だ。守護神様は()(かい)そうに笑ってるのだろう。


「ところで魂の入った生き物と魂のない生き物に、見た目の(ちが)いみたいなものはありますか?」

『それなら、すごくわかりやすい違いがあるぞ』

「そんなものがあるんですか?」

絶対(ぜったい)ではないが、魂の入った生き物はスキを見てサボろうとする』

「…………はい?」

 ダウジングの読み取りを間違えた……かな?

『ここに働きアリが行列を作って、せっせと(えさ)を運んでるとするだろ』

 真夏の道端(みちばた)で、セミやバッタの()(がい)(むら)がってる黒アリを思い浮かべた。そこで分解(ぶんかい)された()(あし)(はね)を、列を成して()に持ち帰ろうとしてる場面だ。

『ついでに、すべてのアリたちは魂が宿ってないものとして、本能のまま働いてると想像しろ』

 アリたちは一糸(いっし)(みだ)れず、ロボットのように餌を運んでいる。

『その中のいくつかのアリに魂が入ったら、どうなると思う?』

「魂が入るってことは、意識が芽生(めば)えると考えればいいんですか?」

『そうだ。さて、どうなるかな?』

「運んでる餌が重いとか、ちょっと(つか)れたとか、体を動かしながら風景を見たりとか……」

『うん。やりそうだな。そうすると動きに個性が生まれるから、少し列が乱れるだろう』

 左右にズレたり、前を歩くアリとの間隔(かんかく)が他と違ったりする個体がいるだけで、急に行列全体が生き生きとしてくる。

『中には列から離れて、サボるアリも出てくるだろうなあ』

「有名な働かないアリって、魂の宿ったアリだったんですか?」

『それ以外に何がある。本能には寝たり休憩したりして体を機能回復させるプログラムは書かれてるが、サボるなんてプログラムはないぞ』

「たしかにプログラムにサボるなんて書かれてたら……」

『働くアリが減って巣が全滅(ぜんめつ)する』

「プログラムには書いちゃいけませんね」

 さすがに巣のすべてのアリに魂が宿ることはないだろうが、もしもそんな巣が存在したら、それもグータラアリだらけで滅びるだろうか。

『とはいえ、アリに魂が宿ったからといって、すぐにサボるものじゃない。働くこと、努力することは生き物の本能だ。それでみんなのために働くことで魂が成長していくんだ』

「じゃあ、サボるのは?」

『学習した結果だ。人間だってそうだぞ。生まれたばかりの子は休むことを知らない。何かに夢中になったら、(しん)(しょく)(わす)れて没頭(ぼっとう)することもある』

「それが(なま)けるようになるのは?」

『悪い大人(おとな)に学習させられた結果だ。それは(たい)()な親を見て学んだかもしれないし、無駄(むだ)だ何だと口うるさくやめさせる親のせいかもしれん。自分に才能がないとあきらめた結果かもしれないし、悪いヤツに才能がないと吹き込まれて心を折られた可能性もある』

「学習って厄介(やっかい)ですね」

『それでも心が折れずに最後まで努力した人は、はたして()(くつ)の心の持ち主か、それとも学習能力がないから最後まで努力を続けられたのか……』

「なんか哲学(てつがく)っぽい話が出てきましたよ」

『まあ、最初にアリに魂が宿ったらサボると言ったが、それは必ずしもそうなるという話じゃない。どこかでサボることを学習して、どんどん怠惰になっていっただけだ。反対に立身出世を学んで、リーダーを目指すアリになってる魂もいるかもしれんぞ』

「それもまた個性ですね」

 ということで、今回は人に生まれる前──小動物時代の魂についての話題に触れてみた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  転生回数。  それよりは霊格値が魂の格を決めるはずですが、やはり回数が欲しい魂もいるみたいですねぇ。  どこまで意味があるのやら……自己満足? [気になる点]  スマホで魂が抜ける状態。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ