表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/44

3.揺籃の日々


 母は、兄弟全部を喰らい尽くすまで幾日と言ったが、最初の一つを消化するだけで何日もかかってしまった。

 小さき者は己の身が軽くなったのを確認すると、次の一体を喰らい、また幾日もの微睡に身を委ねる。その間に、母は我が子に様々なことを語りかける。

 そうして日々を過ごした。


 小さき者が口にするのは、堅く枯れた兄弟たちの屍のみ。でも渇きはなかった。

 なぜなら、時折どこからともなく水が降りそそいで、辺り一面を濡らしたから。


「雨は天の恵み。単に渇きを癒すだけではない、この雨粒には捷気(しょうき)がたっぷりと溶け込んでいるのです」

「捷気とは?」

「炎の河から溢れ出ずる、我ら種族の活力の源。

 私たちがいるのは、地に刻まれた大いなる傷口のほとり。この底に覗き見える炎の河は、じつは河などではなく、世界のはらわたそのものなのです。

 捷気は大地の息吹。それは風となって世界をめぐり、雨と共にふたたび降り下り地に力を与える。

 我ら種族は捷気を体内に取り込むことによって、世界の理を我がものとするのです」


「母の言葉には、奇妙な昂りを憶えます。種族とは? この世界にいるのは、母と我だけではないのでしょうか」

「ええもちろん。私達と似た者やまったく似ていない者、さまざまな形や大きさを持つ者がたくさん、幾万も幾憶も群れつどい、生を営んでいます」

「それほどに多くの者が、いったいどこに」

「世界のあらゆる場所に。ですが、それら全てを仲間と思ってはなりません。

 生きるためには喰らわねばならない。多くの者はあなたを喰らおうとする敵であり、同時にあなたが喰らわねばならない獲物なのです」


「敵……、獲物……」

「もちろん、仲間となる者もいます。

 ただしそれらの者も常に仲間であるとは限らず、あるいは敵や獲物であった者もまた、ときに仲間となります。

 あなたはいずれこの地を出、旅立たねばなりません。そこで生きるためにやらねばならないのは、他者を見極めること。

 よいですね、決して母の言葉を忘れぬよう」

「はい」


「この場所は、世界の中心であるとともに世界の果てでもある。私以外に何人も立ち入ることの出来ぬ、絶界。

 ここで子を産み、育て、世界に解き放つ。それが私の使命なのです」

「では、我の使命は? 我は、こことは違う世界で何をすべきなのでしょうか」

「それは、あなた自身が決めること。いえ、おそらくあなたはもう知っているのでしょう。

 いずれあなたは、自分の中にある自分に気付くはず。その時を楽しみに、ただただ生きなさい」


 母の語りかけはとりとめなく、いつまで続くとも知れなかった。

 その響きは例えようもなく心地良く、微睡(まどろみ)のうちにその音色に身を委ねるのは、小さき者にとってこの上ない安らぎだった。



      ―――※―――※―――※―――



「あなたに、名を授けましょう」


 ある日、唐突に母が告げた。


「名、とは?」

「あなたと他者を区別し、あなたが何者であるかを世界に示す(しるし)。そしてあなたが何事を成すかを知らしめる(しるし)

「我は、母の子ではないのですか?」

「その通り、でもその言葉はあなたひとりのものではない。ここに横たわる兄弟すべてが私の子なのです」

「兄弟たちはみな我が喰らいます。我らはひとつとなる、世にただ一つの母の子です。

 我はこの後もずっと、母の子でありたい」


 しばしの沈黙ののち、母は静かに口を開いた。


「わかりました、それがあなたの望みであるならば。

 あなたこそ私が待ち望んだ光。愛し子を表す古き言葉『ヴィールビィ』と、輝きを意味する『アグア』を合わせ、光の子『ヴィーラグア』と名付けましょう」

「光の子、ヴィーラグア。とても素晴らしい名です」


 名を授けられた小さき者は、ふと気付いて訊ねる。


「母よ、母にも名があるのでしょうか。もしあるのなら、教えて欲しい」

「私の名はベデルグ、北の空に輝く一つ星を表しています。我が父と母によって、名付けられました」


 星とは何だろう。

 母の意識からは雲の彼方、はるか高みに煌めく光の粒が読み取れる。でも晴れ渡った空を見たことがない小さき者には、もうひとつ実感が湧かない。

 この光を、いつの日か自分も見ることが出来るのだろうか。

 母が語る言の葉の一枚ごとに、彼は未だ見ぬ世界へのあこがれを重ねていく。

 だが憧憬よりも気になる言葉を、母は発していた。


「父、父とは?」

「子は、雌である母と雄である父が対にならねば生まれません。父とは我が母と共に私を生みし者。母の身に父が苗をさずけ、母が育みました」

「では、我にも父がいるのでしょうか」

「ええもちろん、あなたにも父はいます。いえ……」


 母は、そこで言葉を切った。


「いました」

「いました、とは?」

「今はもういません。つい先頃、戦いに敗れてこの世を去りました」

「戦いに敗れて?」

「そう。私があの者のもとを離れたのはもう百年以上も昔のことですが、その後もずっと(ゴウラ)の糸は繋がれていました。ですがあなたが生まれる少し前に、糸が途切れあの者のゴウラが失われたのを感じたのです」


「父の名は?」

「さあ? あの者は色々な名で呼ばれていましたし、あの者自身も名などに興味を持っていませんでした。

 暴嵐の王、魔王、覇滅の槌。単に王とも呼ばれていました。ですが、本当の名は私も知りません」

「では、母の名を我にください。我はこの後ヴィーラグア・ベデルガと、ベデルグが生みし光の子を名乗りましょう」

「嬉しい、それはとても嬉しいことです。それにあなたはとても思慮深い。ただ与えられるを良しとせず、自ら道を開く意思を示しました。

 私はあなたを生み落としたことで使命を果たし、もはやこの世に未練はないと思っていました。ですが今は、一日でも長くあなたと過ごしたいと思っています」


「母よ、我はずっとあなたと共に過ごしたい。あなたの声をずっと聞いていたい」

「我が愛し子、ヴィーラグア・ベデルガよ。私にはもう指先ひとつを動かす力も残っていませんが、言葉のみは失われていません。あなたに、私の知るすべてを語り伝えましょう。

 この命が尽きる、その時まで……」



      ―――※―――※―――※―――



 そうして幾十日、幾百日を過ごしたか。

 ヴィーラグアの名を与えられた小さき者が、九十九の屍をすべて喰らい尽くしたころ、母は言葉を発するのを止めていた。

 何日も声が聞こえず、こちらから語りかけても応えぬことをいぶかしんで、その姿を改めて見据えた彼は、彼女がすでに息絶え、兄弟たちと同じ屍となっていることを知った。


 長い時を経、多くの肉骨を喰らい尽くしたヴィーラグアは、生まれた頃とは較べものにならぬ体格、強靭な肉と四肢を備えるに至っていたが、それでも母の身体は見上げるほどに大きかった。

 だが己が身に秘める(ゴウラ)は、母のそれに劣らぬ強大さを備えていることを、すでに彼は知っている。

 強大な魂には、それに見合う強靭な肉体を。

 ヴィーラグアは立ち上がる。

 そしてこの地で果たすべき使命を全うすべく、目の前にそびえる巨大な肉塊、百体目の屍に挑みかかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ