表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/36

23話 白銀教、爆誕


「人殺しが嫌とか……別にそういうのは、ない」


 眉をピクリと跳ね上げつつも、口元には薄い笑みを浮かべるユーシス。

 傍から見たらものすごく猟奇的な美少年に見えるだろう。


「あっそう。でもね、駄犬。私はあなたごときに嘘をつかれるのが気に入らないの」


 ううーん。

『幼馴染の私には正直に話してくれよ』って言葉がどうしてこうも刺々しく変換されるのか。

 マリアって本当に目上の人にはペコペコできるのに、自分より格下だと判断すれば容赦ない口調だよな。

 あ……でも、最近はわりとメイドのアンに対する態度がやわらかいかな?


 おっと、今はそっちに意識を割いてる場合じゃないな。

 えーっとこのままじゃ確実にユーシスは罪悪感で心が潰れるから、人殺しの練習なんて嫌ならやめればいいと促そう。


「俺は……【死神の大鎌(レヴァナント)】の一振りとして、殺しの技術を磨かなければいけないんだよ。これは大義ある殺しなんだ」


「殺しだけが解決策ではないでしょう?」


「マリアに何がわかるのかな? 【死神の大鎌(レヴァナント)】としての務めを立派に果たせなきゃ、俺の本当の家族は飢えてしまうから……なら、喜んで暗殺にも手を染めるさ」


 ニコニコと笑みを張り付けたユーシスから、聞き捨てならない単語が飛び出した。


「本当の家族ですって?」


「マリアも知っているよね? 俺は孤児院の生まれで、落とし子だって。父上に俺が認められなきゃ、孤児院への援助金を打ち切られる。それだけの話だよ」


 なるほどなあ。

 レヴァナント侯爵は私たちの(・・・・)孤児院の支援を条件に、ユーシスに暗殺の特訓を強要してるってわけだ。それは嫌でも暗殺の技術を磨こうという気にもなる。

 私たちの孤児院は経営困難に陥っていて、いつもお腹を空かしている兄妹ばかりだった。だから勇者時代の稼ぎの大半を孤児院に寄付していたし、なんなら他の孤児院にも手広く支援金を送っていた。


 私たちのように孤児院出身の者なら、兄妹たちが少しでも楽になる生活をと願う者は少なくない。ユーシスも私と同じく、そのうちの一人だったというわけだ。


 まったく、貴族ってやつはやり方が(したた)かというか、汚いというか……。

 ま、それならそうと私もあくどい手段はとりやすいってものだけど。

 まずは幼馴染の懐柔(かいじゅう)からいこうか。


「ユーシス。やっぱり貴方は無様な駄犬なのね。エサに釣られてホイホイ他者を殺すなんて」


「ふふっ、マリアに俺のことを理解してもらおうとは思わないね」


「いいえ。栄えあるフローズメイデン伯爵令嬢であるこの私が、駄犬ごときの心情を読むなんて容易(たやす)いわよ?」


「さっきからマリアは何が言いたいの?」


 相変わらず微笑むばかりのユーシスに、私は精一杯の気迫を込める。

 笑みの裏に隠された彼の想い。揺れる瞳と心に突き刺さるよう、全身全霊を以って言葉を紡ぐ。



「自分の心を殺さずとも、望みを叶えていいのよ」


「……!」


 ほんの一瞬だけ、ユーシスは眩しいものでも見るかのように目を細めた。

 私はかまわずに、そのままあくどい笑みを浮かべてやる。

 かつて、幼馴染をたくさんの悪だくみに誘ったときのように。

 修道女(シスター)たちを困らせてしまった時のワクワクを思い出してほしい。


「辛いことをせずとも他の方法を一緒に模索しようと言ってるのよ、駄犬。ようやく理解できたかしら?」


「他の方法を……?」


 おそらくレヴァナント侯爵はユーシスの暗殺術の評価する際、自身の目で直接殺し方を見る時と、ユーシスの個人練習後に残った死体から殺し具合を確認しているのだろう。

 それならば————


「察しが悪いのね。さっきやってみせたでしょう? 貴方が殺しても、シロちゃんが復活させるの。それで私が引き取るの。レヴァナント侯爵に死体を確認してもらった後で復活させれば怪しまれないでしょうし、貴方の暗殺の腕も上がるでしょう?」


「……それは確かに……」


「まあ殺すことには変わりないけれど、多少なりとも駄犬の罪悪感は薄れるでしょう?」


「あ、あぁ……それは、そうだね……うん」


 スッとユーシスの表情が柔らかくなる。

 何かから少しだけ解き放たれたような、そんな清々しい顔だ。


 いや、とはいえお前がやってることはむごいからね?

 なんて野暮なことを自分(マリア)の口から出させないよう、勇者の精神力でもってどうにかねじ伏せる。

 代わりに自分の利益になることをここぞとばかりに押し付けるんだ。


「だから私がここに来たことも、この取引きも二人だけの秘密よ? それすら守れない駄犬なら、もう飼う価値もないわ」


「二人だけの秘密……」


 なぜかユーシスはそのフレーズを反芻して、噛みしめるように呟いていた。

 それからいつもの作り笑いではなく、ふわりと天使のような微笑みを浮かべた。


「わかった。俺と、マリアだけの秘密だね」


「いい子ね、駄犬」


 それから私たちは、レヴァナント侯爵が確認した人数分だけの亜人を復活させてゆく。

 やはり先ほどの【犬耳の娘(ワンティー)】同様、ユーシスに恐怖して私やシロちゃんを崇め奉るケースになってゆく。

 というか最初に復活させた【犬耳の娘(ワンティー)】が積極的にそういった流れに持っていってるように思える。


「こちらがあたしたちを生き返らせてくれた、慈悲深い方々だわん!」

「銀髪の乙女わん?」

「白いトカゲだにゃ?」


「無礼だわん! この方々はあたしたちのために、そこの殺人鬼と交渉してくださった聖女様と聖竜様だわん!」

「わああ……銀花の聖女さまだわん」

「にゃんと……!? 白き聖竜さまだにゃ!」

「理解できたわんね!? これよりあたしたちは『白銀教』の信徒わん! 一生懸命、聖女様と聖竜様に尽くせば祝福がもらえるわん!」


 こんな感じで私が聖女様でシロちゃんは聖竜様だとか、『白銀教』なるものを布教してくれている。

 復活できたのは【犬耳の娘(ワンティー)】が2人と【猫耳の娘(ニャムリア)】が3人。

 合計5人の労働力を手に入れられた。



「そういえば亜人といっても娘種ばかりね? レヴァナント家は少女を痛ぶる趣味であるのかしら?」


「いや、亜人種は総じて娘種の方が身体能力に優れているんだ。だから【犬耳の息子(ワンマン)】や【猫耳の息子(ニャムリエ)】を使うより、抵抗力の強い娘種で暗殺術を練習するのが決まりなんだよね」


「あら、そうなの」


「次はもっと効率的に蘇生できるよう、父上が多くの死体をチェックする日がいいかもしれない。そうすればもっとたくさんの亜人を復活できるようになる」


 なんだかんだ言ってやっぱり殺しはしたくないと認めるユーシスだった。


「そうね。じゃあ駄犬のスケジュールを共有してもらうわ。貴方の方でもなるべく殺しの練習スケジュールは調整するのよ? 私だっていつでもここに転移できるほど暇ではないのだから」


「転移ねえ……まったくマリアはなんていうか、色々と破天荒というか、規格外というか……」


「もちろん転移の件も秘密よ?」


「ふふっ、わかってるよ」


 ユーシスの乾いた笑いも、確かに本心からくるような笑顔だ。

 これでユーシスの心も孤児院も安泰かな?

 ん……孤児院といえば……勇者(アルス)の存在ってどうなってるんだろう?

 すっかり自分の状況を調べるのを忘れてた。

 

 もしユーシスが変わらず勇者(アルス)と幼馴染なら、きっと勇者(わたし)のことも知っているはずだ。

 だから私は思い切ってユーシスへと問いかける。


「そういえば駄犬。貴方と同じ孤児院にアルスって男の子はいたかしら? 今の時期だと……勇者の力に目覚めた少年、ってところかしら?」


 私は私自身の現在を、かつての幼馴染に尋ねてみると————


「勇者アルス? そんな奴はいないよ?」


 え、勇者(わたし)がいない?

 ユーシスは動揺する私に、さらに驚愕する事実を告げて来る。


「あ、でも勇者っていうか、聖女(・・)かもしれないって騒がれてる奴ならいるね」


 え? 勇者じゃなくて聖女?


「その人のお名前は?」


「アリアだ。聖女アリア、まあ俺にとっては幼馴染みたいな奴かな」


 え、男子(アルス)じゃなくて女子(アリア)

 ほう……。

 なんで!?







【※猫耳の娘(ニャムリア)の布教活動】


みんなにお願いがあるにゃ。

ほんの少しでも

『面白いにゃあ!』

『続きが読みたいにゃ!』

『陰ながら応援するにゃ!』

と思った同志は、ブクマや評価をしてにゃ。


評価ポイントが【☆☆☆☆☆】から【★★★★★】になると、聖女さまと聖竜さまのお力になるのにゃ!

信仰を捧げると、きっといいことも起こるのにゃ。

信じる者は救われるのにゃ。

にゃーめん!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あ、そうくる!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ