表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/34

異世界化学工業・幕間 砂糖

 氷砂糖に角砂糖、グラニュー糖や三温糖。現代では砂糖は様々な形に加工されて、料理や菓子の材料に供されている。


 そこで質問。白砂糖と黒砂糖の2つを比べたら、どちらが好み?


 日本人は黒砂糖の方を好むとか。しかも日本独特の好みの偏りらしい。昔から変わらないようだね。


 江戸時代の前半、砂糖の全量を輸入していた頃。南蛮船が琉球~台湾~東南アジアの砂糖を運んできた。その目録を精査すると、黒砂糖の取引量が多くて、しかも単価が高かったらしい。


 白砂糖の方が手間掛かってんだよ。しかも精製の過程で目減りする。つまりは白砂糖の方が高級品、の筈なんだけど… 安い黒砂糖の方が高く売れるってんだから、売り付ける側としちゃウハウハだったろうな。


 全量を輸入に頼ってたこの時代、このままじゃ貴重な金銀が大量に流出する。そこで皆さん御存知米将軍吉宗が、砂糖の国産化を命じた。


 その後紆余曲折を経て、かつて高価な薬だった砂糖は、庶民にも手が出る調味料になった。伝統的な和食って意外と砂糖を使うでしょ?あれは歴史の足跡なんだねぇ。


 日本の歴史はともかくとして、異世界でも可能な製法を検討しよう。


 と言っても問題はサトウキビの発見だけだよね?ヨーロッパ風で涼しい気候ならビートでもいいんでしょ?後は汁を絞って煮詰めれば出来上がり♪ …なんて簡単な話なら良かったんだが。


 化学工業シリーズで砂糖を取り上げたのにはワケがある。煮詰める段階で石灰を混ぜるんだ。サトウキビを絞った汁に、牡蠣殻などを焼いて作った食用石灰を混ぜて、それから煮詰める。すると灰汁が浮くので取り除く。


 ビートの場合も手順は似たようなもんだけどね。でも中世ヨーロッパ風だと、ちょっと難しいかも。


 ビートは、ヨーロッパでは昔から在った。でも最初は葉野菜だったんだって。それから根を肥大化させ、家畜飼料にして、砂糖原料にした。そのせいか、灰汁が強いんだよ。普通に絞って煮詰めちゃったら、とても口に出来ないような激マズの物体Xになるとか。


 それに当時の砂糖含有量はとっても少ない。1%以下だったかな。現代のビートは20%前後とか。その差はでかいぞ。異世界で砂糖を作りたかったら、素直にサトウキビを探した方が良さそうだ。


 そうしてサトウキビ汁から灰汁を抜いて更に煮詰め、冷やして結晶化させる。製糖の要点は、ここから砂糖結晶だけ取り出す方法だ。それは古代でも現代でも変わらない。


 サトウキビ汁に含まれている砂糖の結晶以外の蜜を、廃糖蜜とかモラセスと呼ぶ。


 廃糖蜜にも使い道はあるんだ。結晶にならなかった分の砂糖がまだまだ含まれている。砂糖以外にブドウ糖も含まれている。だから醗酵させる事が出来る。これを蒸留した酒がラム酒だ。


 意外な事に、製糖方法の歴史はあまりわかってないらしい。


 和三盆は今に伝わり、200年前の方法を受け継いでいる場所もある。職人が研ぎと押し舟を3回以上繰り返して…という製法は、実は新しいんだな。徳川吉宗が試行錯誤した頃の製法は、どうも違っていたようだ。


 この話は余り知られていない。そもそも当時の製糖方法は、世界的にも文献がほとんど無いんだとか。数少ない文献とフィールドワークを駆使して探った結果が、ネットで公開されていた。これがほとんど唯一の文献みたいだ。


 なんと、上から土を被せるんだと!そして半月ほど掛けて廃糖蜜を抜くとか。ビックリポンやわ~。まさか白い砂糖を作る為に、土をかけちゃうなんてね。


 詳しくは「覆土法」で検索してくれ。勿論これは歴史的興味ってだけだ。現代同様の超高品質白砂糖を安く量産するには、余りにも効率が悪過ぎる。


 そしてサトウキビってのは、栽培が難しい…訳ではなさそうだ。ならば簡単かと言うと、そうでもない。水と肥料をバカ食いする上、とにかく人手が要る。現代においても機械化できない、労働集約型の作物だ。逆に中世なら向いてるかもね。労働単価が激安で、何をするにも人手だったから。


 それでも人々は砂糖に魅了され、その味を追い求めた。甘味の王と言っても過言じゃないだろう。


 砂糖とは何だろうか。


 正式名称は蔗糖。化学的には、ブドウ糖と果糖が脱水縮合した二糖類だ。砂糖水にクエン酸を加えると、逆に加水分解してブドウ糖果糖液糖になる。


 そして砂糖やブドウ糖は冷えると甘さが弱くなる。しかし果糖は冷たい方が甘い。果物には果糖が多いから、だから冷やして美味いんだ。


 砂糖に酸っぱい果汁、例えばレモン汁を加えてしばらく置いてみよう。砂糖水をコップ一杯くらいなら、レモンスライス1枚を絞って約30分で反応するようだな。風呂の前に混ぜて冷蔵庫に入れておけば、風呂上がりには天然レモンジュースを楽しめるよ。飲んでみればわかるけど、甘さの質が市販ジュースと良く似てる。つまり、美味い。


 但し、果糖は体に良くないらしい。肥満や老化との関連が叫ばれているみたいだな。大量摂取には気を付けようぜ。美味いんだけどね…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ