表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天秤の月  作者: 宗像竜子
第三章 聖女ティレーマ
43/118

第三章 聖女ティレーマ(1)

 その人の事を覚えているかと問われると、正直返答に困る。

 記憶ではなく公式な『記録』として残っている限りでは、その人と初めて顔を合わせたのは二歳の頃の事になる。

 物心つくかつかないかの、そんな曖昧な頃の出会いをはっきりと覚えているはずもなく。しかもそれを最後に今まで顔を合わせた事がないとなれば、どんな人だったのかなどわかるはずもない。

 その上、その人も当時は八歳かそこらの年齢だったはずだ。長じた今、二十三歳になっているその人も、果たして自分の事を覚えているだろうか。

 覚えていた所で、こちらに対してどのような感情を抱いているのか定かではないけれども。

 ──血の連なる人の中で一番遠い人。そんな認識が一番近い。実際、何事もなかったなら、場合によると一生顔を合わせずに終わっていたかもしれないのだ。

 ……一つだけ、その人に関して記憶に残っている光景がある。


「ありがとう……」


 驚いたような口調で呟かれたその言葉と、僅かに脳裏に残る色鮮やかな花束の影。

 おそらくそれは、最初で最後になった顔を合わせた時の記憶。


 ……たった、それだけ。

 それだけの繋がり──。


+ + +


 それはセイリェンの戦いから一月余りが過ぎようとする頃。今後の進路を話し合う軍議での事だった。

 セイリェンの商人を束ねる総元締めの屋敷──南の領館とは比べ物にならないが、相応に広いその場所は、臨時的に皇女ミルファが率いる反乱軍の本部となっていた。

 その一室を借りての話し合いはすでに両手の数では足りない程行われていたが、今後の事についてミルファが具体的な考えを言及したのはその時が初めてだった。

 ──が。

 ミルファの発言を聞いた司令官達は、一様に首を傾げる事となった。

 と言うのも、彼女が一月前に突然セイリェンへ従軍すると言い出した時と同様、ミルファの発言は彼等が全く想像もしていなかったものだったからだ。


 曰く──進路を北西へ。


「つまり、このまま真っ直ぐに北上はぜずに西へ進むと、そういう事ですか……?」

 確認を取る声にも『まさか』という気持ちが表れている。だが、対するミルファはその問いかけに当然のように頷いた。

「その通りです。シェリス河を渡り、河沿いに西へ移動した後は西領との境界に沿って北上するつもりです」

 言いながら、ミルファの細く白い指は机上に広げられた地図上の道を辿る。そこには一切迷いはなく、少なくとも思いつきで言い出した事ではないのは確かだった。

「……」

 地図とミルファを交互に見つめ、どうやら本気でそんな事を言っているらしいとわかると、その場は一気に動揺と困惑を含んだ沈黙に包まれた。

 今まで出されてきたミルファの指示には特に疑問も不審も感じていなかった彼等だが、今回ばかりはそうもいかない。

 何しろ、セイリェンとその周辺の船職人が寝る間も惜しんで船を造った結果、まだ十分な数とは言えないものの、帝都へと向かう足は確実に準備出来つつある。

 船が出来れば、後は帝都に向かって進むだけ──誰もがそう思っていた。

 しかし、このまま真っ直ぐ北上せずに西へ迂回するように進むというのなら、その予想は大幅に覆された事になる。

 やがてその中の一人がその真意を問うべく口を開く。

「……お畏れながら、殿下」

「何です?」

「先の戦いにて士気は上がっておりますが、皆、このまま北上し帝宮を目指すものと考えている者ばかりです。そこに来て、わざわざ西へ迂回するとなると士気の低下を引き起こしかねないと思われますが……西に、それだけの事をする何かがあると、そう仰るのですか? 詳しくご説明願いたいのですが……」

 その言葉に一同が頷く。だがその反応を予測していたのだろう、ミルファはその質問に対して怒りもせず動揺も見せなかった。

 いつもの感情の起伏のない、落ち着き払った表情でその質問に答える。

「あなた方の困惑はもっともだと思います。ですが……、現在の状況を考えるとこの方が良いと思うのです」

「現状……ですか?」

 益々困惑を深める重臣達に、ミルファは噛んで含めるように自らの考えを述べた。

「二月前……東領での異変の事は記憶にまだ新しいでしょう。そして、このセイリェンでの戦い──その二つに共通する新たな脅威を、あなた方も覚えているはず」

「……!!」

 東領とセイリェン、遠く離れた二つの場所を共通項でくくる脅威──それだけで、彼等は内に生々しく刻まれた記憶を思い返していた。

 見る間に顔を強張らせる彼等の反応を静かな視線で眺め、ミルファはさらに続ける。

「……そう、魔物──その集団による、無差別攻撃です」

 人を大きく凌駕りょうがする力を持った恐ろしい存在──魔物。

 それが集団で現れた事によって、数多くの死傷者、負傷者を出した事は忘れたくても忘れられるようなものではない。

 先のセイリェンでの戦いで出現したのは、全部で六体。

 その全てを犠牲者を出しながらも撃退出来た事は非常に大きいが、それに先んじた東領ではその倍以上の魔物が現れたという。

 ……どちらにしても未だ嘗てなかった事であり、とても歓迎出来る事でもない。

「あれは恐らく偶然などではありません。偶然と片付けるにはあまりにも出来すぎている。……これから先は、むしろ魔物が出て当然と思わねばならないでしょう」

 ミルファの言葉はその場に衝撃を与えた。各々が薄々と感じていた不安を的確に突くものだったからだ。

 一瞬静まりかえった後、人々は口々に自らの意見を述べ始めた。

「それはつまり……、狂帝側は意図的に魔物を出没させる事が出来ると、そうおっしゃるのですか……!?」

「で、ですが、そんな事をどうやって……!!」

「だが、そう考えれば辻褄つじつまが合うではないか? 先の戦いの時も、不思議に思ったんだ。どうして防衛側と攻撃側とが分断された丁度その時に魔物が出たのかと──!」

 今までの常識をあくまでも信じるのなら、それは絶対に有り得ない事だ。だが、彼等は実際に体験している。それ故に頭ごなしに有り得ないと楽観的な否定は出来なかった。

 やがて収拾のつかなくなったその場を収めたのは、部屋の隅に控えていた男の一言だった。


「……それで、殿下。魔物が出る事と西への進軍に、どういう関連性があると?」


 決して意図的に発言した訳ではないだろうが、決して大きくはないその質問の声は、混乱する彼等に現実を思い出させるのに十分だった。

 そう──今、話し合っているのは魔物に関する事ではなく、今後の進路についてだった、と。

 結果的にその場にいる全ての人間の注目を浴びる事になった男──先日、皇女ミルファに剣を預ける事で専属の騎士となった人物は、その視線をものともせずにミルファに対して質問を続ける。

「現在、西領は南領同様に魔物の出現率は低く、比較的安定した場所のはずです。よもやわざわざ魔物退治に出向くつもりではないでしょう?」

 彼──ルウェンの言葉は、その場にいる人間の考えを代弁するようなものだった。

 西へ行くとミルファが告げた時に彼等が疑問を抱いたのは、そこが現在この地上で一番安定している場所だという認識が強かったからだ。

 魔物の出現率だけなら南領も少ないが、今となっては唯一となった皇帝への反乱軍が存在する為、それ以外の危険が増している。

 対して南領に比べ、皇帝に対し歯向かう姿勢を見せていない西領の方が生命の危険に関しては安全性が高い場所だと言えた。

「ええ、ルウェン。あなたが言う通りです。でも、だからこそ──危険なのです」

 しかしミルファはルウェンの言葉を一度肯定しながらも、すぐにそれを否定した。

「……危険? 西領がですか」

 怪訝さを隠さずにルウェンが疑問の声を上げる。

「そうです。今の西領は恐らく南領よりも安全でしょう──何しろ、名高き『聖女』が守る場所ですから」

 ──思い浮かぶのは、戸惑い気味の小さな声と色とりどりの花々。

 ルウェンの疑問に答えながら、ミルファは遥か遠くに残る記憶をふと思い返していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ