表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/50

第十九話 (過日の5)





「悪問についてのレポート読んだよ」


草森葵と知り合って二年目の春。七沼は草森の誘いで森林浴に来ていた。


「ありがとう、どうだった?」

「1から10まで全部書くような書き方がちょっと良くないけど、面白かった」


草森はキュロットのショートパンツに深めの色の短袖シャツ。白い帽子が淡い雰囲気によく似合っている。大して七沼はすり切れたジーンズにくたびれた柄物シャツ。七沼の服はいつも似たような野暮ったさであり、周りにそれを指摘する者もいない。


「問題文から解答が一つに絞れる場合、どれほどマニアックでも悪問と断ずるのは難しいと思ってるんだ」


七沼は言う。登山道は東側に開けており、春の山々が見えているが、七沼は少しは景色を見ているのかどうか。


「クイズ世界は一種の共通認識により成立していて……。出題されるべき知識、適切な難易度は阿吽の呼吸で決まるんだ。クイズ戦士たちがもっともっと知識を蓄えれば、より難易度の高い前フリを、多段で出すようなクイズ世界が生まれるかもしれない」

「そうだね……」


登山道の脇が少し開けており、四畳ほどの空き地になっていた。草森はふと何かに気付いたようで、そちらに足を向ける。


「あ、さなぎがあるよ」


低木の枝にぶら下がるように、くすんだ緑色の蛹がある。草森は珍しそうにそれを眺める。ペンライトを取り出して、背後から照らしてみたりもする。


「蛹が好きなの?」

「好きだよ、繭も好き。これは中身が透明だから、できたばかりの蛹だね」

「蛹を作るのがチョウで、繭を作るのがガだっけ」

「チョウもガも同じ鱗翅目りんしもくで、生物学的な見分け方はほとんど無いの。チョウみたいなガもいるし、ガみたいなチョウもいる。繭を作るチョウもいるよ」

「ええと、ウスバシロチョウ」

「はい正解」


七沼は少し恥じる。ウスバシロチョウは繭を作るチョウ、という散発的な知識だけがあって、チョウとガの違いなど考えたことはなかった。


「蛹とか繭って、神秘的だと思わない? 内部はどろどろになってて、わずか数日で体を全部組み上げるんだよ」

「確かに」


草森はそのままじっと蛹を眺めている。

七沼はここで休憩にするのもいいかと思い、リュックを下ろしてレジャーシートを取り出す。


「葵さん、お茶にしようか。菓子パンもあるから」

「うん」


のどかな山の風景。ゆっくりと流れる時間と心地よい脚の疲労。


「……でも実際は、うまくいかないかも知れない」


ぽつりと、草森がそのようにこぼす。


「何が?」

「長文問題のこと……私は、実際にそのクイズをやれないから想像できないけど、プレイヤーは大変な苦労をするかも知れない。それは繭の中身に似ているの」

「繭の中身……」

「そう、人間の記憶野は混沌としていて、あらゆるものが雑多に詰まっている。人間は繭の中身が組みあがるように、情報を再構成して思い出す。それは一瞬で、とはいかない」


それは、クイズ戦士であるユーヤには理解できる。

早押しボタンを押した瞬間、まだ答えが思い出せていないときもある。ボタンを押してから回答までの一秒足らずの間に思い出すのだ。

知識が膨大になれば、そのタイムラグは増えていくのだろうか。子供の頃の記憶を思い出すように時間がかかり、それでは早押しクイズとして行うのは難しくなる……。


「でも、葵さんみたいな人なら」

「私に期待しないで」


花の棘のような拒絶の気配。

だが離れはしない。レジャーシートの上で肩を寄せる。


「クイズで人と戦うことはしない……。できないの。私の家はそういうことを許さないし……」

「オープン大会じゃなくてもいいよ。他人が嫌なら僕が相手をしてもいい。葵さんの早押しが見てみたいんだ。どんなクイズ世界が広がっているのか、知識を極めた王の戦いが見てみたい……」

「無理だよ……」


恐ろしいのか。

わずかな肩の震え、怯えの気配が嗅覚で感じられる気がした。


彼女はどこへも行かず、何者にもならず、ただ暗く広大な、知識の海に生きているのか――。





「さあ、これで9対6、いよいよリーチとなりました!」


司会者が声を張り、熱気はいやがうえにも高まる。


「果たして虎窯フーヨウ側が勝負を決めてしまうのか! では問題です!」

「う……」


指の関節が固まるような感覚。ボタンに手が触れることすら恐ろしく思える。周囲から音が遠ざかり、司会者がとても遠くにいるように思える。


「こんな……こんな事ありえないネ。私は誰よりも知を極めて……」


観客の眼が意識される。全員が自分を責めているような感覚に襲われている。


「ユーヤ……」


視線をさまよわせる。その男は事前に言っていた通りに奥の方にいた。いつものような難しい顔をして、じっとこちらを見つめている。


ユーヤはどうも何かを探しているようだ。観客席にいるのもその関係だろう。だが睡蝶にそれを意識する余裕はない。


「ユーヤ……見ないで。こ、こんなのは私じゃないネ……こんなはずは……」


――押し込み。


「……あ」


忘れていた。ボタンをわずかに押しておくという構え。


ふと脇を見れば、肩が触れ合うほどの距離にタオがいて、ボタンをわずかに押し込んでいる。


タオ……ごめん、押し込みのこと忘れてたネ」

「え? ああ、気にしないで、私も何度か忘れてたから」


その行為に意味があるのだろうか。今の睡蝶には考える余裕もない。

ユーヤの言葉にすがるように、そっとボタンを押し込む。万が一にも蛇が打ちあがらぬように慎重に、指のふるえを押さえながら。


「さあこのまま勝負を決めてしまうのか! では次の問題です!」


司会者は観客の声援に負けぬよう、声に芯を通す。そして読み上げ用のカードをめくる。


「問題、その歪んだ風景が」


――折り畳んだ布に喩えられる。


――それは示妙じみょう記。


――作者は伯里パイリ


――場所は夕椎ゆうついきょう



「折り畳んだ布に」


――しかし布に喩えたのは伯里パイリではない、もっと昔からあった表現。


――だから地名の方が答え。夕椎ゆうついきょう


「……っ!」


指に、力が。


「喩えられ、示妙じみょう記、大覚羅だいかくら


――押さなくては。

――押すべきだ。


――だが。もし万が一。


ぴんぽん。


「!」


はっと睡蝶が顔を上げる。脳が煮立っていたかのように思考がぼやけて、視界が白くなっている。

蛇を打ち上げるのは――タオ


「あ……っと」


だがその眼には動揺がある。顎を引いて拳を握り、全神経を集中する構え。


「はいタオ選手、お答えをどうぞ!」

「……が、だから……たぶん」


そして前傾になり、解答台を両手で握りしめる。


「夕椎峡!」

「――正解です!!」


喝采。

客席で打ちあがる無数の腕。そして妖精が乱舞する。


「問題を振り返りましょう! その歪んだ風景が折り畳んだ布に喩えられ、示妙じみょう記や大覚羅だいかくら指遊しゆう想文そうぶんなどでその美しさが描かれ、コウヤクコウモリやカルニナの花の群生地としても知られる、童謡「船ななつ」の舞台となっている場所と言えばどこ! 正解は夕椎峡です、お見事!」


(今のは)


クイズに生きるものの感覚として分かる。今の問題、タオが押したタイミングはかなり際どかった。いくつか回答候補のある中で、可能性の高いものを選んだのだ。


タオ、いまどうして押せたネ」

「え、ごめん、賭けに出るつもりは無かったんだけど、つい指が動いちゃって」

「いや怒ってるわけじゃないネ、ただ……」


つられて・・・・押した・・・


「……!」


(そうか、分かったネ)


(この長文クイズ、必要なのは早い段階で押す度胸)


(でも一人では制動する心がまさってしまう)


(だから二人が並ぶことで、押そうとする気配を肩から伝わらせる)


(そして二人分の押そうとする意思でフライングさせる、そんな手段が……!)


「さあこれで9対7、勢いに乗れるでしょうか。では続いてまいりましょう!」


(だから、ユーヤはこの作戦を教えられなかった)


(最初から意識していては無意識を制御できないから)


(で、でも……)


気付いてしまった。


あるいはマッチポイントでなければ、理解しながらもその作戦に乗れたかもしれない。


「問題! 古代シュネスでは酒造における三戒さんかいの一つとされ」


――香気こうき分離に関する法律。


「ラウ=カンではジョサイ王の時代に制定された」


(ぐ……)


だが、意識してしまっては。

自然な筋肉の緊張をタオに伝えられない。肩で押すような不自然な動きにしか。


「最古の食品関連法」


ぴんぽん


蛇が打ちあがり、そして黒の学朱服の男に視線が集まる。


シェンリー……香気こうき分離に関する法律」


そして血の気が引く。


瞬間、周囲からすべてが遠ざかる。

打ちあがる喝采や、投げ上げられる帽子。銀写精シルベジアのフラッシュ、すべて、自分から無限の速さで離れていくような……。





「……だめだったか」


ユーヤは広場を一度出て、脇の方から会場裏手へ。教室のいくつかを関係者用の控室にしており、梟夜会シャオイエフーのメンバーがユーヤを通してくれる。


睡蝶スイジエ


彼女はその控え室にいた。部屋の片隅で悄然としているように見えたが、ユーヤを見るとうろたえるように手を動かす。


「ゆ、ユーヤ、ごめんネ。答えは分かってたのに、うまく押せなくて……」

「いいんだ、何も言わなくていい」

「ま、間違えたらどうしようって、そればかり考えて……ゆ、ユーヤの作戦もできてなかったネ、ごめんなさい……ごめん……」


――彼女には、長文問題は向いてない。


「……」


周りに女性スタッフや雨蘭もいる。窓には暗幕が下ろしてあるが、その隙間からは学生たちが覗き込んでいる。


その中で、一瞬だけユーヤは強く眉をしかめる。


――彼女は完璧を求めるから。


――負けることより、間違いを答えることを恐れるから。そういう人間なの。


それは幻覚か、あるいは妄想か。

それともずっと以前から、心の奥深くに刺さったままの白木の杭なのか。


――そして彼女は、自分しか信じていない。


「大丈夫だ、落ち着いて、誰か彼女に水を……」

「ゆ、ユーヤ、私、こんな大勢の前で戦ったことなくて、き、気が動転して、体も動かなくて……」


――長文問題は確かにクイズの進化した姿かも知れない。


――でも、この世界のクイズはまだ発展途上。作問者・・・が完璧じゃないのよ。


――前フリで本当に答えが一つに絞れるのか。彼女はそれを信じることができない。だから「もう一文字」を聞こうとする。


――出題者を信じきれない。コミュニケーションが不全なの。だから彼女は、クイズ戦士ですらない……。


「やめるんだ!」


妄想だ。ユーヤは奥歯を噛み締めて心の声を追い出す。

彼女・・はけして誰かを悪く言うことはない。他人を突き放すような言葉などありえない。


何より彼女・・と睡蝶は違う人間。現在の人間に、過去の思い出を重ねるのは極めて失礼なことに思われた。


睡蝶は目を潤ませていたが、はっと目を見開き、眼鏡を取って目元を拭う。ユーヤはまだ想念で渦を巻くような思考の中で、それでも言葉をかき集める。


「僕が悪いんだ……僕の作戦が甘かった。もっと君とタオが有利になる勝負を考えるべきだった。それに相手についても調べが足りなかった。どれほど詫びても足りない」

「う……」


睡蝶は、ふいに狼狽していた自分に気づく。

誰にも見せたことのない憔悴した姿も。そして敗北の瞬間も見られてしまった。そのことが強烈な羞恥となって背中を上ってくるように思えた。


「ゆ、ユーヤ……」

「大丈夫だ」


ぎゅっと、ユーヤはその体を抱きしめる。砂漠で水を求めるように、地獄で太陽を求めるように狂おしく、力の限りに。


「最初から完璧な人間なんかいない。君はまだ繭の中なんだ。いつか必ず羽化を果たす。必ずだ。だから自分の心に負けないでくれ。すべてのことを糧とするんだ。敗北すらも」

「わ、私は……」


「とええええええい!!」


その睡蝶が真横にふっ飛ばされる。腕が強引にほどかれた。


「のわっ!?」


雨蘭の飛び蹴りだ、と気づいて周囲にいた全員が茫然となる。


「な……何するんだ」

「黙れこの浮気者が! おぬしら二人とも結婚しておる身であろうが! 二人じゃから浮気団じゃ! このウキウキ浮気団! 際どい腋に和気あいあいの浮き輪談義か! 猥談奇談サークルか!」

「適当にしゃべるんじゃない!」


「な……何するネ!」


がらがらと、隅にまとめていた椅子の山が崩れており、それを押しのけて睡蝶が出てくる。


「ふん! 負けるだけならまだしもユーヤに抱きつくとは不届き千万! そーゆーのは勝ったご褒美にされるもんじゃ。負け犬は歯噛みしながらパンくずでも食うておれ!」

「きーっ! 雨蘭はあいつらの実力知らないから言えるネ! 本当に洒落にならないぐらい強いネ! 雨蘭なら勝てると言うネ!」

「ほっほっほ、むろんじゃ。ほれ司会者の声を聞くがよい」


「さあ、ではインターバルを2時間ほど挟みまして、次なる会場は第一講堂です。大学全土を舞台にしたこのクイズ対決。次なる種目はこれまた世界初!」


「世界初……」


マオが呟くのを受けて、雨蘭が胸をそらす。


「そうじゃ。次なるクイズはイベントでも、ラジオでも行われることのなかった知の祭典。我とタオの力、見せてくれようぞ」




「問われるは桃色の知識! 闇の歴史! 禁忌なき戦い! 地底クイズを行います!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 地底クイズの元ネタが気になって、Googleさんに聞いたら勝手に補正して元ネタで検索してくれた [一言] 悪問かどうかの判断が付かないから踏み込めないって感じなのかな 何文字目で確定するみ…
[良い点] 新たな舞台に新たなクイズ、シリーズが続いてなお尽きぬネタの引き出しに新鮮さ 安定して面白い [一言] 地k…地底クイズ!?!??
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ