表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/50

第十一話



それからしばし。


シュテンには人がひしめいている。シュテンがいかに広大な大学とは言っても、敷地内に三万人となればアリのひしめくごとく。ラジオによればすでに2千人ほど人質が解放されたようだが、それでも大通りは人で埋め尽くされ、どの建物にも大勢が集まっている。


「やはり……慣れてない印象だな」

「? ユーヤよ、何か気になるのか」

「人を残しすぎてる。人質なんか千人もいれば十分なのに、二万人以上というのは多すぎる。交渉期限は100時間らしいが、学生だけでそれだけの時間を管理しきれるとは思えない。食糧だって持つはずがない」


しかし慣れていないのは人々も同じである。苛立っている様子はあるが、このまま本当に数日も閉じ込められるとは誰も思っていない。現実感の喪失があり、若者などは非日常に浮き足立つ気配もある。


「祭りの時期じゃぞ。屋台も多いし、食料ぐらい何とでもなるじゃろ」

「……」


そんなはずはない、とユーヤは思うが、門外漢ゆえ口には出さない。

どの店もまだ普通に料理を提供している。値段も変わっていないようだ。こんな状況なら食料の確保に動く者も出そうなものだが。それもないようだ。善良と言うべきか、純朴と言うべきか。


あるいはそれは、世界観の隔たり。

この世界のそのような様子を見ると、ねじ曲がっているのはユーヤの方ではないかと思ってしまう。緊急時に食料を確保しない、売り物の値段を吊り上げない、利己的な行動に走らない人々がそんなに不思議なのか。自分をさかしいとでも思うのか、と。


そして北東へ。

そこもやはり人だかりができていた。覆面をした学生の一団と、大勢の市民が怒鳴りあいになっている。

どうやら義憤に駆られた人々のようで、コイル状に巻かれた鉄条網を挟んで怒鳴りあっている。


「いいからお前らの代表を出せ! こんな勝手が許されるはずがない!」

「うるさい! 我々はラウ=カン伏虎国の名誉のために戦っているのだ! その鉄条網から先に進むことは許さんぞ!」

「お前たちの敵は我々ではない! 旧態依然とした朱角の王である!」

「我々は岩のようなこの国の頑迷さと戦っているのだ!」


学生たちは槍を持っている。ユーヤにも分かるぐらい素人くさい構えだが、それでも市民の威嚇にはなるのだろう。誰も入っていけない。


どうも白納パイナン区もまた区切られているようだ。建物がぴたりとくっついて並び、わずかな路地にも板を打ち付けてある。数年前から封鎖されている、という話は本当のようだ。


「これでは入ってゆけぬぞ」

「……ユーヤ、あっちから行くネ」


睡蝶が示す、それは建物の一つだった。二階家でちょっとした研究棟のようなものか。扉は閉まっている。


「封鎖されてるようだが……」

「大丈夫ネ、こっちこっち」


二人の手を引き、睡蝶は群衆から見えない程度に離れる。

そしてぴょんと飛び上がると、するすると壁を上り始める。


「窓から入って、中から扉を開けるネ」

「わかった」


ユーヤが答え、雨蘭のほうは背後に向かって呼ばわる。


「おぬしらはここで待っておれ、心配はいらぬ」


それは背後にいた誰かへの指示のようだった。わずかに抗弁の気配があったが、了解しました、という声だけが返る。


「パルパシア側のメイドさんか」

「うむ、散歩にすらゾロゾロついてきて面倒なことじゃ。外食も気軽にはできぬ」

「そうなのか……なんだか意外だな、自由に過ごしてると思ってたのに」

「王とは窮屈なものよ。これでも苦労しておるのじゃ」


やがてがちゃりと鍵の開く音がして、扉から睡蝶が出てきた。


「奥の窓から白納パイナン区に行けるネ、早く入って」

「分かった」


そして建物の中へ。念のため静かに歩く。


「双王も飛び込みの外食とかするんだな。双子都市はレストランも一流店が多いのかな」

「いやレストランとかなら自由なのじゃが、そのへんの民家で食事を取ろうとすると止められるのじゃ。双王が呼ばれてやろうと言うのになぜみんな嫌がるのか」

「一瞬でも同情して損した」


そして窓を乗り越え、封鎖されているという虎窯フーヨウの支配区域に。


「……ん」


入って数秒。ユーヤの顔が右を向く。


「どしたネ?」

「問題を読むような声がした……」

「え?」


睡蝶はすみれ色の髪をかき上げ、耳を澄ます。


「あ、確かに。よく気づいたネ」

「ほう、まあここにいても仕方ない、行ってみようぞ」


たどり着いたのは何かの野外ステージのような場所。おそらく円形の広場だったものに、5段ほどある階段状の座席を設置したようだ。


奥に見えるのは、二本の柱。

それは高さ4メーキほど。水泳の飛び込み台を伸ばしたような白無垢であり。近くには車輪付きのハシゴが見える。


そして柱の上に、人がいる。


オレンジの襟、学朱服を身につけた男たちである。持ち物といえば黒板、画板のように体の前に斜めに吊っている。


「なんじゃあれは。何かの罰ゲームかの?」

「いや……あれは」



――問題。



声が響く。広場の隅のほうに出題係らしき人物がいる。



――木管楽器の進化を四人の人物によって区切ったリャナンジのしおり、その四人とは誰。



二人の学生は黒板に刻み始める。

やがて左側の学生がぱっと正面に提示し、下にいた別のスタッフが丸を描いた旗を上げた。


「右の学生は手が止まってるネ。そんなに難しい問題じゃないけど、ど忘れしたネ?」

「いや、それより、あれ……」


ユーヤは始め、それが人だと分からなかった。あまりにも人間のシルエットから離れていたからだ。


それは柱の後方。回答者たちの背中を眺める位置にいた。巨大な木造の階段が作られており、その上に玉座がある。


そして玉座からゆっくりと降りてくる、その威容。


その背中は黄金の体毛に覆われている。

牙は鋭くひげは長く、四肢にみなぎる獣の殺気。胴体を包むのは黄金を基調として七色を織り込んだ装束。奇妙な儀式に臨むシャーマンのような。自らをより異様なものに変えようとするような姿。


人間をひと吞みにする人食いの虎、そのような錯覚が――。


「虎の毛皮ネ……」


確かにそれは毛皮のようだ。大きく口腔を開いた部分から口が見えるはずだが、布でも巻いているようで暗がりしか見えない。

一頭を丸のまま使った毛皮に加え、両腕もまだらの布で覆われ、下穿きにも飾り布が縫い付けてある。まるで怪物が歩くようで、その人物の本来のシルエットが分からない。


「見事な毛皮じゃな……あれはラウ=カンにも百頭はおらぬと言われる金旗虎きんきこではないか?」

「たいそうな吹き上がりっぷりネ。学生が武将でも気取ってるネ?」


虎を纏った人物は答えられない男の方へ降りていき、背中を杭で突くように、低くかすれた声を飛ばす。


「リャナンジの栞だ、答えろ」

「は、はい、リャナンジの栞はスパシーラ、カウメディル博士、コナ子爵、そ、それと……」


言い淀むこと数秒。

虎を纏った男は、振り向くこともできない男に言い放つ。


「飛び降りて、思い出せ」

「う、そ、そんな」


下までは4メーキ。男は強いためらいを見せたが、周囲から押し寄せる男たちの視線。何より虎の男の気配にされるかのように、目元を震わせつつ飛び降りた。


「ぐっ!!」


だん、と足から落ちて倒れ込み、転がるようにもがく。

足が折れるほどではないようだ、ゆるゆると立ち上がって、逃げるように退場した。


「ひどいことするネ、飛び降りさせるなんて」

「おい、あんたら迷い込んだクチかい」


と、声がかかる。雨蘭はわずかに動揺を見せたが、ユーヤはごく自然に振り向いた。


そこにはやはり学生らしき人物。襟元には橙色の当て布が見え、ややくだけた様子で首の後ろをかく。


「もしそうなら大人しくしててくれ、外に出たいならバリケードのとこの同士に言えば出してくれる」

「あなたは?」

虎窯フーヨウの一員だ。いちおう区画の外と中は区切られてるが、どこからか迷い込む人も多くてね。白納パイナンの外に出てもらうって意見もあったんだが、思いのほか人数が多そうなんで、邪魔にならないなら放っとくことになった」


睡蝶は壇上の虎男を指して言う。


「あの男は何者ネ?」

「まあ立ち話もなんだ、この練習試合は見学が許されてることだし、席につきなよ」


男は前に出て座席に座り、ユーヤたちもその近くに座る。


「心配しなくてもいい。シュテンにいる学生はみな我々の同士になりうる存在だ。留学生へも礼節を欠くなと言われてる」


それは留学生に扮した雨蘭への言葉か。男の目はめまぐるしく動き、三人の顔をそれぞれ見つめようとする。


「話を続けてくれ……あの人物は何者なんだ?」

「あの人は半年ほど前から会長の座についた。素晴らしい人物さ。ゆるみかけてた虎窯をまとめあげて、この反動計画を練り上げた」


半年、という言葉をユーヤは意識する。


舞台では次の出場者が出てきたようだ。車のついたハシゴでそれぞれが壇上に登り、緊張の中で前傾に構える。


「半年ほど……そんな短期間で会長に就くのは、ずいぶん急な気がするな。選挙の票は集まったのか?」

「ん? ああ、虎窯の会長職は試験で選ばれるのさ。七十七書を元にした150問あまりの試問。それを虎煌フーコウさんは見事に全問正解された。虎窯がクイズサークルだった頃から見ても初めてのことだ」

「フーコウ……」


睡蝶が呟く。その名前に心当たりがないか記憶を探る気配があった。だが思い至らないようだ。ユーヤは話の先を促す。


「……あの仮面と、よそおいはいつも?」

「そうだよ。皮膚の病だとかで肌を晒せないらしい。火傷の跡もあるから見られたくないってことだ」


ユーヤは内心で数秒。硬直する。その言い分をサークルの全員が信じたのか。それとも疑うユーヤの方がおかしいのか。


「たとえ試験で満点でも……あの異様な人物がよくサークルをまとめたな。反対する者はいなかったのか?」

「いちおう幹部職が五人いて、三人の反対票があれば辞職させられるがね。会長も幹部職だから、会長以外で三人ってことになるが」


そこはどうでもいいとばかりに、男はやや勢い込んで話を続ける。男は三人と同時に話すような気配があり、背後の雨蘭たちにも強く訴えかけようとしている。問い読みの声が背後に流れる。



――問題、臨空公社の万年筆において、部品点数が六点のものは六香ウーシャンと呼ばれますが、では七点から十二点までの……。



虎煌フーコウさんはすごいよ。だらけきってた会の空気を見事に立て直した。思えば俺たちはたるんでたんだ。なまじ朱角と交渉してるからってそれで満足して、交渉が遅々として進まないことに怒りを持たなかった。クイズもそうだ。古典の宝たる一問多答がおろそかになって、アップダウンだのこの人は誰だの下世話なものばかりになってた」


ラウ=カンでは一問多答が重視されるという。現在も壇上では激闘が展開されていた。みな顔を真っ赤にして脳漿のうしょうを絞り、がりがりと魂を黒板に刻みつける。


「「三悪」はどうなったんだ」


ユーヤがその言葉を出した瞬間。男の眉根が不機嫌さに歪んだのが見えた。


「三悪だって? どんな噂を聞いてるんだ」

「ユーヤ、周りに」


睡蝶が耳朶に囁きかけるが、ユーヤは鋭く手を動かして制止。


「……聞くところによれば、三悪は誰よりも優れたクイズの達人だった。彼らがシュテン大学を変えてくれる。もっと開かれた大学になり、誰にでも勉学の機会が与えられると」

「はっ!」


男ははっきりと大きな声を出す。周りの空間、階段で見えない場所に呼びかけるかのように。



――問題、「収功しゅうこう具録ぐろく」における道徳の規範、三家さんか五塔ごとうといえば……



「開かれた大学はいいだろう! だが、すべての人間にクイズを与えよ、七十七書を・・・・・超越せよ・・・・という三悪の理想はあまりに荒唐無稽! 国を導く完全なる人間。地の底にて黄金の繭・・・・に包まれる・・・・・のはごく少数であるべきなのだ! それは虎煌フーコウさんの見解でもある!」


そして周りで人が湧く。黒い覆面をかぶった学生たち。


「お前たち、三悪の信奉者か。すでに幹部でない者を重んじる発言は自治会法に触れる。我々に同行してもらおう」

「ユーヤ、こいつら眼がやばいネ。不用意に動かないで」


言いつつ、睡蝶はそっとユーヤの背に張り付く。ユーヤは座ったまま、また己の思考に沈むかに思える。


(三悪は……前会長職、あるいは幹部だったということか)


ユーヤは静かに思考する。

目の前の男がイカれているのは最初から分かっていた。常に自分たち三人の目を見て。周りの様子を悟られまいとしていたことも。だから人を集めていたことは意外ではない。

ユーヤとしては、この男から話を聞くほうが有用だと感じた、それだけの事だ。


(だが、なぜそこまで攻撃的になる? 評判を聞く限り暴君だったようにも思えない。この男からも、三悪への直接的な悪態は出てこなかった)



――問題、牡蠣を剥くためのナイフ、地方によって刃先にいくつかの……。



(であればこの怒りは、三悪への憎悪は、おそらく人為的な……)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ