表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

知識で書くか、知恵で書くか

 私は詩から文章表現に入ったせいか、それとも単に頭が悪いせいなのか、どんでん返しみたいな仕掛けのある小説を書くのが苦手です。

 アイデアに溢れる構成とかよりも『こういう文章おもしろくない?』みたいな刹那主義的な快楽というか、自分でも『なんだこりゃ?』と思うようなダラーッとしたところへお話を持っていってしまいがちです。

 他の人が知らないような知識も持ち合わせていないので、今まで生きてきた中で身につけてきた知恵だけで書いているような気がします。

 だからアイデア溢れる仕掛けのある作品を書ける作者さんを尊敬しますし、自分には向いてないからと書くのは諦めてたりします。


 小説って、いろんな要素から出来ていますよね。


 知識があれば世界も膨らむ。そこに独自の知恵を流し込めばその人の作品となる。アイデアがあればびっくりするような展開を盛り込めて、他にも色々、いろんな要素から出来てる(←色々を思いつかなかったので『その他』で逃げた)


 故・井上ひさしさんがどこかで書いていらっしゃいました。

『知識だけで書かれた小説に価値はない。それは必ず知恵によって書かれなければならない』みたいなことを。

 でも、私にはわかりません。知識『だけ』で書かれた小説なんてあるんでしょうか……。ネット検索した情報のみで書かれているみたいなやつなんだろうか。それを自分の知恵で並べ直したら立派に知恵で書かれたものになるんじゃないだろうか。

 知恵で書かれたものであっても、それがほんとうに知恵『だけ』だったら、なんかすごくひとりごとみたいな小説になりそうな……。


 どれかの要素に偏ってしまうのは、人それぞれに違いがあるから仕方がないとして、すべての要素は大切なものだと思っています。

 すべての要素を含んでいて、そのバランス感覚が素晴らしいものが良い小説?

 でも頭のいい人が書いたパズルみたいな仕掛け100%みたいな作品でも面白いかもしれない。

 感性だけで書かれたみたいなぽえみっくな作品でも少なくとも私は面白いと思う。


 結局なんでもありなのか!?


 とりあえず私は知識が足りなすぎるのですが、そこを補完すべきなのか、それとも少ない知識を知恵でかき混ぜて行くべきなのか、


 うーん……


 よくわからん!\(^o^)/


 とにかく読者のミスリードを引き出して、あっと驚くような結末に導くような作者さん、あなたはニクいです。

 雰囲気のある文章で人間を描きだして、話に意外性なんかなくてもじゅうぶん驚きをくれる作者さん、あなたもニクいです。


 最近初めてAIに小説を書かせてみましたけど、話の流れはありきたりながら、それをそういう方向に持って行くか!?Σ(゜Д゜)みたいな驚きはありました。AIさんもニクい!


 うーん。何が言いたかったんだろう、私。


 まぁ、色んな小説の書き方をする人がいるってことで。

 どれかひとつだけが正解ってことはないと思います。


 自分を見つけよう!\(^o^)/ ←無理やりまとめた


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 分かる。自分の知識ひけらかしが入ってるのは好きじゃないです。 なんつーのか、さりげなくじゃなくて、「こんなことも知ってるし、あんなことも知ってるんですよ」ってのをキャラにしゃべらせるやつ……
[一言] なんとなく知識と情報が一緒くたになってるかなと感じる。 あと感性は暗黙知であって大抵の場合知識に分類される。 知識で書くとパッチワーク作品になって、知恵で書くと織物になる感じ。
2022/10/07 11:02 通りすがり
[一言]  グーグルから知識を引き出すのも、AIを活用するのも、人を観察して其処からアイデアを出すのもいずれも「知恵」だと思います。  どんな手をつかっても、作品が面白きゃ良いんですよ。  面白けれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ