第一章 皇女ミルファ(14)
地下へと辿り着いたソーロンは、そのまま奥の倉庫へと足を向けた。
微かに漂う、黴の臭い。
倉庫とは名ばかりで、今まで長い事使用されていなかった事を如実に物語っている。
金属製の扉は、鍵がかかっていない代わりに重く、それなりに鍛えているソーロンですらも、一人では開くのにかなりの力を必要とした。
蝶番が神経に障る軋み声を上げ、その場の湿った空気に錆の臭いが混じる。
苦心の末に開いたそこは、がらんとした石造りの部屋。
棚が設えてあるものの、見せ掛けだけで実際に使用されていない事が、その上に厚く積もった埃で知れる。
ろくな光源のないその室内に、ソーロンは迷う事なく足を踏み入れ、その一角を目指した。
石が敷き詰められた床── その一部分に手を伸ばし、周辺を探る。すると、僅かに違う手触りの部分に指が触れた。
(…ここか)
ソーロンはそれを確認すると、すぐさまその石と周囲の石の間の、ごく僅かな隙間に手にした剣の刃を食い込ませる。
ギリッ、と剣先が悲鳴を上げるが、構わず腕に力を込め、梃子の原理を利用してその石を持ち上げた。
…ガゴッ
何かが外れる音と共に、手は鈍い手応えを感じている。ソーロンは浮き上がったその石を持ち上げ、横へとずらした。
固く閉ざされていた、更に深い地下へと続く道。薄闇に見える石段は先も見えない闇へと続いている。
「……」
流石に光源を何一つ持たずにそこへ足を踏み入れるのは躊躇した。だが、今更上へ取りに上がる猶予もない。
ソーロンは一度深呼吸すると、意を決してその石段へと足を進めた。
狭いそこは、人一人が通るのにやっとな上に、倉庫内よりもずっとじめじめとしていて、いささか彼を閉口させた。…だが、ここを行くしか道はない。
そろそろと石段を降りながら、途中で気付いて先程こじ開けた石をずらし、内側から出来るだけ元通りに見えるようにまた塞ぐ。
途端に視界は完全な闇に支配され、足元すらも覚束なくなるが、あからさまに逃亡の跡を残す愚は冒せない。
脱出路は一本道。目の利かない闇の中、脇道のないそこで背後から襲われれば、ろくな対処が出来ないからだ。
やがて狭い石段は終わりを告げ、足は平らな道を踏みしめる。
苔でも生えているのか、ぬるりとした感触を足は感じ取ったが、歩くのに支障がある程ではなかった。
(…行くしかない)
視界の先にあるのは、真の闇。果てが何処にあるのかさえ掴めぬそこを、ソーロンはそろそろと壁伝いに歩き始める。
進行方向から、微かに潮の香を漂わせる微風が吹いている。それだけが頼りだ。
この通路の先は、東領の神殿を束ねる東の主神殿がある。そこへと続く道が、脱出路になったのには確たる理由が存在していた。
神殿に仕える神官は、自ら殺生を行う事を禁じられ、攻撃という点においては何一つ出来ない。だが、彼等はその代わりに守りの術に長けている。
生まれ持った聖晶の力に加え、唯一神ラーマナに授けられた神力により、呪術に似て異なる技を使用出来る者も少なくないという。
ソーロンも実際に目にした事はないが、彼等の能力は今までの歴史が裏付けしている。
(そこでしばらく匿って貰わねばなるまいな……)
苦々しく思いつつも、魔物の集団に手も足も出ない今、彼等の手を借りるより他はないだろう。果たして彼等の技が、魔物相手に何処まで通用するものかわかったものではないが。
基本的に神殿は人を拒まない。
主神殿ではそういう事も少ないだろうが、各地に点在する地方神殿は寄る辺のない旅人が頼る事も多く、医師や施療師のいない村が近ければその代行のような事も行うという。
唯一神ラーマナの教義の一つが、『博愛』である以上、命の危険に直面するソーロンを見殺しにする事はないだろう。それに── 神殿的に、ソーロンは無視出来ない存在のはずだ。
遠い面影は、南に居る妹の物よりもずっと幼い。
(…『聖女』、か)
その呼び名を持つ、もう一人の妹。今は西の地にいるその存在を思い返し、ソーロンは苦々しい思いを抱く。
会話すらろくに交わした事もなく、直接会った事だって数えるほど。
挙兵したミルファと違い、長じた今も直接のやり取りは皆無だ。果たして彼女は、自ら父へと剣を向ける自分やミルファをどう思っているのだろう。
延々と何処まで続くのかわからない闇の中、そんな事を考える。何か考えていなければ、自分を見失いそうだった。
── そう、ソーロンもわかっているのだ。自分の行いが決して正しいものではない事を。
狂ったとしても、『父』だ。剣を向けるはおろかその命を奪えば、それは罪になる。肉親殺しは『正しい在り方』を第一とするラーマナの教義において大罪だ。
それだけでない。自分の命を守る為、多くの命を犠牲にした。いくら彼等が自ら命を投げ出したのだとしても、彼等が命を落とす理由はない。
皇帝になるには神殿側の承認が必要となる。
そんな罪を犯した身を、果たして神殿が看過するのか──。
進むにつれ、やがて目が闇に慣れてきた。手に触れる壁の感触だけを頼りに進んでいたせいで、遅々として進まなかった歩みが少しずつ速くなる。
果たして、どれ程歩いたのか。時間の推移のわからない場所だが、少なくとも一刻は歩いているだろう。
やがて、前方からの空気の流れに変化が現れ始めた。
少しずつ強まる、潮の香り。耳を澄ますと、遠くから打ち寄せる波の音も微かに聞こえてきた。
── 出口は、近い。
確信すると、無意識の内に足は速まった。
東の主神殿はアーダの最東端に置かれている。そこは、世界で最初に太陽の光を浴びる場所。海の匂いは、海岸線ぎりぎりに建てられたそこが近い証なのだ。
やがてソーロンは、何処までも続くかに見えた通路の終焉へと辿り着いた。
手探りで周辺を探ると、ここへ降りる時に使用したような石段を発見する。ともすれば踏み外しそうなそこを登りつめ、入り口と同様に出口を塞いでいる石に手をかけた。
パラパラと隙間に詰まっていたと思われる土が落ち、彼に降りかかったが、それに構わず力をこめると、手応えと同時に石が僅かにずれ、そこから微かな光が差し込んでくる。
細い、ともすれば消えてしまいそうなその光は、それでもささくれ立っていたソーロンの心を救い上げるのに十分だった。
(…夜明けだ)
その光は、彼の目には悪夢の終わりを告げる象徴のように見えた。
光に飢えていたかのように、ソーロンは生じた隙間に指を無理矢理ねじ込み、力任せに石をずらす。
古井戸を模したその出口から身体を引っ張り上げた瞬間、明るい光に包まれた。目前には海があった。その海面を黄金色に染め、太陽が僅かに姿を見せている。
その光景は過去に幾度か目にした事もあったのに、今のこの時ほど美しいと感じた事はないように思えた。
これほどに光が心を癒すなど、思いもしていなかった。
知らずその場に立ちつくし、その輝きに見入る。今まで張り詰めていた緊張の糸が緩んだのかもしれない。すぐ側に神殿が見えていた事も、理由の一つだろう。
…安堵感に支配された彼は、それ故に気付かなかった。
「── チェラータ・バドゥ・ライ・シェルク・カージュ……」
「…!?」
何処からともなく聞こえた声に、はっと我に返ったソーロンは、声の主を探そうとして異変に気付いた。
一体、どうしたと言うのか。身体の自由が利かない……!
焦燥感を感じて青褪める彼を嘲笑うように、声は殊更淡々と言葉を紡ぐ。
「ライ・マキュール・マーナ・ディアス・ウェル・サザーラ・ティ・イ・レレーラ・ペイザ──」
「ぐ…あ……ッ!?」
耳慣れない異質な音の羅列が耳へ届く度に、針で刺すような痛みが全身に走る。だが自由を奪われた身体では、苦痛に喘ぐ事は出来ても、指一本動かす事は不可能だった。
一体自分の身に何が起こったのか、ソーロンにはわからなかった。痛みに耐え、歯を噛み締めながら、かろうじて動く目を動かして周囲を探る。
(…何者…ッ…?)
視界には何者の姿も見えない。だが、彼の疑問が聞こえたかのように、すぐ背後から声が返った。
「── 私が何者かなど、知る必要はありますまい……?」
くぐもった声は、男のものとも女のものともわからないもの。ただ、その声に潜む毒にぞわりと全身が総毛だった。
「貴方はここで、死ぬのですからね」
「!」
不吉な言葉と共に、氷のように冷たい指が首筋に触れる。それは細く、肉のない── さながら骨そのもののような。
「…呪術、師…か……?」
何故そのような事を連想したのかわからないまま問うと、背後の声は愉快そうに咽喉の奥で笑う。
「ふ…まだ、口が利けるとは。流石は皇帝の血を継ぐ者と申し上げるべきか──」
感心したように紡がれた言葉は、同時に嘲笑を含んでいた。