表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【異世界営業マン】  作者: 穢月
第1章
4/25

第3話『営業に数字はつきものですからな…最強の経理が加入!かも?』



「……もう、限界です…。黒田さん、今日は帰っていいですか……?」」


「帰っていいなら俺が先に帰るわ。俺、もう“請求書”って単語聞いただけで口の中に血の味すんのよ……」


クレアは額に手を当て、机に突っ伏した。


「在庫管理はなんとかなってます。納期の管理も、出荷のスケジュールもギリギリですが対応できます。でも……数字だけは、どうにも……」


 

ルミナはルミナで、くたびれた笑顔で首を傾げる。


「いや~、仕入れとか経費とか、なんかもう細かくてわかんないんですよね~。大事なのは、勢いですよ!」


「勢いで帳簿は締まらないのよ……」


ルミナは朝から晩まで市場で声を張り上げ、クレアは商品の出荷やスケジュールを次々と片づけ、黒田は新しい仕入れ先と毎日交渉。


だが、唯一手が回らなかったのが、経理だった。


帳簿の整理、経費の把握、資金の繰り回し。仕事が増えるほど、数字の整理は必要になる。


だが――


「わたし、収支って聞いただけで眠くなっちゃうんですよね~」

「昨日と同じ仕入れのはずなのに、在庫が半分になってるんだけど?」

「請求書って何回言いました?俺、3回目から記憶がない」


 

——誰ひとり、経理業務に向いてなかった。


「営業して、仕入れて、売って、在庫見て……それをやってるだけでもいっぱいいっぱいだもんな。誰か……数字分かるやつ、いないか……」


クレアが、ふと顔を上げた。


「……一人、心当たりがあります」


「マジで!? どこの誰?」


クレアは少し逡巡したあと、言葉を選びながら語り始めた。


 


「王立図書館の現館長です。名前は——“サム・リード”かつて王宮で数学顧問を務め、あらゆる理論を体系化し、財政に関する提言を行っていた人物です」


「おお……めっちゃすごそうじゃん。でもなんでそんな人が今、図書館に?」


クレアは少し視線を落とす。


 


「……かつて、国が出した財政指標に対して彼が異を唱えたことがありました。“その理論では国家は破綻する”と。……でも、国はそれを否定しました。彼の論文は回収され、彼は“異端”として王宮を追われました」


——ルミナがぽかんと口を開ける。


「えっ、それって……なんか魔法使いが王様に逆らって追放される話みたいですね……」


「だいたいそんな感じ。でも、私は信じてます。あの人の数学は本物だった」


黒田は腕を組み、しばらく考えて――言った。


「……会いに行こう。その人、俺らに必要な“数字”を持ってる気がする」



***



数日後、黒田とクレアは王都の外れ、王立図書館を訪れていた。


石造りの外観にツタが絡む、年季の入った建物。



「ここが、サムが今いる場所です」


 

静かに扉を開けると、重たく軋む音が廊下に響いた。


中はひんやりとした空気と、インクと羊皮紙の混じった懐かしい匂い。



本棚の迷路のような通路を進んでいくと――

 


「……誰だ」


 

ずしりと重たい声が響いた。


 

声の先にいたのは、山のように積み重なった書物の中に座る、白髪の老人。


鋭い緑の目と、頬に刻まれた深い皺。手には羽根ペンと分厚い帳簿。


 

「……クレアか。久しいな。何の用だ?」


「お久しぶりです、サム先生。お元気そうで……」


クレアが一歩踏み出し、黒田を紹介する。


「こちら、黒田と申します。今、わたしたちと共に商会を立ち上げていて……」



「…見慣れない顔だな。“異邦人”か?」



「ええ、まあ……はい。そこは否定できません」



黒田が苦笑いしながら頭を下げる。


 

「数字の管理に困っていまして。先生のお力を貸していただけないでしょうか」




——サムは即座に、首を振った。




「断る。私は数学を教えることはあっても、“仕事”はしない」




クレアが食い下がる。


「今でも、先生の理論を必要としている人がいます。先生の目が、数字が、社会を救えると私は――」


 


「救える? もう救ったさ。だが誰も見向きしなかった。

だから私はここにいる。静かに、本と生きていく。それでいい」




——静寂。




クレアは歯を食いしばるが、それ以上は何も言えなかった。




だが、黒田が少し歩み寄り


「じゃあサムさん、せめて市場に来てください。見てほしいんです。数字が、“机上”から“現場”でどう動いてるか。先生が見てきた“理論”が、今どうなってるかを」




「断る。市場など、うるさくてかなわん」


 


黒田はあっさりと引き下がった。


「あー、そっすか。じゃ、また。いや~残念残念。先生の伝説、ちょっと見てみたかったな~」


 


黒田は踵を返し、クレアも頭を下げて後に続く。




――黒田は、出る直前、チラリと椅子を見た。


そこに、一冊の帳簿をそっと置いていった。




***


 


館内の静けさが戻る。


サムはいつものように椅子へ――


 


「……む?」


 


椅子の上に、一冊の古びた帳簿が置いてある。


ぱらりと開くと、数字が並ぶ。商品ごとの原価率、仕入れタイミング、売上と粗利の一覧。


 


「ほう……」


 


ページをめくるごとに、サムの表情が変わっていく。


整然とした数字。その間に見え隠れする“ズレ”。


まだ誰も気づいていない、無駄な支出。失敗と改善の跡。


 


「……素人だな。だが……これは、妙に……面白い」


 


サムは小さく笑った。


それは、誰にも見せたことのない、心からの楽しげな笑みだった。

 


サムは、ページを繰る手を止められなかった。




——やがて、最後のページに黒田の文字が踊っていた。


 


【目標利益】

来月こそ黒字にして、ルミナとクレアの賄いを豪華にする。


 


「…………何をふざけておる」


 


だが――その端に、小さく鉛筆で書かれていた追記に、サムは目を細める。




(もしこの帳簿を見ている方がいたら、今からでも間に合います。手伝ってください。お願いします)




——サムはゆっくりと立ち上がった。


 


***




——翌朝。市場はいつものように活気に満ちていた。


 


「新鮮だよ~! 今朝とれたばかりの元気トマトだよ~ッ!」




ルミナの元気な声が響く。




そんな中――




「おい、黒田という性格の悪い奴はおるか?」


 


背後から重低音。




「ひぃっ……!! な、なななななんのご用ですかぁ!?

し、知らない人です、そんなやつ知りませんぅぅぅ!」


 


「……そう怯えるな。居場所を聞いただけだ」




「こっ、こっちは忙しいんですから!うちには営業担当の黒田さんなんていませんし、あなたみたいな偏屈そうな爺さんに用は……あっ」




ルミナの目が、目の前の老人の腰にぶら下がる巨大なそろばんを捉えた。


 


「ま、まさか……!」


 


その瞬間、近くの倉庫の扉が、ギィ、と音を立てて開いた。




「おっ、来たな偏屈爺さん。ようこそ、黒田商会・決算地獄へ!」


 


黒田がニヤニヤと現れる。


 


サムの額に青筋が浮かぶ。


「やはり、お前が仕掛けたか。椅子の帳簿」




「そりゃまあ。営業は仕込みが命ですからね。

俺の“セールス”スキルは、見る相手を選びませんよ。元数学者だろうが、偏屈だろうがね」




「ふん、実に性格が悪い。だが……あの帳簿は、悪くなかった」


 


黒田の表情が、ほんの少しだけ柔らかくなる。


 


「なら、決まりだな。――うちの経理、頼みますよ。サムさん」


 


一拍の沈黙。


 


「……仕方ない。片付けるのは嫌いではない。だが、私のやり方でやる」


 


「もちろん! よろしくなサム爺さん!」




***


 


こうして、黒田商会に経理部門・サム・リードが加入した。


彼の加入により、資金繰りは安定し、経費削減と売上管理も本格化。


これで、黒田商会の組織はついに――


 


営業(黒田)

販売ルミナ

管理クレア

経理サム


 


と、チームとしての“形”を整え始めたのだった。


 


だが、黒田は知っていた。


これでも、まだ“入口”に過ぎないと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ