表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

文学考

真面目に文学をしている方ごめんなさい。あくまで私見です。

文学考



 江戸時代、明治時代、色々な人が欧米の文物、思想、そういったものを日本に導入するにあたり訳語を作った。これは、俗説だそうだが、正岡子規の訳語と言われているベースボールに対する野球。普通に訳せば単純に塁球だ。しかも、この野球のベースを塁と訳したのも子規だそうだ。それを考えると、先人がいなければ、ベースボールは塁球ならぬ基地球になったかもしれない。野球は素晴らしい訳語である。


 これに対して、リテラチャーが文学、ミュージックが音楽と訳された。私は言いたい。ミュージックとは音を楽しむこと。これは素晴らしい訳ではないか。まさに言いえて妙。それに対して、リテラチャーが文学? 読者は楽しいから本を読んでるのではないだろうか。作家は読者に楽しんでもらおうと本を書いているのではなかろうか。確かに文を学んでいる人もいるだろうがそのような人はごく少数で多数ではないだろう。という訳で私は敢えて提案する。文学を捨て文楽とすべし。読みは同じだ。問題点があるとすれば、文楽と文楽が書いてしまうと区別できなくなるくらいだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ