日本語は男女不平等な言語である
雑記です
日本語に限らず、他の言語にもそういう特徴はある……と、思う。
だけど私は日本語しか、考察出来るほどには知らないから。
あえて今回は日本語に限定して書いてみる。
※注意—— —— —— —— ——
「平等であることが正しい」とか「正しい姿に変えるべき」とか、そういう意見ではありません。
ただ、なんとなくそういう特徴があるな。という、考察みたいな話です。
あとは、だとしたら私たちが日本語と、どう接するべきなのか。
そんな考えのヒントになれば。と。その程度です。
念のため、その点だけご留意ください。
—— —— —— —— ——
例えば、他人を指すときに、男性の場合は「彼」となり、女性の場合は「彼女」となる。
もしこれが、ポリコレ的に平等な言語であるならば、男性は「彼男」となるはずだし、あるいは女性に対しても「彼」を使えて然るべき。
女性が異性の恋人を指す言葉は「彼氏」となり、明確に「彼」とは別の言葉だが、男性にとって異性の恋人は、単に女性を指す場合と同じく「彼女」となる。
この辺りも、平等性というか、統一感がない。
男女が混合している集団を指すときは「彼ら」が使われるけど、女性しかいなければ「彼女ら」が使われる。
つまり、現状の日本語では「男性だけの集団」を表す言葉が存在しないことになる。
まあ、その辺りは、古き男尊女卑的な考えが生き残っているのかなと考えたり。
ちなみにこれは個人的な不満なのだけど、日本語には「姉妹または兄弟」を指す言葉がない。
英語には "sibling" という言葉がある。だけど日本語にはそれに該当する言葉がない。
女性の "sibling" に対しても単に「兄弟」と言ったりすることもあるが、物書きとしては違和感がある。
そのことの何が不満かというと、男女不定の主人公を書こうとしたときにものすごい困る。
小説家として、一つの試みとして、読み手によって主人公の男女が変わる。そんな話しを書こうとしたときに。
例えば主人公の妹が「私の○は」と口に出してしまった瞬間に、主人公の性別が確定してしまう。
これが英語なら "my older sibling is ..." となって、男女不定のまま書き進められるのに。
かといって「私の兄または姉が」などと言わせるわけにもいかず。
結局諦めて、主人公は男になりました。
まあそもそも、英語の "brother" や "sister" には「兄または弟」「姉または妹」で、そこに上下の区別はない。
だから「兄」を示したいときは "elder bro" のように、上なのか下なのかを明確にする必要があり、この辺りは文化的な違いなのかな……とも思いつつ。
個人的にはこの部分に関しては日本語的なそれよりも、英語的なそれの方が好きかも。
さて、話が変わりますが。
どこかで見たか、聞いたことなのだけど、女性は共感を求め、男性は理解を求めるらしいです。
男女の痴話喧嘩が絶えないには、考え方の違いがあるのだとか。
だけど……ふと思ったわけです。
話が合わないのはもしかしたら、男性が話す日本語と、女性が話す日本語は別物なのでは?
つまり、極端な話をすると、私たち日本人は男女で別の言葉を話しているようなもの。
とは言ってもかなり共通点があって、要するに方言のような。
男性は「男性弁」を使い、女性は「女性弁」を使っている。
よく、方言のきつい地域に行くと、同じ日本人のはずなのに言葉が通じない。みたいなことを聞く。
男女で話しがかみ合わないのは、実はそれと同じことが起きているのでは?
古くの日本では、文字を使うのは男性だけだった。
漢字の「漢」には「男性」というような意味もあるように、漢字は男性貴族の使う言葉だった。
古代中国から伝わったその文章を使うのは、どうしても男性の仕事という面があったのだろう。
それが、平安の頃なのか、女性も独自に文化を発展させるようになる。
その結果生まれたのが「かな文字」だ。
当然だけど、当時から、漢字を使う女性も、かなをつかう男性もいた。
だけどあえて極論を言うと、要するに漢字は男性的な言葉で、ひらがなは女性的な言葉ということになる。
つまり、男性は漢字的に言葉を使い、女性はひらがな的に言葉を使っている。
言語の生まれや性質的な面以外にも、男女の言葉を分ける要因はある。
日本以外の国は知らないけれど、少なくとも日本では、男子と女子は分けて育てられる。
親や周りの大人が意図的にグループ分けするのが悪いのかもしれないけれど、小学生ぐらいから、徐々に男子グループと女子グループに分かれ始める気がする。
そして、男子は男子の中で。女子は女子の中で、それぞれ自分たちの言葉を成長させていく。
元は同じ日本語なのに、五年とか十年とか、特定のグループ内で使い続けるうちに性質が変化してしまう。
男子グループでは男性的な日本語に。女子グループでは女性的な日本語に。
結局、男女が会話をするときには、基本的にその中間の言語が使われることになるのだけれど、そのことを理解せずに「男(女)は馬鹿だから、話が通じない」となってしまう。それはあまりにも、虚しい。
まとめ
・誰か「兄弟姉妹」を一言で表現できる、"sibling" みたいな単語を開発してください。
・男性が女性と話しをするとき、あるいは女性が男性と話しをするときは、それらの要素が混在したピジン言語、あるいはクレオール言語を用いる。あるいはそのことを意識すると、良いかもしれない。
そうだね! と思った方は、是非★で評価してみてください。
ご意見ご感想は、感想欄にどうぞ。