異世界化学工業・ゴムは異端だろうか
前回はソーダ工業の華の1つであるガラスを作った。ここらでちょっと目先を変えよう。ゴムだ。
ゴムってね、余りにも身近に溢れてるからほとんど意識しないけどね、実は結構ヤバい物質でね。調べてみると、物性や分子構造から始まって、製法、歴史、経済、外交に内政、ありとあらゆる論点がある。全部を網羅するなんざ正気の沙汰じゃねぇ!今回は異世界で役立ちそうな製法に絞って検討したい。
異世界にゴムを持ち込むネタを考えた事がある人なら調べたよね。パラゴムノキの樹液を採集して、硫黄を加えて良く練った物が天然ゴムだ。
天然ゴムの製法について細かい事を言うと、作り方にはちょっとバリエーションがあるみたい。
まず樹液はゴミを濾過して遠心分離機で有効成分を濃縮、酸性になると固まっちゃう事からアンモニアを加えてアルカリ性にして集める。という話もあるけど、アルカリじゃなくて酸を加えてシート状に固めるという説明もある。収集中に自然乾燥した樹液の塊を砕いて、泥やゴミを水で洗い流しては乾かす操作を繰り返す、という記事もあった。わからん!が、こうやって出来た塊を生ゴムと言う。結論はわかり易い。
生ゴムはそのままでは弾力が凄いようでね。ゴムとして使えないレベル。これを良く練るとちょうどいい具合に柔らかくなるんだとか。これを素練りと言う。生ゴムの塊を機械で練り練りというか、巨大ロールで巻き巻きというか、そんな感じの作業みたいだ。
次は有名な加硫だな。素練りした生ゴムに、硫黄や、ついでに色付け用の顔料やその他の薬品を混ぜて、また練る。これを混練りと言う。薬品の割合などで特性が大きく変わるんで、そこを細かく制御してよ~く練って、偏り無く混ぜなきゃいけない。
という訳で何だか練ってばかりだけど、これでようやく、ゴムらしいゴムになる。これが天然ゴムだ。
それで、出発点のパラゴムノキ。これは栽培地域に極端な偏りがあってね。中南米原産で、大航海時代に東南アジアに移植されたらしい。ヨーロッパでは寒過ぎる上に乾燥してるから根付かなかったっぽい。
という訳で、ゴムは中世ヨーロッパには存在しないし、誰も知らない、原料もない。ならば中世ヨーロッパ風の異世界ではゴムは諦めるしかないのか?
実は案外そうでもない。知ってる人は知ってるかな、タンポポからも作れる。なんだったらレタスでもいい。茎や葉っぱの切り口から白い液が出る植物なら何でもいいんだ。ゴム含有量は少ないんだけどね。この手の中では最も多いロシアンタンポポの場合で、パラゴムノキの半分位かな。
まずは原料を粉砕して溶剤となる油に漬けて還流させる。これは80℃で6時間という高校生の実験結果があった。温度が高過ぎても時間が長過ぎても収量は落ちるみたいでね。ゴム分子が熱分解しちゃうんじゃないかって話だ。
そして濾過の後に油を飛ばし、残った物が生ゴムだ。上述の実験では減圧濃縮後に溶剤にならない油を混ぜて沈殿させてたな。でもそうすると溶剤の再利用が難しくなりそうだから、ここはちょっと考えたいな。
溶剤にはテレピン油やオレンジ油が使えそうだ。
テレピン油は松脂を水蒸気蒸留して得る。変わった所では松の切り株を根っ子ごと炭に焼くって話もある。焼く時の煙を冷やして木酢液を採ると、その上に油が浮く。松根油と言ってテレピン油の一種だ。
揮発性の精油って性質から、日本じゃ曰く付きの油でねぇ。詳しくは調べてくれ。油に罪は無いんだけどな。
他にも松は様々に使えて、捨てる所がほとんど無い。あちこちに万編無く生えている普通の木だし、見た目がわかり易いから異世界でも見間違う事は無いよね。そう言えば松のネタは見た事が無いなぁ。取り上げてみたらどうだろうか。地味だけど。
オレンジ油の方は、アロマテラピーでも使われるオレンジオイルだね。あれに使うのは香りを濃縮したりするようだけど。ちなみに用途は色々ある。木製品の手入れとか、食器の汚れ落としとか、何かと使える凄いヤツさ!
柑橘類の精油成分は皮に含まれる。オレンジジュースを大量生産する時に、皮ごと搾って浮いた油を回収するって事を現代地球でもやってるみたい。レモンの皮やら温州みかんの皮やら、とにかく柑橘類なら何でも良い。うん、中世ヨーロッパでも簡単に入手できそうだ。って言うか既にあったみたいだな、アロマオイル。
という訳で何とかなりそうだぜ。硫黄も温泉が湧いてれば手に入るしね。剣と魔法の異世界で天然ゴムを作れそうな見通しが立っちゃったよ。効率は良くなさそうだけどさ。
ここで重要なゴム製品を取り上げたい。硫黄の量をうんと増やすんだ。すると硬化する。こいつはエボナイトと言って、使い勝手はプラスチックに近い。熱に弱いんだけど、注目したいのはアルカリに強いと言う点。そう、苛性ソーダの保存容器になる。
最後の最後にソーダ工業との接点が出てきたよ。一応まだ「ソーダ工業とその周辺」の範囲かな…
修正 2019/11/13
旧: ソーダ化学
新: ソーダ工業
旧: 考えた事がある人なら調べたかな
新: 考えた事がある人なら調べたよね




