表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

サチのサチはサチの手で

「やったやった! 優勝だ」


 三年生として迎えた最後の大会。私たちのチームは全国制覇を果たした。この歓喜の輪に自分なんかが加われたことは信じられない。


 と言っても大会での私の出番はほんの少し。準決勝と決勝に関してはエースの真裕が全部投げ切り、私はほぼベンチで待機しているだけだった。

 更に言えば紗愛蘭や京子、ゆりに菜々花、そして嵐たち同級生は皆、大会を通じてレギュラーとしてグラウンドに立ち続けていた。日本一になれたことは当然嬉しかったが、自分自身のことを振り返るとやるせなさが込み上げてくる。


 私はチームで唯一、高校から野球を始めた。この三年間はチームメイトと肩を並べられるようになりたい一心で必死に食らい付き、何とか最後の大会で優勝メンバーの一員になることができた。

 けれどそれだけでは私の心は満たされなかった。もっともっと試合に出て活躍したかった。同級生たちに追い付くだけに留まらず、追い抜いてみせたかった。そう思うと悔しさがどんどん大きくなる。だから私は、高校を卒業してからも野球を続けると決めた。


 しかし現実は甘くない。大会が終わると部を引退したなかまたちの元には大学や社会人チームからスカウトの話が舞い込む。主将の紗愛蘭は複数の強豪から、真裕に至ってはプロチームから勧誘があったそうだ。


 対して私には一向に話が来ない。全国制覇したチームに所属していたとはいえ、所詮は控え投手。登板機会はエースどころか下級生よりも少ない。そんな選手を態々スカウトしようとは思わないだろう。


 それでも私の野球を続ける意志は変わらなかった。勧誘が来ないのなら自分から入るしかない。私は女子野球部のある大学を徹底的に調べ、学力や野球部の強さ、通学のしやすさなどから候補を絞った。


 まず挙がったのは地元の楽師館大学と教知大学。どちらも実家から離れることなく通学できる。ただし楽師館は全国的に見てもかなりの強豪であり、県内外から実力者が挙って集まってくる。亀高の先輩も何人か進学しているが、仲間を蹴落とすほどの苛烈な競争を勝ち残らないと試合にも出られないらしい。今の私では競争の輪にも入れない可能性がある。

 一方の教知大学は国公立ともあって学力が高く、入るためには勉強の成績を上げる必要がある。だがそれ以上の懸念点は野球部のレベルだ。お世辞にも強いとは言えず、勝敗は二の次で野球をやること自体が目的のチームに思える。場所を選べるような立場でないことは承知しているものの、できることなら勝利を求めているチームでプレーしたい。


 そうなると次は県外に目を向けることとなる。両親に一人暮らしをする許可は得られたため、この辺りから行きやすい関東や関西の大学を中心に探す。すると三校ほど候補が見つかり、監督に相談してみる。


「ふむ……。この中だったら神奈川(かながわ)翡翠(ひすい)が良いかもな」


 監督に勧められたのは、横浜にある神奈川翡翠大学だった。関東では名の知れた大学で、卒業後の進路は幅広い。肝心の野球部も全国大会で上位に進出した年もあり、実績も申し分無い。その上で私にもレギュラーを張るチャンスが十分にあると判断してくれた。


「そうですか。だったら、ここを目指してみようかな」


 私としては拒む理由は無い。素直に監督の言葉に従う。


「ああ。祥にとっては良い環境で野球ができると思うぞ。ちょっと向こうの監督と接触できるか試してみるよ」

「ありがとうございます。よろしくお願いします」


 それから数日後、私は監督に呼び出された。神奈川翡翠の監督と連絡が取れたみたいだ。


「悪いな祥、休みの日に登校させて」

「いえいえ、自分のことですから。私の方こそ迷惑掛けてごめんなさい」

「気にするな。これが俺の仕事だからな」


 監督は穏やかに相好を崩す。私ですらここまで面倒を見てくれるなんて本当に感謝だ。


「それで神奈川翡翠の監督と話してみた結果なんだがな、向こうも俺たちのことを知っていたんだ」

「えっ、そうなんですか?」

「ああ。向こうとしてもうちから誰か引き抜けないかと考えてたらしい。だから祥のことを推してみたんだが……」


 そう言って監督は神妙な面持ちに変わる。この瞬間、私は察した。神奈川翡翠が求めていたのは自分ではないと。仕方が無いだろう。夏の大会を見ていれば私よりも他の選手が欲しいとなるのが自然だ。


「……どうやら、他に祥を欲しがっている大学があるって言うんだ」

「……へ?」


 私は俯きかけた顔を咄嗟に上げる。聞き間違いではないかと思い、すぐさま監督に確認する。


「……私を欲しがってる大学が、あるってことですか?」

「そういうことだ。魚沼(うおぬま)福祉(ふくし)大学って言ってな、神奈川翡翠の監督の教え子が監督をやってるそうなんだ。そちらも夏大を見ていて、祥に目を付けたらしい」

「魚沼って……、新潟?」

「そうだな。それで魚沼福祉の監督とも話してみたんだ。そしたら大歓迎だって逆に頼み込まれちゃったよ」


 監督は嬉しさと戸惑いが混じったような顔を見せる。聞くところによると、魚沼福祉は三年ほど前に女子野球部が発足し、現在の部員は全学年合わせて三〇人にも満たないらしい。それでも年々力を付け、直近の全国大会では社会人チームの強豪を破って波乱を起こしている。来年は投手力を強化したいとのことで、私に白羽の矢が立った。


 しかし発足間もないこともあってスカウト活動は儘ならず、私の元に来ることも半ば諦めていたらしい。そんな状況でこちらから連絡が来たため、魚沼福祉側としては是が非でも私を迎え入れたいそうだ。


「そうだったんですね……」


 もちろん私も嬉しい。だが場所は新潟。私にとっては全くの未開の地である。家から行くとなるとどれくらい掛かるかも分かっていない。何となくイメージできるのは雪が多いことと米が美味しいことくらいだ。そうした点に関しては監督も懸念しているようだった。


「この話を受けるかは祥次第だ。神奈川翡翠の方も来てくれるなら嬉しいと言っていたし、そっちを選んだって良い。どうする?」


 当然ながら決断は私に委ねられる。魚沼福祉への進学を選べば、四年間は勝手の知らない土地で野球をすることになる。それだけで環境としては過酷になるだろう。


 だが私はこの三年間の中で、地獄のような苦しみを味わった時期もあった。それを耐え抜き、夏大の舞台で好投することができた。私を欲してくれるチームも現れたのは、その成果と言っても良い。だとしたらそれに応えたい。私を求めてくれるチームで、野球をやりたい。……そして真裕や皆に勝ってみせたい。


「魚沼福祉に行く方向で考えようと思います」


 私は監督の目を真っ直ぐに見て答える。監督は薄らと口角を持ち上げ、「分かった」とだけ言って頷いた。


  家に帰って両親とも話し、正式に魚沼福祉からのオファーを受けることを決めた。父も母も少し心配そうな思いを覗かせつつも、最後は私が決めたことなら応援すると背中を押してくれた。これから更なる迷惑を掛けることになる以上、絶対に結果を出して恩返ししたい。


 亀高での全国制覇は、他のチームメイトが頑張ったからだ。私自身の貢献度なんて雀の涙にも及ばない。だから大学では、私がチームを強くしてみせる。



go to next stage……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ