表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カンガルー、命名の真実?

作者: PN.かんがる~(5age)

嘘か真かは、己で調べて納得してください。

人間は誰しも、何処かで何かを間違える。


 オーストラリア固有の動物、カンガルー。その名前の由来・・・らしい。

 人伝(ひとづて)に聞いた話なので、事実かどうかは私も【知らない】。

 なので、その人伝に聞いた話をこんな感じかなと、再現してみた。

 オーストラリア固有の動物、カンガルー。その名前の由来・・・らしい。

 人伝(ひとづて)に聞いた話なので、事実かどうかは私も【知らない】。


 なので、その人伝に聞いた話をこんな感じかなと、再現してみた。


 オーストラリアの生態調査をしていた学者が、原住民であるアボリジニに「あの跳ねている動物は何だ!?」と尋ねた所、返ってきた答えは「カンガルー」

「よし、カンガルーというのだな?」と確認の為にもう一度尋ねると、返ってきた答えは「カンガルー」「ふむ、成るほど・・・。よし、あの動物はカンガルーというのか・・・」


 暫く(のち)、新たな未確認動物を見付けた学者が「この動物は何だ?」

返ってきた答えは「カンガルー」

「え?」


 暫く考え、自分が知っている動物と似た動物を指し示し。

「この動物は?」

「カンガルー」

「・・・え?」


 更に考え、自分が知っている植物と良く似た植物(・・)を指し示し。

「・・・この植物(・・)は?」

カンガルー(オラしらね~)

「・・・ええ?」


 この事から、最初に尋ねた動物こそがカンガルーと正式に命名されたらしい。


 実は、アボリジニの言葉で「カンガルー」とは、「(おら)知らねー」という意味合いを持つ言葉だったらしい・・・というお話を昔々(むか~しむかし)、聞いた事があった。



 真実は当事者のみが知る。なので、本当かも知れないが、嘘かも知れない。

 未開の地の文化では、固有名を付けるという風習が必要無かったというのも、一つの要因だったのかも。

 知っている事を知っていれば、他は必要が無い文化だったからこその勘違いだったのかなと。


 正しいかどうかは、何分にも憶測を含みます。私はこうだったら面白いし、覚え易いかなと、こちらを推したい。

アナタハ~、ナニヲ~、シンジマスカ~?



PN.オラシラネ~(かんがる~)(五才(5age))

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ