表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/395

⭕ 陰陽師アイドル・春舂霄囹 2


マオキノ

「 冬に発売するプレイヴィセーションソフト【 少年陰陽師★平安幻想異聞録 】のポスターですエリ 」


マオ

プレイヴィセーション??

  なんだよ、それぇ? 」


マオキノ

「 12月23日に《 セロッタ商会 》から販売される(任丹堂)プレイセーション時代 ~ プレイセーション8時代に発売されたすべてのソフトを遊べる本体ですエリ。

  その本体で遊べる専用ソフトですエリ。

  記念すべき第1作品目に【 少年陰陽師★平安幻想異聞録 】が発売されますエリ。

  【 少年陰陽師★平安幻想異聞録 】は──、主人公の陰陽師・しゅんしょうしょうれいちゃまが遥かなるときを越えますエリ。

  魑魅魍魎が跋扈ばっこする平安時代で、色んな人達と出会いや別れを繰り返しながら、妖怪退治で生計を立てる物語ですエリ。

  物語のプロローグは──、現代で陰陽師として活躍していた主人公が、同業者(陰陽師)達から激しくねたまれたり邪険にされている所から始まりますエリ。

  同業者(陰陽師)達のわるだくみで “ ときを操る妖怪 ” のじゅつによってときさかのぼり、主人公は魑魅魍魎が跋扈ばっこする過去の平安時代へタイムスリップさせられてしまいますエリ。

  物語の上盤は──、見知らぬ森の中へ飛ばされた所から始まりますエリ。

  右も左も分からない状況の主人公が、手探りしながら森の中をながら≪ 村落 ≫を探し歩きますエリ。

  ようやく見付けて立ち寄った≪ 村落 ≫に入ると、暴れている妖怪と戦う弓使いの退魔師の姿が視界に入り、加勢しますエリ。

  弓使いのモデルはづる様ですエリ。

  弓使いの厚意で主人公は、弓使いが宿泊する宿屋で一晩を過ごした翌日、主人公は弓使いが受けた依頼を解決させる手伝いをしますエリ。

  陰陽師として生計を立てる為、弓使いとともに≪ 平安京 ≫へ向かいますエリ。

  弓使いから仕事を斡旋してくれる退魔仲介所の事を教えてもらい、主人公は退魔師試験を受ける事になりますエリ。

  退魔師試験は1人で依頼を受けますエリ。

  陰陽師の主人公にはLVレベルが無く、自身では戦えませんエリ。

  使役している式神を召喚し、妖怪を倒させて式神のLVレベルを上げて強くしますエリ。

  式神のLVレベルが上がると主人公の法力が増加しますエリ。

  法力が増加すると新しいじゅつを覚えたり、使役が出来る対象が増えますエリ。

  戦闘で有利になるじゅを自分で作れるようになったり、イベントをクリアするとしろに使える強力な道具を入手する事も出来ますエリ。

  退魔師試験に合格したあとは、陰陽師けん退魔師として活動を始めれますエリ。

  主人公の最終目的は現代へ戻る事ですエリ。

  自分を平安時代へ飛ばした “ ときを操る妖怪 ” の手掛かりを探す事も目的に加わりますエリ。

  退魔所で出逢う退魔師達,陰陽院で出逢う陰陽師達,依頼先で多くのひと(びと)と出会い、さま(ざま)な形の別れを繰り返し、戦闘に有利となる式神を増やしたりしますエリ。

  物語の中盤では──、≪ 平安京 ≫の治安を守っている使の少年と出逢いますエリ。

  モデルはマオ様ですエリ。

  主人公は仲良くなった使つうじて、囲碁の指南役とも出逢い、囲碁を知る事になりますエリ。

  指南役のモデルはげん様ですエリ。

  なんか指南役の御屋敷にかよい、囲碁の棋力を上げてから陰陽院へ行き、イベントを発生させますエリ。

  陰陽師達から “ ときわたりの妖怪 ” の情報をられますエリ。

  “ ときわたりの妖怪 ” のはなしを聞いた主人公は、詳細な情報をる為には、囲碁きの大妖怪達と囲碁対決をし、対局に勝利する必要がある事を知りますエリ。

  “ ときわたりの妖怪 ” に関する重要な情報を入手する為には囲碁の棋力を上げる必要がありますエリ。

  主人公は指南役に弟子入りをして囲碁の棋力を上げる事になりますエリ。

  退魔仲介所で出逢う退魔師の中にはウーイン様をモデルにしたキャラクターも登場しますエリ。

  体力回復,疲労回復,法力回復役にはミカト様をモデルにしたてんにょも登場しますエリ 」


マオ

「 ゲーム内で囲碁をするのかよ…。

  囲碁をブチ込むとかチャレンジャーだな。

  セロをモデルにしたキャラクターは登場しないのか? 」


マオキノ

「 セロ様をモデルにしたキャラクターは、大妖怪の頂点に君臨する妖魔王ですエリ。

  10本の尻尾をやした妖艶な白狐のじんじゅうですエリ。

  主人公が現代へ戻る為には、“ ときわたりの妖怪 ” の心臓を入手する事と妖魔王と囲碁勝負をし、対局に勝つ事が条件ですエリ。

  指南役との信用度,信頼度,友情度が高ければ、お助け要員として参上してくれますエリ。

  主人公が妖魔王との囲碁対局で敗北すると妖魔王との戦闘に入りますエリ。

  負ければCMゲームOVオーバーEDエンディングで終わりますエリ。

  裏ボスの妖魔王と戦闘になっても主人公は妖魔王には勝てませんエリ。

  主人公がピンチを迎えると、使ともに指南役が現れ、主人公の前に立ちはだかってくれますエリ。

  指南役が妖魔王に物申し、囲碁勝負を持ち掛けてくれるイベントが発生しますエリ。

  指南役が妖魔王と対局してくれた事で、妖魔王が指南役を気に入り、囲碁友になりますエリ。

  上機嫌の妖魔王は特別に主人公の願いを叶えてくれる事になりますエリ。

  物語の終盤では──、主人公は現代へ戻る為に、“ ときを操る妖怪 ” しくは、“ ときわたりの妖怪 ” の行方を探し、心臓を入手する為に再び、退魔仲介所で依頼を受けて妖怪退治をする事になりますエリ。

  終盤では友情度の高いキャラクターに声を掛けると仲間になり、依頼を解決させる手助けをしてくれるようになりますエリ。

  裏ボスの妖魔王は強いですエリ。

  終盤に登場する妖怪もLVレベルが上がり強くなってますエリ。

  妖魔王を仲間にすると戦闘がラクになりますエリ。

  “ ときわたりの妖怪 ” の心臓を入手したとき、パーティ内に妖魔王がると、主人公を現代へ帰してくれるイベントが発生しますエリ。

  イベントを発生させなくても、妖魔王に声を掛ければでも現代へ帰る事が出来るようになりますエリ。

  目的を達成させる前に、やり残した事を済ませてから現代へ帰る事も出来ますエリ。

  無事に現代へ帰ってれた主人公は、平安時代へ飛ばされてしまう数分前の現代へ帰ってますエリ。

  平安時代へ飛ばされてしまった自分を見送った主人公は、自分を平安時代へ飛ばした同業者(陰陽師)達の前に立ちはだかりますエリ。

  戦闘へ入った所でHPハッピーENDエンドEDエンディングに入りますエリ。

  現代へ帰る前に≪ 平安京 ≫ですべてのイベントをクリアして、絵巻物をコンプリートしていればSPスペシャルGDグッドEDエンディングを見れますエリ 」


マオ

SPスペシャルGDグッドEDエンディング……。

  それってどんなEDエンディングなんだ? 」


マオキノ

「 仲間として戦ってくれたてんにょと妖魔王が現代に現れて、主人公と再会を果たしますエリ。

  妖魔王から人間の姿で暮らしている碁会所へ案内されますエリ。

  碁会所には妖魔王の力で現代へやってた弓使い,使,指南役とも再会を果たしますエリ。

  SPスペシャルGDグッドEDエンディングを見たあとに最後の絵巻物が追加されますエリ。

  ディスク1で本編をクリアすると、クリアデータを読み込んだディスク2で、陰陽師パート,退魔師パート,囲碁パート,式神バトル,囲碁バトル,ムービー,絵巻物,サウンドトラック,EDエンディングソング,フルボイスコレクション,キャラクターコレクション,フォトクラブ…など(など)の色んなお楽しみ要素の詰まったオマケを楽しめるようになりますエリ。

  本編の囲碁勝負や囲碁パートの棋力の強さを10段階に変更する事も可能になりますエリ 」


マオ

「 ふ~ん……。

  彼方あっちでセロとオレが体験した事を参考にして作られてるわけか。

  一寸ちょっとやってみたいかも…… 」


マオキノ

「 スウィッチ版ソフトも発売されますエリ★ 」


マオ

「 スウィッチ版ソフト?

  2種類のソフトで発売されるのか? 」


マオキノ

「 はいですエリ 」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ