*着色 白羽織編
今回はトレードマークの白羽織。白(つまり影)とそこに入る模様が今回のメインです。
まず、先に全体的に白部分に影を着けます。
*水彩色鉛筆で輪郭を作る
薄めの灰色の色鉛筆で全体を見て、何処に影を入れるか決めます。(濃くなりすぎないように、学習している!?)
画像がちょっと荒いですね。
*下地
使用コピック C-0
着物の影にはC系を使うことが多いです。これで色鉛筆の中部分だけ下地を塗ります。
シャツはN系
別の物のアクセントにW系
を使うことが多いです。
*影を作る
使用コピック C-1
さらに影になる部分を着色。
何故かこのコピック4本ぐらいあるので一番使うんでしょうね……。
*簿かす
使用コピック C-1
影の先を少し簿かす。
*影を作る
使用コピック W-2
一番濃くなる部分のベースを作ります。
*簿かす
使用コピック C-0
全体が馴染むように簿かします。
*模様を作る
使用画材 開明墨汁白 Gペン
影が一番濃い部分から、着物にある薄い模様を入れます。
薄いし、小さい柄ですが、一応花と霞み、草をイメージして入れます。
*模様 小花
使用画材 水彩色鉛筆 赤
使用コピック R81 R0000
水彩色鉛筆で輪郭を描いて、その中をコピックで着色します。
*一番濃い影を着色
使用コピック W4
最後に全体を見て一番濃い影を入れます。アクセントでC系ではなく、W系を使っています。
違和感がないように少し模様も入れてます。
*アクセント
使用コピック B0000
全体的に今回は白が青っぽいイメージにしたいと最後にB0000でアクセントを入れます。
*最後に全体的に様子を見て簿かす
使用コピック C-1
入れた青が馴染むように最後に簿かして完成!
使用時間は30分ぐらい。
範囲そのものは広いけど、着色部分は狭いのでそこまで時間はかけていません。
今回は登場しませんでした……カレーパステル。