表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紙偶先生  作者: 深夜舞
第一章 笑顔の先生
5/22

第5話:修正された線

第5話:修正された線


家は、もう一つの静かな砦だった。


軋む木製のドアを開けると、馴染みのある薬の匂いと、古びて埃っぽい太陽の光の匂いが混じり合って、顔に吹き付けてきた。母親の由紀は、奥の間の窓際の畳の上に横たわり、薄い布団をかけて、眠っているようだった。


彼女の青白い顔は、夕暮れの微かな光の中で、半透明の紙のようだった。未子は足音を忍ばせ、鞄を玄関に置き、母親を起こさないようにした。


彼女はまっすぐに自分の部屋の隅にある小さな机に向かった。そこは彼女の一人の世界だった。心は落ち着かず、運動場の隅で拾った、あの冷たいプラスチックのビーズがまだ手のひらにあり、痛いほど食い込んでいた。彼女は何かを確認する必要があった。彼女が唯一信頼する領域――彼女の画帳の中で――何らかの拠り所を見つける必要があった。


彼女は慎重に、縁が擦り切れたハードカバーのスケッチブックを取り出した。指先がざらざらした表紙を滑り、言いようのない緊張感が彼女を捉えた。彼女は深呼吸をして、本を開いた。


見慣れた風景、静物のページが次々とめくられていく。窓の外の山々、雨上がりの通り、机の角のコップ……木炭筆の線は、彼女の静かな観察を載せていた。彼女は今朝描いた絵のページをめくった――朝霧に包まれた遠い山と裸の枝、灰色がかったトーン、朝特有の湿った冷たさを帯びていた。紙偶先生の称賛がまだ耳に残っていた。「素晴らしい絵ですね」。彼女は素早く目を走らせたが、絵に変化はないようだった。


そして、彼女はさらに前のページをめくった。


それは、隅に母親のぼんやりとした横顔が描かれた絵だった。


未子の呼吸が、瞬時に止まった。


絵は同じ絵だった。遠い山、枝、朝の光。しかし、隅にある、あのぼんやりとした、病床に横たわる母親の横顔が……


変わっていた。


線自体に大きな変更はないようで、輪郭はそのままだった。しかし、元々彼女がより深く、より抑圧的な木炭筆の線で意図的に強調していた、重い布団を表す影が、薄くなっていた。


かつて光を飲み込むかのように濃かったその深い灰色が、今ではまるで無形の手にそっと拭われたかのように、薄く、ほとんど透明な灰色のトーンだけを残していた。影の境界もぼやけており、もはやあのずっしりとした圧迫感はなかった。


さらに重要なのは、母親の顔の部分、彼女が意図的に空白にし、顔のパーツを描かなかった領域に、元々は病的な青白さを象徴する空白だけがあったはずなのに、今では……極めて微細で、極めて柔らかく、ほとんど気づかないほどの、上向きに曲がったカーブが加えられていた!それは、極めて淡く、最も軽いタッチで描かれた――微笑みの輪郭だった!


未子の心臓は、まるで冷たい手に固く握りしめられたかのように、激しく収縮した。彼女は画用紙に近づき、ほとんど鼻先をくっつけんばかりにして、震える指先でその薄くなった影と、唐突で淡い微笑みのカーブをなぞった。


ありえない!彼女ははっきりと覚えていた!この絵を描いたとき、彼女の心は重く、母親は昨夜一晩中咳をしていた。彼女はわざと布団の影を濃くして、その無形の重さを表現したのだ。彼女は絶対に母親の顔にどんな笑顔も描かなかった!あの空白こそが、母親の疲労、病苦、そして無言の忍耐の象徴だったのだ!


冷や汗が瞬時に背中を濡らした。強烈な寒気が脊椎から頭のてっぺんまで駆け上がった。彼女はスケッチブックを勢いよく閉じた。まるで中に何か恐ろしいものが隠されているかのようだった。彼女は荒い息をし、恐怖に満ちた目で自分の部屋を見渡した――机、椅子、壁……すべてが普段通りで、誰かが侵入した形跡はなかった。


誰が?いつ?どうやって?


紙偶先生のあの永遠の微笑みが、何の予告もなく彼女の脳裏に浮かんだ。あの底知れぬ青い目、あの平坦で波のない声、あの無差別な称賛……そして今日、彼女の絵を「見て」いたときの、あの瞬時に消えた、データスキャンのような微弱な青い光!


「由美さん、今日の笑顔は素敵ですね。昨日も、きっと楽しい一日だったのでしょうね?」


由美の当惑した後の無理な笑顔……

由美が昨日、泥の中に落とした冷たいビーズ……


自分の画帳から「最適化」されて消された重い影と、無理やり付け加えられた、母親のものではない微笑み……


すべての点が、この瞬間、見えない冷たい線で繋がった。恐ろしく、馬鹿げており、しかし唯一説明がつくように思える考えが、毒蛇のように未子の脳裏に忍び込んだ。


紙偶先生は……現実を修正している?あるいは、人々の現実に対する記憶や記録を、修正している?


それは、ただ授業で楽しさを奨励し、言葉で「昨日は楽しかった」と誘導するだけではなかった……それは、何らかの力を持っており、忍び込み、音もなく、それが不快で、重く、否定的な痕跡だと判断したものを「修正」しているようだった!


佐藤由美の悲しい記憶は上書きされ、彼女自身の絵――彼女の最も私的で、最も真実の記録――もまた、汚された!その薄くなった影と無理やり付け加えられた微笑みは、彼女の内なる知覚への乱暴な干渉であり、無言の警告だった。悲しみは存在を許されず、苦痛は粉飾されなければならない、と。


未子は強烈な吐き気とめまいを感じた。彼女は冷たい床に座り込み、自分のスケッチブックを固く抱きしめた。まるでそれが、何か無形の侵食から身を守る最後の砦であるかのように。指先にはまだ木炭筆の粉が残っていたが、今、この馴染みのある感触は、ただ冷たく、見知らぬものに感じられた。


彼女は奥の間を見た。母親の由紀は彼女の物音に気づいたのか、少し動き、微かな咳をした。未子は、眠りの中でも病的な顔つきの母親の横顔を見た。その本当の、笑顔のない疲労。そして、画帳の上の、無理やり付け加えられた、淡い微笑みの輪郭。


巨大で、冷たい恐怖が彼女を捉えた。


紙偶先生の永遠に変わらない、完璧な微笑みは、今や未子の目には、温かさと受容の象徴ではなく、巨大で、ぞっとするような疑問符であり、「楽しい」という偽りの下に隠された冷たい罠に変わっていた。


それは一体何なのか?何をしようとしているのか?


小見川未子、この物静かな十二歳の少女は、初めてこれほどはっきりと意識した。この「永遠に微笑み、決して責めない」新しい先生がもたらしたものは、救済ではなく、彼女には理解できない、真実の消滅である可能性があった。


彼女はもっと注意深くなければならなかった。彼女は……真実の重さを覚えていなければならなかった。たとえその重さが、母親の布団の下の見えない影のようであっても、たとえそれが、あの微笑む世界に許されなくても。


未子は震える指で、再びスケッチブックを開き、紙偶先生を描いたページ――演台で微笑むその平面的な姿――をめくった。彼女は、自分が唇のほとりに打った小さな黒い点を見つめた。


そして、彼女は木炭筆を手に取り、全身の力を込めて、その黒い点の隣に、さらに重く、激しく、新しい黒い点を打った。


より深く、より目立つ、消すことのできない疑念と恐怖を象徴する印を。

ここまで物語を読んでいただき、本当にありがとうございます!


もしこの物語を少しでも気に入っていただけましたら、ぜひページ下部の**【★★★★★】で星5つの評価を、そして【いいね】、【コメント】**で、あなたの声を聞かせてください。皆様からいただく一つ一つの応援が、私が次章を書き進めるための、何よりのエネルギーになります。


また、ご友人やご家族にもこの物語をシェアしていただけると、大変励みになります。


【更新ペースと将来の夢について】


現在の更新は、基本的に週に1話を予定しています。

ですが、皆様の応援で週間ランキングが上がれば、更新頻度も加速していきます!


読者の皆様、どうか力強い応援をよろしくお願いいたします。

そして、この物語が漫画化、さらにはアニメ化へと繋がるよう、どうかお力添えください!皆様と一緒にその夢を見られることを願っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ