表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

*小物編


これから、細々した付属品を描いて行きます。

このキャラクターは衣装とほぼ変わらない場合が多いので、他の部分と色が被りすぎず統一性が出るよう注意しました。



*金属部分を描く


下地

挿絵(By みてみん)


Y00



本色

挿絵(By みてみん)


Y06


挿絵(By みてみん)


Y17

YG93


ここで、グリーンも使っていますが画像がありませんでした。私は金属の影にはY+YG系の90番台かWを使うことが多いです。デジタルでもそうですが、錆びっぽいイメージで灰緑を入れています。


簿かす

挿絵(By みてみん)


R0000


簿かす色はRの薄い色。何となく金属は他と違う塗りにしています。



挿絵(By みてみん)


ホワイト


修正ペンでホワイトを入れます。






*飾紐を描く

飾紐は紫色です。



下地を塗る

挿絵(By みてみん)


使用コピック VR000




本色

挿絵(By みてみん)


使用コピック V04



影をつける

挿絵(By みてみん)


使用コピック BV 04



簿かす

挿絵(By みてみん)


使用コピック R000


最後に簿かして完成です。ここまで、さーっと塗りました。紐は青紫のイメージで09や08を使うほど濃いイメージではないのでこれで終了です。





*下甲冑部分を塗る


白の甲冑部分を塗ります。

挿絵(By みてみん)


C-1

この部分は下が白で上が赤です。



影を入れる

挿絵(By みてみん)


C-2



アクセント

挿絵(By みてみん)


E40


古ぼけた感を入れたくて何故かたくさんあるE中盤を使って塗りました。多分茶髪用でしょう。これで白部分は完成です。



赤の部分を塗ります

挿絵(By みてみん)


使用コピック R29

全体的に暗すぎず、明るくしたかったのでRVではなくRを使いました。


簿かす

挿絵(By みてみん)


使用コピック V01

下の着物や椿と被らない色にしたかったので使っていない色で塗ります。


馴染ませる

挿絵(By みてみん)


使用コピック RV02

最後に中間色で馴染ませて完成。





*刀を描く



下地

挿絵(By みてみん)


R000


本色

挿絵(By みてみん)


R29



簿かす

挿絵(By みてみん)


R30



鍔は金属部分より鈍色のイメージです。


本色

挿絵(By みてみん)


W4



簿かす

挿絵(By みてみん)


BV000


挿絵(By みてみん)


YG91


この辺のG、YGの90~80番は多種多用に持っています。灰緑に見える色ですかね。本来の緑色を使うときも使いますが、それ以外の部分でも使います。


簿かす

挿絵(By みてみん)


E40


最後にE40で馴染ませて完成です。


刀の刃を描く

この刀の刃は黒です。黒曜石をイメージして→方向に光っているイメージで塗ります。


*本色

挿絵(By みてみん)


BV04

刃をイメージして塗ります。



*影

挿絵(By みてみん)


BV08

更に濃い色を重ねます。

どうせ見えないのであまり描き込まず、パッと刀の刃だと分かるように塗ります。




*簿かす

挿絵(By みてみん)


R0000



*発光部分

挿絵(By みてみん)


B52

グラデーションで発光しているイメージで着色しています。



*簿かす

挿絵(By みてみん)


B0000


アクセントとして、発光しているイメージでB0000、R0000番を本来の色以外と合わせることは良くあります。



*ホワイト

挿絵(By みてみん)


開明墨汁白

もう金属部分に入っているので光っているイメージ少し入れて終了。




※で、ここからの作業工程はほぼ同じです。

コピックの着色方法って基本が形成されると他が変わることはありません。

この色、使ってみようか、ここにこの色合わせようか、というほぼ経験則に基づく着色と発想になります。


※下地、本色(中間色)、簿かす、影、簿かすという工程でどの色を使うかは描く人のセンスです。後は様子を見て統一性があればいいと思います。


※私のアナログ着色はあっさり~凝ってるの凝ってる寄りの中間だと思います。私の現段階での、自分が出せる最高の画力がそこだからです。






*と、色々小物を塗って完成

挿絵(By みてみん)





※人物の着色まとめ


使ったもの

コピック、Gペン、マルチライナー筆、カレーパステル、ボールペン(茶)、水彩色鉛筆(輪郭細用)、修正ペン(ホワイト)、です。


ここまで来るとほぼ完成。

時間は一気に着色して6時間ぐらい。

小物だけなら一時間もかかりません。

アナログは良くも悪くも一発勝負なのでデジタルより時間がかかりません。黒はやっぱりコピックの黒ではなくマルチライナーの筆です。

黒に対しての発光色は薄いピンクです。

この感覚もやはり好みというか人それぞれな気もします。


アナログでの黒や濃い色の着色のコツは全部を塗らないことです。

小さな隙間、と言えば良いでしょうか。今までの画像で太い線画に細い線の補助線が入っています。これを着色するか、しないかはその時の様子を見て決めます。

塗らない部分を簿かしていく、という方法です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ