表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

*着物 袴編


中の袴の色は褪せた黒、茶のイメージです。



*中間色

挿絵(By みてみん)


使用コピック E23

今回は中間色から着色しました。段々忘れていた記憶が蘇ったらしい。



*簿かす

挿絵(By みてみん)


使用コピック VB000

薄い色は薄紫にしたかったので、その色で馴染む様に着色の先を簿かします。



*一番濃い色

挿絵(By みてみん)


使用コピック E59

ほぼ、本色です。服の皺と光の様子を見て着色。



*簿かす

挿絵(By みてみん)


使用コピック W2

濃い色と薄い色を様子を見て簿かします。やりすぎないよう、注意しながら。



*アクセント

挿絵(By みてみん)


使用コピック BV08

最後に、一番濃い部分にアクセントで紫を入れました。この08番、何故か透明キャップですが、色は濃いです。



※ここまで来ると、かなり完成に近くなりました。肌や目の違和感も目立たなくなります。




※今回は最後に、途中で入れた椿の花で終了。

多分、袴の後、着色で邪魔だった本物の花の椿の部分を塗りました。


本色を塗った画像が何処かに行ってしまいました。


使用コピックはR37


着物の柄より明るい色で、簿かすため中央にだけ着色しました。


*簿かす

挿絵(By みてみん)


使用コピック YR31

その色を簿かして行きます。


挿絵(By みてみん)


使用コピック R81

今回活躍の色。少し落ちた、紫っぽいけど濃くはないピンク。




*中の雄蕊を塗る。

挿絵(By みてみん)


使用コピック Y18

椿の花の雄蕊を塗ります。着物の部分も同時に着色しました。


*簿かす

挿絵(By みてみん)


使用コピック Y00

Y系は注意が必要です。時々、すごく蛍光色だったり、逆にオレンジ色に近かったりします。




※大部慣れてほとんど修正はしていません。ここら辺で着物の裏地の小花が邪魔に見えます。……でもまだ消えない。



※コピックには全部名前が英語で付いていて面白いです。


私が良く使うRV29はCrimson.

BV08はそのままBlue Violet.


眺めているだけでも楽しいですね。


今回は一気に行きました。羽織で一時弱。袴は三十分ぐらい。トータル二時間弱ぐらいです。


慣れて来た、というのが大きいですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ